ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1330106
全員に公開
ハイキング
丹沢

【丹沢バリ】玄倉〜山神峠〜伊勢沢ノ頭〜檜岳〜檜岳南東尾根〜寄

2017年12月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
1,268m
下り
1,303m

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:21
合計
4:14
8:28
47
玄倉BS
9:47
9:48
4
9:52
9:53
28
10:21
10:23
18
10:41
10:57
25
11:22
12
11:35
42
滝郷沢、道迷い
12:17
25
成長の森案内図
12:42
寄バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:新松田駅BS 7:25発 玄倉BS 8:22着
帰り:寄BS 12:45発 新松田駅BS 13:15着 13:20発快速急行新宿行に接続
コース状況/
危険箇所等
【一般ルート区間】
* 伊勢沢ノ頭〜檜岳
・踏跡:明瞭
・積雪:なし

【バリル区間】
* 玄倉BS〜玄倉ノ野
・踏跡:不明瞭。標高 646m地点まではきれいに整備された九十九折の道がある
・積雪:なし

* 玄倉ノ野〜山神峠
・踏跡:不明瞭
・積雪:なし
・特記:鹿柵や鹿網は越えられる or 抜けられる場所を探す

* 山神峠〜伊勢沢ノ頭
・踏跡:比較的明瞭。後半はモノレール軌道あり
・積雪:なし

*檜岳〜成長の森看板 (檜岳南東尾根)
・踏跡:明瞭。整備最上級
・積雪:なし

玄倉BSから富士。このバス停は何気にお初です
2017年12月09日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 8:22
玄倉BSから富士。このバス停は何気にお初です
玄倉ノ野に、ここから直登する気でいたのですが、伐採作業中で通行禁止でした
2017年12月09日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:32
玄倉ノ野に、ここから直登する気でいたのですが、伐採作業中で通行禁止でした
こんな風に通行禁止箇所が散見されるので、
2017年12月09日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:34
こんな風に通行禁止箇所が散見されるので、
禁止になっていないところを選んで、作業道の踏み跡から取り付く
2017年12月09日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:35
禁止になっていないところを選んで、作業道の踏み跡から取り付く
適当に登ると、なんとまぁきれいな登山道と合流。「かかり木あり。注意」なんて看板まで整備されていた
2017年12月09日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:42
適当に登ると、なんとまぁきれいな登山道と合流。「かかり木あり。注意」なんて看板まで整備されていた
稜線に乗りました
2017年12月09日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 8:53
稜線に乗りました
鹿柵を越えて
2017年12月09日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 9:10
鹿柵を越えて
コケと氷が美しい。この大粒球形の雪は、霧氷が落ちたものかな
2017年12月09日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 9:12
コケと氷が美しい。この大粒球形の雪は、霧氷が落ちたものかな
ぶれた。玄倉ノ野付近
2017年12月09日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 9:15
ぶれた。玄倉ノ野付近
コンパスを東に合わせて進むと、大撫ノ丸と林道が見える
2017年12月09日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 9:23
コンパスを東に合わせて進むと、大撫ノ丸と林道が見える
山神峠の場所も確認
2017年12月09日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 9:24
山神峠の場所も確認
こんなの見せられたら登りたくなりますよねw
2017年12月09日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 9:24
こんなの見せられたら登りたくなりますよねw
非常に美しい。この場所は気に入りました
2017年12月09日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 9:24
非常に美しい。この場所は気に入りました
大撫ノ丸はここから高度を上げることに
2017年12月09日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 9:32
大撫ノ丸はここから高度を上げることに
適当なところで稜線に上がり、鹿網はこういう場所を探して乗り越える
2017年12月09日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 9:41
適当なところで稜線に上がり、鹿網はこういう場所を探して乗り越える
大撫ノ丸 (954p)
2017年12月09日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 9:47
大撫ノ丸 (954p)
山神峠。ここの鉄塔でちょうど作業中でした。「すごいとこから来るね笑」 ですよねーw
2017年12月09日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 9:52
山神峠。ここの鉄塔でちょうど作業中でした。「すごいとこから来るね笑」 ですよねーw
小菅沢を詰めた場合はここから出てくる
2017年12月09日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 9:52
小菅沢を詰めた場合はここから出てくる
どうしても来たかった場所だけど、何故かは知らない
2017年12月09日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 9:52
どうしても来たかった場所だけど、何故かは知らない
ふむ
2017年12月09日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 9:53
ふむ
十字路分岐
2017年12月09日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 9:53
十字路分岐
伊勢沢ノ頭への登りは作業道を辿ったり直登したり適当に。途中の展望地から丹沢湖と富士。世附権現、大杉山がよく見える。歩いてきた玄倉ノ野の稜線も
2017年12月09日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 10:14
伊勢沢ノ頭への登りは作業道を辿ったり直登したり適当に。途中の展望地から丹沢湖と富士。世附権現、大杉山がよく見える。歩いてきた玄倉ノ野の稜線も
はい、到着。標識は2種類。前はもう一個あった様な気が?
2017年12月09日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 10:21
はい、到着。標識は2種類。前はもう一個あった様な気が?
山神峠への道標がある
2017年12月09日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 10:23
山神峠への道標がある
赤が山神峠へ通じる尾根。青も降りられそうだけど、ちょっとわからない。下部は急そうだけど、途中に鉄塔巡視路がありそう
2017年12月09日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 10:24
赤が山神峠へ通じる尾根。青も降りられそうだけど、ちょっとわからない。下部は急そうだけど、途中に鉄塔巡視路がありそう
檜岳
2017年12月09日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 10:29
檜岳
はい、到着。本日はなんと 4組がベンチを使うという大盛況ぶり!
2017年12月09日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 10:41
はい、到着。本日はなんと 4組がベンチを使うという大盛況ぶり!
では、踏み跡明瞭と名高い檜岳南東尾根ルートを行きます。もし踏み跡明瞭という情報がなければ、こんな等高線の尾根は下りたくありませんw
2017年12月09日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 11:00
では、踏み跡明瞭と名高い檜岳南東尾根ルートを行きます。もし踏み跡明瞭という情報がなければ、こんな等高線の尾根は下りたくありませんw
なん、、、だと、、?バリエーションどころか、整備最上級です
2017年12月09日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 11:03
なん、、、だと、、?バリエーションどころか、整備最上級です
ずっと続く九十九折。急斜面のはずなのにとっても足に優しい
2017年12月09日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 11:05
ずっと続く九十九折。急斜面のはずなのにとっても足に優しい
753p手前の平坦部。トラバースルートが付いていますが、ピークに登ります
2017年12月09日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 11:22
753p手前の平坦部。トラバースルートが付いていますが、ピークに登ります
753p
2017年12月09日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 11:24
753p
紅葉
2017年12月09日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 11:32
紅葉
はい、到着。このあと道迷いの始まり
2017年12月09日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 11:35
はい、到着。このあと道迷いの始まり
滝郷沢に降り立ち、堰堤を 3つ越えたら二俣になりました。堰堤はすべて右岸側から越えました (本人は寄沢に下りて、滝郷沢と出合ったと思っています)
2017年12月09日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 11:42
滝郷沢に降り立ち、堰堤を 3つ越えたら二俣になりました。堰堤はすべて右岸側から越えました (本人は寄沢に下りて、滝郷沢と出合ったと思っています)
滝郷沢右俣すぐの滝 (これが滝郷の滝かな?3段という情報と違うなぁ、しかし左右に沢があるのは何でだろう (滝郷沢右左俣)、コンパスと沢の流れる方向が違うなぁなんて考え始めています
2017年12月09日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 11:53
滝郷沢右俣すぐの滝 (これが滝郷の滝かな?3段という情報と違うなぁ、しかし左右に沢があるのは何でだろう (滝郷沢右左俣)、コンパスと沢の流れる方向が違うなぁなんて考え始めています
滝郷沢中間尾根 (寄沢右岸側のどこかの尾根を登っていると思っています)
2017年12月09日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 11:59
滝郷沢中間尾根 (寄沢右岸側のどこかの尾根を登っていると思っています)
滝郷沢左俣のガレ壁。(こんな場所の周遊道はどこにつくんだ?おかしい)。さすがにおかしいので、コンパスと地形図見て、だいたいの勘違いに気付きます。んで、もと来た道を引き返す
2017年12月09日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 12:04
滝郷沢左俣のガレ壁。(こんな場所の周遊道はどこにつくんだ?おかしい)。さすがにおかしいので、コンパスと地形図見て、だいたいの勘違いに気付きます。んで、もと来た道を引き返す
成長の森 22番エリアの一般ルートに復帰
2017年12月09日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 12:15
成長の森 22番エリアの一般ルートに復帰
この橋の左側に滝郷の滝があったみたい
2017年12月09日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 12:22
この橋の左側に滝郷の滝があったみたい
これが寄沢。なるほど、地形図で河原がある沢はこれほどまでに広いのね。先週来たばかりだけど、沢部分の地形図を真剣に考えながら見たことなかったです
2017年12月09日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 12:27
これが寄沢。なるほど、地形図で河原がある沢はこれほどまでに広いのね。先週来たばかりだけど、沢部分の地形図を真剣に考えながら見たことなかったです
時間が余ると思われたバスに向かって 8kgの荷物しょってジョギングしました、、お疲れ様でした!
2017年12月09日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/9 12:45
時間が余ると思われたバスに向かって 8kgの荷物しょってジョギングしました、、お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
行動着(finetrack L1/L2/タイツ/裏起毛ズボン/ゲイター) 防寒着(ソフトシェル/レインウェア/フリース/ULダウン/グローブ/ニット帽/バラクラバ) ザック30L 登山靴 普段靴 ロープ(Φ8mm/20m) シュリンゲ カラビナ 8環 チェーンスパイク ストック(お守り) 行動食 水(1.0L) お湯(0.75L) ガス コッヘル バーナー 地図 コンパス ヘッデン 携帯 腕時計 サングラス 非常食 エマージェンシーキット

感想

十字路の標識、ベンチ、祠が残っている内に山神峠に行きたいのでこのルート。しかし祠はどこにあったのか。ルート中、862pと954p(大撫ノ丸)の間の雰囲気がいたく気に入りました。あと、伊勢沢ノ頭北西尾根の展望地。箱根〜富士が一望できます。

そして寄バス 12:45まで時間があるので、滝郷の滝に寄るついでに、道迷いで沢におりる疑似体験をしようとして、、、普通に道迷いしました。成長の森「22番エリア」が、周遊歩道Aだとばかり思い込んでいて方角等を確認しなかったのですが、滝郷沢右岸をトラバースしているルートでした。んで、降り立った滝郷沢を寄沢だと誤認していたため、その後の二俣で、滝郷沢左俣を滝郷沢、右俣を寄沢と認識していました。今回は地形もコンパスも自分の認識と全く合っていなかったので、途中で間違いに気付いて引き返しました。
あんな狭い沢が寄沢のわけないだろう、なんて怒られそうですが、これまで地形図の沢付近をきちんと考えたり見ながら歩いたことがなく、どんな沢がどんな地形図になるのか体感していませんでしたので、いい勉強になりました。沢歩きは登攀技術になるので難しいですが、沢沿いのルートを歩く場合には、地形図と沢の形状、雰囲気を照合していきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1452人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
寄-雨山峠-檜岳山稜-シダンゴ山-寄
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
手代沢と謎の鉄梯子
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら