ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1332956
全員に公開
ハイキング
北陸

松根城山(金沢の山:送電線沿いに県境を歩く)

2017年12月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
16.0km
登り
553m
下り
553m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
1:54
合計
6:17
距離 16.0km 登り 553m 下り 554m
10:02
31
内山峠スノーシェルター口
10:33
11:04
32
11:36
11:41
13
109番鉄塔
11:54
30
110番鉄塔
12:24
22
112番鉄塔
12:46
13:13
116
112番鉄塔(2回目昼食)
15:09
16:00
19
16:19
内山峠スノーシェルター口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
内山峠スノーシェルターの富山県側に駐車スペースあり。
内山峠スノーシェルターを富山県側に出た所に駐車。
2017年12月10日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 10:03
内山峠スノーシェルターを富山県側に出た所に駐車。
スノーシェルター横から登ります。
2017年12月10日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 10:04
スノーシェルター横から登ります。
まずは、松根城址まで1.4km。
2017年12月10日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 10:04
まずは、松根城址まで1.4km。
公民館前にも駐車できそう。
2017年12月10日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 10:07
公民館前にも駐車できそう。
105番鉄塔に寄り道。
展望なし。
2017年12月10日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 10:23
105番鉄塔に寄り道。
展望なし。
松根城山には、ここから登りました。
数メートル先は笹で藪。嫌だなぁ。
2017年12月10日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 10:28
松根城山には、ここから登りました。
数メートル先は笹で藪。嫌だなぁ。
ボロボロの遊歩道。
スタートして間もないのに、この先どうなるのか?
2017年12月10日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 10:28
ボロボロの遊歩道。
スタートして間もないのに、この先どうなるのか?
宝達山方面に連なる鉄塔。
2017年12月10日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 10:31
宝達山方面に連なる鉄塔。
心配した藪は、ちょっとだけ。無事に城跡に出た。
2017年12月10日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 10:31
心配した藪は、ちょっとだけ。無事に城跡に出た。
出た場所は、三の丸です。
2017年12月10日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 10:32
出た場所は、三の丸です。
二の丸を通って。
2017年12月10日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 10:33
二の丸を通って。
頂上の本丸です。
2017年12月10日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 10:52
頂上の本丸です。
山頂を示すものがいろいろあります。
松根城址の石碑。
2017年12月10日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 11:04
山頂を示すものがいろいろあります。
松根城址の石碑。
松根城跡の案内看板。
2017年12月10日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 10:53
松根城跡の案内看板。
そして、三等三角点。
2017年12月10日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 10:47
そして、三等三角点。
頂上は、北アルプスの眺めがいい。
2017年12月10日 10:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 10:34
頂上は、北アルプスの眺めがいい。
朝日岳と雪倉岳。
2017年12月10日 10:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 10:35
朝日岳と雪倉岳。
白馬三山と毛勝三山。
2017年12月10日 10:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 10:35
白馬三山と毛勝三山。
剱岳。
2017年12月10日 10:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 10:35
剱岳。
立山。
2017年12月10日 10:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 10:36
立山。
剱岳と立山。
2017年12月10日 10:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/10 10:36
剱岳と立山。
薬師岳。
2017年12月10日 10:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 10:37
薬師岳。
水晶岳、北ノ俣岳、黒部五郎岳。
2017年12月10日 10:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 10:38
水晶岳、北ノ俣岳、黒部五郎岳。
槍ケ岳。
2017年12月10日 10:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 10:37
槍ケ岳。
朝日岳〜毛勝三山。
2017年12月10日 10:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 10:38
朝日岳〜毛勝三山。
二上山と小矢部市内。
2017年12月10日 10:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 10:42
二上山と小矢部市内。
小矢部市内。
2017年12月10日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 10:46
小矢部市内。
反対側は金沢市内。
目立つ建物を写してみました。
まず、石川県庁。
2017年12月10日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 10:48
反対側は金沢市内。
目立つ建物を写してみました。
まず、石川県庁。
金沢駅前のホテル日航金沢。
2017年12月10日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 10:49
金沢駅前のホテル日航金沢。
内灘町、サンセットブリッジ。
2017年12月10日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/10 10:50
内灘町、サンセットブリッジ。
河北潟干拓地、酪農団地。
2017年12月10日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 10:51
河北潟干拓地、酪農団地。
気持ちのいい頂上。
2017年12月10日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 10:52
気持ちのいい頂上。
もう一度、北ア方面。
白馬三山。
2017年12月10日 11:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 11:01
もう一度、北ア方面。
白馬三山。
毛勝三山。
2017年12月10日 10:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 10:56
毛勝三山。
剱岳。
2017年12月10日 11:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 11:00
剱岳。
剱岳と立山。
2017年12月10日 11:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 11:01
剱岳と立山。
薬師岳、水晶岳、北ノ俣岳、黒部五郎岳。
2017年12月10日 10:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 10:59
薬師岳、水晶岳、北ノ俣岳、黒部五郎岳。
槍ケ岳と黒部五郎岳。
手前は牛岳。
2017年12月10日 10:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 10:58
槍ケ岳と黒部五郎岳。
手前は牛岳。
槍ケ岳、奥穂高岳、笠ヶ岳。
2017年12月10日 10:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 10:57
槍ケ岳、奥穂高岳、笠ヶ岳。
山頂周辺案内図。
左の三の丸から来たので、右の馬場広場へ向かいます。
2017年12月10日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 10:52
山頂周辺案内図。
左の三の丸から来たので、右の馬場広場へ向かいます。
馬場広場。
石川県側は、すぐ下にゴルフ場もあり、整備されてます。
2017年12月10日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 11:07
馬場広場。
石川県側は、すぐ下にゴルフ場もあり、整備されてます。
小原道に入ります。
2017年12月10日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 11:08
小原道に入ります。
小原道の説明。
2017年12月10日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 11:08
小原道の説明。
直ぐに松根峠。
雰囲気の残る小原道は、ほんのちょっとだけ。
2017年12月10日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 11:11
直ぐに松根峠。
雰囲気の残る小原道は、ほんのちょっとだけ。
一度、車道に出た後、いよいよ鉄塔巡視路に入ります。
入口は、「能登幹線107号」の標識です。
2017年12月10日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 11:13
一度、車道に出た後、いよいよ鉄塔巡視路に入ります。
入口は、「能登幹線107号」の標識です。
巡視路は整備され、歩きやすいです。
2017年12月10日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 11:24
巡視路は整備され、歩きやすいです。
たまーに展望がある。
2017年12月10日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 11:29
たまーに展望がある。
薬師岳。
2017年12月10日 11:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 11:30
薬師岳。
109番鉄塔。
ここは、眺めがいい。
2017年12月10日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 11:41
109番鉄塔。
ここは、眺めがいい。
でも、電線が邪魔なんです。
立山。
2017年12月10日 11:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 11:36
でも、電線が邪魔なんです。
立山。
剱岳。
2017年12月10日 11:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 11:37
剱岳。
立山と剱岳。
2017年12月10日 11:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 11:37
立山と剱岳。
北陸自動車道を通過。
2017年12月10日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 11:44
北陸自動車道を通過。
巡視路は、山道から車道へ。
2017年12月10日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 11:46
巡視路は、山道から車道へ。
110番鉄塔。
2017年12月10日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 11:54
110番鉄塔。
110番からの眺め。
県境に続く鉄塔と医王山。
2017年12月10日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 11:54
110番からの眺め。
県境に続く鉄塔と医王山。
色の少ない季節。実の赤い色が映える。
2017年12月10日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 12:01
色の少ない季節。実の赤い色が映える。
午後になって、ますます輝く立山。
2017年12月10日 12:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 12:02
午後になって、ますます輝く立山。
でも、南の方は雲が出て来ました。
半分隠れた薬師岳です。
2017年12月10日 12:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:19
でも、南の方は雲が出て来ました。
半分隠れた薬師岳です。
111番はぬかして112番鉄塔に到着。
2017年12月10日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 12:24
111番はぬかして112番鉄塔に到着。
林道を下ります。
歩いて来た鉄塔群を振り返る。
2017年12月10日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 12:26
林道を下ります。
歩いて来た鉄塔群を振り返る。
最後に立山の眺め。
2017年12月10日 12:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/10 12:26
最後に立山の眺め。
そして、毛勝三山(毛勝山、釜谷山、猫又山)。
猫又山の右に見えるのは、唐松岳。
2017年12月10日 12:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 12:28
そして、毛勝三山(毛勝山、釜谷山、猫又山)。
猫又山の右に見えるのは、唐松岳。
歩いて来た林道の入口は、通行止めになってました。
2017年12月10日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 12:33
歩いて来た林道の入口は、通行止めになってました。
林道を出ると、旧の国道304号線。
新しい304号は、この下を通ってます。
2017年12月10日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 12:35
林道を出ると、旧の国道304号線。
新しい304号は、この下を通ってます。
なんだろう、ちょっと寄ってみよう。
2017年12月10日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 12:40
なんだろう、ちょっと寄ってみよう。
「きんしん東原の森」だって。
楽しそうなので入ってみた。
2017年12月10日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 12:41
「きんしん東原の森」だって。
楽しそうなので入ってみた。
しっかり整備された道を登る。
2017年12月10日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 12:44
しっかり整備された道を登る。
あれ?
なんか見たことあるような場所。
なんと112番鉄塔に戻ってしまった。
2017年12月10日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 12:48
あれ?
なんか見たことあるような場所。
なんと112番鉄塔に戻ってしまった。
せっかくだから、一番高い所に登る。
2017年12月10日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 12:49
せっかくだから、一番高い所に登る。
112番鉄塔近くの丘から、医王山。
2017年12月10日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 12:50
112番鉄塔近くの丘から、医王山。
「きんしん東原の森」を別ルートで戻ります。
いこいの広場や東屋もあった。
2017年12月10日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 13:16
「きんしん東原の森」を別ルートで戻ります。
いこいの広場や東屋もあった。
次は、現役の国道304号線を歩きます。
ここは、東原町。
2017年12月10日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 13:28
次は、現役の国道304号線を歩きます。
ここは、東原町。
水芭蕉のモニュメント。
2017年12月10日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 13:30
水芭蕉のモニュメント。
そうです。東原町には水芭蕉の自生地があるのです。
2017年12月10日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 13:32
そうです。東原町には水芭蕉の自生地があるのです。
シーズンオフだけど、寄ってみます。
2017年12月10日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 13:32
シーズンオフだけど、寄ってみます。
さすが、早春の花。
もう、芽が出ている。
2017年12月10日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 13:34
さすが、早春の花。
もう、芽が出ている。
国道沿いに、しばらく歩くと水が出ていた。
名水?
2017年12月10日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 13:45
国道沿いに、しばらく歩くと水が出ていた。
名水?
ここを右折して松根城跡に戻ります。
2017年12月10日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 13:49
ここを右折して松根城跡に戻ります。
竹又町集落からの医王山。
2017年12月10日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 14:07
竹又町集落からの医王山。
竹又町から松根城跡に行く道は通行止め。
この手前で農作業していたご夫婦にも「クマが出るから注意して」と言われていたし、いい感じはしない。
2017年12月10日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 14:13
竹又町から松根城跡に行く道は通行止め。
この手前で農作業していたご夫婦にも「クマが出るから注意して」と言われていたし、いい感じはしない。
通行止めの原因は、これですね。
歩く分には問題なしです。
2017年12月10日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 14:16
通行止めの原因は、これですね。
歩く分には問題なしです。
冬の花、サザンカが咲いてました。
2017年12月10日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 14:35
冬の花、サザンカが咲いてました。
ゴルフ場の横を通るので、眺めがいい。
医王山です。
2017年12月10日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/10 14:40
ゴルフ場の横を通るので、眺めがいい。
医王山です。
松根城跡の馬場広場に戻って来ました。
この高みに登ると医王山方面の展望がバッチリです。
2017年12月10日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 15:06
松根城跡の馬場広場に戻って来ました。
この高みに登ると医王山方面の展望がバッチリです。
医王山方面の展望。
2017年12月10日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 14:45
医王山方面の展望。
キゴ山と戸室山。
2017年12月10日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 14:44
キゴ山と戸室山。
キゴ山の後ろに口三方岳。
2017年12月10日 15:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 15:02
キゴ山の後ろに口三方岳。
雲が流れて白山が見えた。
左端は大笠山、手前は高三郎山です。
2017年12月10日 15:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 15:01
雲が流れて白山が見えた。
左端は大笠山、手前は高三郎山です。
御前峰、大汝峰、七倉山、四塚山。
2017年12月10日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/10 15:19
御前峰、大汝峰、七倉山、四塚山。
馬場広場にあった案内板。
2017年12月10日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 15:06
馬場広場にあった案内板。
福井県の高須山あたりらしい。
2017年12月10日 15:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 15:41
福井県の高須山あたりらしい。
越前の海岸線?
2017年12月10日 15:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 15:44
越前の海岸線?
再び松根城跡に立つ。
二上山と小矢部市の夕景。
2017年12月10日 15:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 15:56
再び松根城跡に立つ。
二上山と小矢部市の夕景。
クロスランド小矢部。
2017年12月10日 15:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 15:56
クロスランド小矢部。
本丸手前の道を下ると朝の林道に出た。
ヤブ漕ぎせずに済みました。
2017年12月10日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 16:00
本丸手前の道を下ると朝の林道に出た。
ヤブ漕ぎせずに済みました。
途中の分岐をシェルターに通じる道へ進んでみた。
途中の鉄塔から梨ノ木平山方面の展望。
2017年12月10日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 16:11
途中の分岐をシェルターに通じる道へ進んでみた。
途中の鉄塔から梨ノ木平山方面の展望。
こっちの道は、荒れてます。
前方に見えるのがシェルターです。
2017年12月10日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 16:15
こっちの道は、荒れてます。
前方に見えるのがシェルターです。
ここからシェルターに入るのです。
2017年12月10日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/10 16:16
ここからシェルターに入るのです。

感想

松根城山から東原町のコースは、昭和61年発行の「ふるさと探勝50選」に送電線沿いに道があると紹介されているので一度、歩いてみたいと思っていました。
情報は古いけど送電線巡視路なので大丈夫だろうと思いつつも、少し不安もあったので草の枯れる今の時期、そして、県境で眺めが良さそうなので、北アルプスの見えている日をねらっていました。
今朝、起きると予想以上の好天気、福井の里山に出かけるつもりでしたが、予定変更です。
巡視路は、ばっちり整備されていました。今日歩いたコースでは、松根城の三の丸に上がる道とスノーシェードに繋がる道を除けば問題なしです。
展望の方も所々から北アが望めます。ただ、送電線沿いに歩いているので、電線が視界に入ってしまいますが。
松根城山に戻ると馬場広場から、雲の切れ間に白山を見ることもできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら