ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1335474
全員に公開
ハイキング
中国

熊山 宮山〜医王山〜鬼ヶ城 (岡山県)

2017年12月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:24
距離
11.9km
登り
899m
下り
898m

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:43
合計
6:23
距離 11.9km 登り 899m 下り 898m
10:29
11
福生寺P
10:40
10:46
31
宮山北口
11:17
43
宮山 P324
12:00
28
宮山南口
12:28
47
医王山 伊部登山口
13:15
13:25
5
医王山 展望大岩
13:30
13:32
9
医王山 P301
13:41
13:54
31
医王山 展望広場
14:25
43
宮山 P324
15:08
15:09
6
鬼ヶ城上池 天端
15:15
15:17
25
鬼ヶ城登山口
15:42
15:43
17
鬼ヶ城頂上
16:00
16:08
23
鬼ヶ城林道終点
16:31
21
親水の森
16:52
福生寺P
天候 晴れ、微風
気温:医王山展望広場 4℃ (13:50)
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福生寺の駐車場に車を停めてスタート。
宮山北口から入山し南口(備前自動車教習所)へ降り、車道を歩いて医王山伊部登山口へ。医王山を東から登って宮山を経由して鬼ヶ城池に降りる。ついでに鬼ヶ城、屏風岩、親水の森を回って戻ってきた。
コース状況/
危険箇所等
熊山詳細地図を参考にしました。

■ 宮山北口〜宮山
ルートはやや不明瞭、赤テープと尾根地形が手がかり。

■ 宮山〜宮山北口
中電の鉄塔管理道になっているのでルートロストの心配はない、下りの谷筋はややガレているので注意。

■医王山伊部登山口〜医王山〜宮山
登山口はやや分りにくいが墓地の奥からアプローチ、共同テレビ電波を引いている電柱に沿って尾根筋を登る。かなりの傾斜で滑りやすく、結構つらい。
稜線東端にある大岩は右(北側)を巻く。大岩からの展望は格別。医王山山頂の西に、食事に適した広場がある。稜線上は歩きやすいが、眺望は期待したほどではなかった。
稜線西端は北に90度向きを変えるので注意が必要。

■宮山〜鬼ヶ城池上池
中電の鉄塔管理道になっている。前半は問題ないが、後半はルートが判りにくいので、詳細地図のルートから離れて谷筋を下りて鬼ヶ城上池天端へ出た。

■鬼ヶ城周回
ルートは明瞭だが、つらい急登。頂上には、城跡の案内もなければ、眺望も得られない。

■屏風岩周回
国土地理院の破線ルートはずれている。下りはロープが設置されている程度の急坂、危険とまでは感じない。
その他周辺情報 ○ トイレのある場所:福生寺駐車場に水洗トイレ、親水の森に簡易トイレがある
大滝山 福生寺の駐車場からスタート。右の建物が水洗トイレ。
2017年12月15日 10:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 10:29
大滝山 福生寺の駐車場からスタート。右の建物が水洗トイレ。
宮山北口はこんなところ。登山口のような感じではない。
2017年12月15日 10:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 10:46
宮山北口はこんなところ。登山口のような感じではない。
よ〜くみると、「宮山北口」と書いてある。
2017年12月15日 10:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 10:46
よ〜くみると、「宮山北口」と書いてある。
宮山北峰までのルートはちょっと分りにくいところもあるがが、ほぼ問題はない。適当にある赤テープも頼りになる。
2017年12月15日 10:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 10:58
宮山北峰までのルートはちょっと分りにくいところもあるがが、ほぼ問題はない。適当にある赤テープも頼りになる。
赤テープがいっぱい。
2017年12月15日 11:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 11:03
赤テープがいっぱい。
宮山(P324)に到着。三角点はもう少し南にある。
2017年12月15日 11:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 11:17
宮山(P324)に到着。三角点はもう少し南にある。
黒いプラ階段は中電の鉄塔管理道。宮山から先は中電の鉄塔管理道にもなっていて歩きやすい。
2017年12月15日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 11:23
黒いプラ階段は中電の鉄塔管理道。宮山から先は中電の鉄塔管理道にもなっていて歩きやすい。
宮山南峰からは大ヶ池、医王山への分岐がある。ここにはものすごいトゲトゲがあったので注意。ストックを使って可能な範囲でどけておいた。
2017年12月15日 11:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 11:25
宮山南峰からは大ヶ池、医王山への分岐がある。ここにはものすごいトゲトゲがあったので注意。ストックを使って可能な範囲でどけておいた。
宮山南登山口(大ヶ池)方面に向けて降下中。
2017年12月15日 11:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 11:32
宮山南登山口(大ヶ池)方面に向けて降下中。
谷筋の道です、浮き石がゴロゴロして下りではちょっと歩きにくい。
2017年12月15日 11:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 11:36
谷筋の道です、浮き石がゴロゴロして下りではちょっと歩きにくい。
滝というにはちょっとおこがましい、でも苔はきれいだった。
2017年12月15日 11:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 11:46
滝というにはちょっとおこがましい、でも苔はきれいだった。
忘れ物か、お疲れ様です。
2017年12月15日 11:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 11:48
忘れ物か、お疲れ様です。
最初に出会った砂防ダムの右岸から谷を脱出します。
2017年12月15日 11:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 11:56
最初に出会った砂防ダムの右岸から谷を脱出します。
すぐにコンクリートの林道に出ます。後は池の前の道まで下るだけ。
2017年12月15日 11:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 11:59
すぐにコンクリートの林道に出ます。後は池の前の道まで下るだけ。
熊山詳細地図では、この奥のスペースが駐車場となっているのですが、所有者が不明なので遠慮しています。
2017年12月15日 12:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 12:01
熊山詳細地図では、この奥のスペースが駐車場となっているのですが、所有者が不明なので遠慮しています。
備前自動車備前教習所。備前自動車教習所には、備前と岡山に教習所があるので、ここは備前備前教習所と称しています。
2017年12月15日 12:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 12:02
備前自動車備前教習所。備前自動車教習所には、備前と岡山に教習所があるので、ここは備前備前教習所と称しています。
北側に医王山の稜線を見ながら、伊部に向かう途中。
2017年12月15日 12:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 12:14
北側に医王山の稜線を見ながら、伊部に向かう途中。
この交差点を北に入ります。このあたりは、備前焼きの作家がたくさんいます。
2017年12月15日 12:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 12:22
この交差点を北に入ります。このあたりは、備前焼きの作家がたくさんいます。
医王山へは墓地の奥からアプローチします。どこから行っても登山道に出ます。
2017年12月15日 12:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 12:27
医王山へは墓地の奥からアプローチします。どこから行っても登山道に出ます。
この電柱は、山の上から共同テレビアンテナの電波の電線をつないでいます。この電柱を目印に登ればOK、でも傾斜は結構きつい。
2017年12月15日 12:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 12:28
この電柱は、山の上から共同テレビアンテナの電波の電線をつないでいます。この電柱を目印に登ればOK、でも傾斜は結構きつい。
途中何度も休憩、伊部の町並みがよく見えます。
2017年12月15日 12:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 12:37
途中何度も休憩、伊部の町並みがよく見えます。
これがテレビアンテナ、ここから先は特に目印はありません。ひたすら登るだけ。
2017年12月15日 13:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 13:01
これがテレビアンテナ、ここから先は特に目印はありません。ひたすら登るだけ。
「勘弁して欲しい」とつぶやきたくなる急斜面。大きな岩に出会ったら、右方向に巻く。
2017年12月15日 13:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 13:07
「勘弁して欲しい」とつぶやきたくなる急斜面。大きな岩に出会ったら、右方向に巻く。
展望大岩の上から。岩の上には比較的簡単に登れます。大きな岩なのでさほど危険は感じません。
ほぼ360度の眺望は、熊山山塊ではベスト3に入るかも。伊部の町と片上湾。
2017年12月15日 13:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 13:17
展望大岩の上から。岩の上には比較的簡単に登れます。大きな岩なのでさほど危険は感じません。
ほぼ360度の眺望は、熊山山塊ではベスト3に入るかも。伊部の町と片上湾。
同じく展望大岩より、備前観音寺山と和気の山並み。
2017年12月15日 13:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 13:21
同じく展望大岩より、備前観音寺山と和気の山並み。
同じく展望大岩より、鬼ヶ城上池と鬼ヶ城方向。
2017年12月15日 13:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 13:17
同じく展望大岩より、鬼ヶ城上池と鬼ヶ城方向。
同じく展望大岩より、山陽新幹線、JR赤穂線、国道二号線、旧山陽街道が走る交通の要衝。奥に見えるのは吉井川。
2017年12月15日 13:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 13:24
同じく展望大岩より、山陽新幹線、JR赤穂線、国道二号線、旧山陽街道が走る交通の要衝。奥に見えるのは吉井川。
医王山に到着。
2017年12月15日 13:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 13:30
医王山に到着。
三角点がありますが、それ以外は何もありませんから先に進みます。
2017年12月15日 13:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 13:31
三角点がありますが、それ以外は何もありませんから先に進みます。
すぐに展望広場に到着します。ここで一休みしましょう。
2017年12月15日 13:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 13:41
すぐに展望広場に到着します。ここで一休みしましょう。
大ヶ池の西端と大内集落、その先に長船の町。
2017年12月15日 13:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 13:45
大ヶ池の西端と大内集落、その先に長船の町。
大ヶ池は長細い、新幹線の橋脚は池のなかに建てられています。
2017年12月15日 13:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 13:42
大ヶ池は長細い、新幹線の橋脚は池のなかに建てられています。
大ヶ池東端と伊部の町。新幹線の往来が多いので、比較的うるさい。
2017年12月15日 13:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 13:42
大ヶ池東端と伊部の町。新幹線の往来が多いので、比較的うるさい。
展望大岩の南面が見えていました。
2017年12月15日 13:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 13:44
展望大岩の南面が見えていました。
気温は4℃、風がないのであまり寒さは感じません。
2017年12月15日 13:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 13:51
気温は4℃、風がないのであまり寒さは感じません。
エネルギーを補給して、再スタート。
2017年12月15日 13:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 13:54
エネルギーを補給して、再スタート。
医王山の稜線は東西に連なっていて、その西端からは直角に向きを変えて北に進まなくてはいけません。これがそのマークですが、見落として真っ直ぐ進んでしまいました。すぐに気がついて引き返しましたが、不注意でした。
2017年12月15日 14:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 14:08
医王山の稜線は東西に連なっていて、その西端からは直角に向きを変えて北に進まなくてはいけません。これがそのマークですが、見落として真っ直ぐ進んでしまいました。すぐに気がついて引き返しましたが、不注意でした。
宮山に再登頂。少し北に進んで鉄塔管理道を利用して鬼ヶ城方向へ下ります。
2017年12月15日 14:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 14:25
宮山に再登頂。少し北に進んで鉄塔管理道を利用して鬼ヶ城方向へ下ります。
熊山詳細地図には、「ガレ悪場」と注意書がありましたので、靴の紐を締めなおして下り始めます。
2017年12月15日 14:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 14:32
熊山詳細地図には、「ガレ悪場」と注意書がありましたので、靴の紐を締めなおして下り始めます。
おなじみの中電プラ階段。途中までは問題なく歩けますが、鉄塔No6とNo7の間の標高155m辺りから谷筋を歩くことにしました。
2017年12月15日 14:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 14:38
おなじみの中電プラ階段。途中までは問題なく歩けますが、鉄塔No6とNo7の間の標高155m辺りから谷筋を歩くことにしました。
適当に道を探していくと、作業道のような道に出会い、鬼ヶ城上池の天端に出ました。天端からは正面に鬼ヶ城があった小山が見えています。
2017年12月15日 15:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 15:08
適当に道を探していくと、作業道のような道に出会い、鬼ヶ城上池の天端に出ました。天端からは正面に鬼ヶ城があった小山が見えています。
鬼ヶ城への入口まで来ました。どうしようかと思ったのですが、親水の森まで行けばヘッドライトさえあれば戻れますので、時刻を確認して登ることにしました。
2017年12月15日 15:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 15:16
鬼ヶ城への入口まで来ました。どうしようかと思ったのですが、親水の森まで行けばヘッドライトさえあれば戻れますので、時刻を確認して登ることにしました。
ここが鬼ヶ城の登山口。
2017年12月15日 15:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 15:17
ここが鬼ヶ城の登山口。
ワイルドな岩が転がる沢沿いを登ります。
2017年12月15日 15:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 15:22
ワイルドな岩が転がる沢沿いを登ります。
直進する国土地理院の破線にそむいて、南面の九十九折れの急坂を登ります。結構きつい。
2017年12月15日 15:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 15:29
直進する国土地理院の破線にそむいて、南面の九十九折れの急坂を登ります。結構きつい。
標高235m、どうやら頂上に着きました。探しましたが、このピンクテープしか目印はありません。
2017年12月15日 15:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 15:42
標高235m、どうやら頂上に着きました。探しましたが、このピンクテープしか目印はありません。
一息つく間もなく下りにかかります。おなじみ中電のプラ階段。
2017年12月15日 15:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 15:57
一息つく間もなく下りにかかります。おなじみ中電のプラ階段。
降りてきました。鬼ヶ城林道の終点です。さてここから親水公園に向かうわけですが、高倉稲荷経由で行くか、屏風岩のNo46鉄塔経由でいくか思案します。せっかくだから登りましょう。
2017年12月15日 16:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 16:07
降りてきました。鬼ヶ城林道の終点です。さてここから親水公園に向かうわけですが、高倉稲荷経由で行くか、屏風岩のNo46鉄塔経由でいくか思案します。せっかくだから登りましょう。
分岐まで登ってきました。ここから親水の森へは急勾配です。71%というと35度くらいですね。
2017年12月15日 16:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 16:21
分岐まで登ってきました。ここから親水の森へは急勾配です。71%というと35度くらいですね。
こんな感じで歩きやすい。
2017年12月15日 16:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 16:24
こんな感じで歩きやすい。
プラ階段が壊れているところはトラロープ。二足歩行で大丈夫。
2017年12月15日 16:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 16:25
プラ階段が壊れているところはトラロープ。二足歩行で大丈夫。
親水の森のシンボル的砂防ダム。堤体下流面は木造っぽく装飾されています。
2017年12月15日 16:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 16:31
親水の森のシンボル的砂防ダム。堤体下流面は木造っぽく装飾されています。
砂防ダムのそばにある簡易トイレ。
2017年12月15日 16:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 16:32
砂防ダムのそばにある簡易トイレ。
帰路の途中で振り返ると、屏風岩が少しだけ。屏風岩は高倉稲荷からのほうがよく見えます。
2017年12月15日 16:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 16:34
帰路の途中で振り返ると、屏風岩が少しだけ。屏風岩は高倉稲荷からのほうがよく見えます。
親水の森からコンクリート道を登っていくとチェーンがあります。ここから先はアスファルトの車道になります。右に行けば熊山山頂、左は福生寺。
2017年12月15日 16:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 16:42
親水の森からコンクリート道を登っていくとチェーンがあります。ここから先はアスファルトの車道になります。右に行けば熊山山頂、左は福生寺。
薄暗くなってきています。
2017年12月15日 16:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 16:50
薄暗くなってきています。
駐車場に到着しました。
2017年12月15日 16:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/15 16:52
駐車場に到着しました。

感想

熊山山塊は2年で60回ほど歩いていますが、山塊南東部は全く手付かずの状態だった。熊山詳細地図に掲載されているルートはできるだけ押さえておいたほうがよいかと思い、未踏のルートを歩く計画した。

初日は眺望を期待して医王山の稜線メインにルート設定した。東端の展望大岩からの眺望は、低山ながら熊山山塊では5本の指に入る見事な眺望だった。稜線からの眺望はやや期待はずれ。
医王山の稜線は東西に連なっている、太陽を背にして歩いたほうが景色もよいし歩きやすい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1488人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら