ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1332316
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

霧氷の三峰山・_・ぎりぎり間に合った

2017年12月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
7.2km
登り
687m
下り
686m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:42
合計
4:09
距離 7.2km 登り 687m 下り 691m
7:37
68
8:45
8:55
11
9:06
9:07
18
9:25
9:27
30
9:57
10:24
27
10:51
10:52
4
10:56
10:57
49
天候 ほぼ曇り
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三重県側のR166福本より林道に入り、福本登山口より入山。帰りは月出に抜け途中で中央構造線の月出露頭を見学。
月出の集落に入る前に獣害対策の大きな金属柵が道路を塞いでおり、セルフで開けて通過した後、再び閉めた。
コース状況/
危険箇所等
福本ルートは10月の台風の置き土産か細かい枝がたくさん落ちていることを除いて非常に整備されており綺麗で急登もない。植林帯の中のつづら折れをひたすら展望もなく登っていくルートでゆりわれルートのほうが変化があっていいと感じた。他の方の過去ログを見ても八丁平までほとんど写真が無いことに納得した。
その他周辺情報 道の駅飯高で入浴可。今日は駐車場が満杯だったのには驚いた。
福本登山口、登山ポストがある。気温は4℃。
2017年12月10日 07:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/10 7:32
福本登山口、登山ポストがある。気温は4℃。
駐車地から迷岳が綺麗に見えた。少し雪を冠しているようだ。
2017年12月10日 07:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/10 7:32
駐車地から迷岳が綺麗に見えた。少し雪を冠しているようだ。
駐車場には1番乗りだったが、帰りにも他の駐車なし。
2017年12月10日 07:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/10 7:32
駐車場には1番乗りだったが、帰りにも他の駐車なし。
舗装された林道をそれて左に登山道に入る。
2017年12月10日 07:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/10 7:35
舗装された林道をそれて左に登山道に入る。
このような植林帯の道が八丁平の手前までずっと続き、展望はほとんど無い。
2017年12月10日 07:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/10 7:39
このような植林帯の道が八丁平の手前までずっと続き、展望はほとんど無い。
ここのルートは矢印の通り右に折り返しなのだが、何故かピンクのテープが前に2−3枚ある。
2017年12月10日 07:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/10 7:52
ここのルートは矢印の通り右に折り返しなのだが、何故かピンクのテープが前に2−3枚ある。
八丁平まであと900mの標識。
2017年12月10日 08:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/10 8:14
八丁平まであと900mの標識。
八丁平まであと400mの標識。
2017年12月10日 08:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/10 8:29
八丁平まであと400mの標識。
雪が積もってきたが凍結はなくアイゼンは最後まで必要なかった。
2017年12月10日 08:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/10 8:33
雪が積もってきたが凍結はなくアイゼンは最後まで必要なかった。
迷岳。枝に雪がついているが霧氷はなし。
2017年12月10日 08:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/10 8:37
迷岳。枝に雪がついているが霧氷はなし。
馬酔木の新芽の赤と白い雪。
2017年12月10日 08:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/10 8:38
馬酔木の新芽の赤と白い雪。
八丁平の手前に到着。
2017年12月10日 08:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/10 8:41
八丁平の手前に到着。
2017年12月10日 08:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/10 8:41
ちょっと霧氷が付きだした。
2017年12月10日 08:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/10 8:45
ちょっと霧氷が付きだした。
19丁目、後2丁。
2017年12月10日 08:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/10 8:46
19丁目、後2丁。
八丁平に到着。ここでの気温は2.6℃
2017年12月10日 08:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/10 8:47
八丁平に到着。ここでの気温は2.6℃
シンボルツリーはちょっと白い。
2017年12月10日 08:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
12/10 8:47
シンボルツリーはちょっと白い。
遠くの木樹に日が射して綺麗。
2017年12月10日 08:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/10 8:48
遠くの木樹に日が射して綺麗。
八丁平に来たらなんと、きれいな霧氷が付いている。
2017年12月10日 08:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
12/10 8:48
八丁平に来たらなんと、きれいな霧氷が付いている。
2017年12月10日 08:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/10 8:52
落ちかけ
2017年12月10日 08:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/10 8:52
落ちかけ
樹の隙間から高見山が見える。
2017年12月10日 09:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/10 9:03
樹の隙間から高見山が見える。
新道峠から頂上につながる尾根道の木樹。
2017年12月10日 09:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/10 9:06
新道峠から頂上につながる尾根道の木樹。
成長しているよ。
2017年12月10日 09:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/10 9:09
成長しているよ。
2017年12月10日 09:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/10 9:11
御嶽山は見えなかったが
2017年12月10日 09:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/10 9:14
御嶽山は見えなかったが
青山高原の風車の先に伊吹山は見えた。
2017年12月10日 09:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/10 9:19
青山高原の風車の先に伊吹山は見えた。
倶留尊山、二本ボソ
2017年12月10日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/10 9:20
倶留尊山、二本ボソ
2017年12月10日 09:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/10 9:22
頂上通過、この辺りで気温は1.6℃に低下。
2017年12月10日 09:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/10 9:23
頂上通過、この辺りで気温は1.6℃に低下。
2017年12月10日 09:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/10 9:24
これはみつえ高原牧場かな。
2017年12月10日 09:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/10 9:26
これはみつえ高原牧場かな。
時間も早いので平倉峰に向かう。雪は深くないので普通に歩けるが、昨日のものかスノーシューの足跡があった。気温は徐々に上昇し、霧氷が落ちる音が響き始めた。
2017年12月10日 09:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/10 9:37
時間も早いので平倉峰に向かう。雪は深くないので普通に歩けるが、昨日のものかスノーシューの足跡があった。気温は徐々に上昇し、霧氷が落ちる音が響き始めた。
雲の切れ間から日が射している。
2017年12月10日 09:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/10 9:43
雲の切れ間から日が射している。
平倉峰が見えてきた。霧氷が綺麗に付いている。
2017年12月10日 09:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/10 9:51
平倉峰が見えてきた。霧氷が綺麗に付いている。
少しモンスターチック。
2017年12月10日 09:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/10 9:57
少しモンスターチック。
平倉峰に到着。ここで行き道のコンビニで買ったリンガーハットのちゃんぽんのカップラーメンをいただく。
2017年12月10日 10:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/10 10:00
平倉峰に到着。ここで行き道のコンビニで買ったリンガーハットのちゃんぽんのカップラーメンをいただく。
少し陽が射したりすると、どんどん霧氷が落ちていく。休憩していても上はfinetrackのニュウモラップとドラウトフォースのみで風もなく全く寒くない。
2017年12月10日 10:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/10 10:25
少し陽が射したりすると、どんどん霧氷が落ちていく。休憩していても上はfinetrackのニュウモラップとドラウトフォースのみで風もなく全く寒くない。
歩いていると、木の上から落ちた霧氷が降り注いでくる。
2017年12月10日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/10 10:31
歩いていると、木の上から落ちた霧氷が降り注いでくる。
帰り道の頂上通過時、霧氷はかなり落ちていた。気温は5℃に上昇。
2017年12月10日 10:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/10 10:51
帰り道の頂上通過時、霧氷はかなり落ちていた。気温は5℃に上昇。
行きと違い帰りにはシンボルツリーは茶色に。
2017年12月10日 10:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/10 10:57
行きと違い帰りにはシンボルツリーは茶色に。
帰りの八丁平の木樹は霧氷が溶けて茶色に変わっていた。早朝に登り始めて良かった。
2017年12月10日 10:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/10 10:57
帰りの八丁平の木樹は霧氷が溶けて茶色に変わっていた。早朝に登り始めて良かった。
福本登山口に下山。
2017年12月10日 11:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/10 11:45
福本登山口に下山。
帰りの林道からも高見山の勇ましい姿が。
2017年12月10日 12:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
12/10 12:04
帰りの林道からも高見山の勇ましい姿が。
中央構造線月出露頭に帰りに寄った。崩落や倒木が放置されていて、あまり管理されていない様子。駐車場から500mきつい下りを歩いて行かなければならない。
2017年12月10日 12:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/10 12:23
中央構造線月出露頭に帰りに寄った。崩落や倒木が放置されていて、あまり管理されていない様子。駐車場から500mきつい下りを歩いて行かなければならない。
白い線が、断層を示しており左に白っぽい地層、右に黒っぽい地層が観察される。
1
白い線が、断層を示しており左に白っぽい地層、右に黒っぽい地層が観察される。
月出の集落に入る前に獣害対策の柵があり自分で開けて通る必要がある。
2017年12月10日 12:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/10 12:39
月出の集落に入る前に獣害対策の柵があり自分で開けて通る必要がある。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 雨具 ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

昨日の三峰山のログを見て、昨夜三峰山に行くことに決めた。福本登山口に到着時には晴れていたが、登り始めるとすぐに曇ってきた。八丁平の手前まで全く霧氷がなく、半ば諦めていたが八丁平に出た途端、来た甲斐があったと実感。新道峠から頂上につながる尾根道にはよく成長した霧氷が見られた。平倉峰に向かう頃より霧氷が落下し始め平倉峰から頂上に戻った時にはほとんど落下していた。もう少し出発が遅かったら残念な事になっていたと思う。青空とのコントラストは見れなかったがまずまず満足の山行であった。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

残念〜!
こんばんは、nagsky さん。
今季初めての霧氷有って良かったですね〜。
平倉峰はやっぱり綺麗ですね。
私も今日、久しぶりに日曜日の山行で、
違う方面へ行って居ましたが、
昨日まで第一候補は三峰山〜平倉峰だったのですよ。
たぶん行ってたら、6時半頃には到着してたので、
お逢いできたと思うと残念です。

ご苦労様でした〜。
2017/12/11 0:32
Re: 残念〜!
mildpapaさんこんにちは。昨日は早く寝て
しまったのでコメント見れませんでした。

鎌ヶ岳と入道ヶ岳、お疲れ様でした。雪で
大変だったようにログを見させてもらって
感じました。20kmの距離はなかなか私には
到達できない距離ですので、もっと鍛えて
いきたいと思います。

今年は山ですれ違い気味な事が何故か多い
ですね。
今回QsanというヤマレコIDの方に平倉峰で
会いました。
2017/12/11 13:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら