記録ID: 1335474
全員に公開
ハイキング
中国
熊山 宮山〜医王山〜鬼ヶ城 (岡山県)
2017年12月15日(金) [日帰り]


- GPS
- 06:24
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 899m
- 下り
- 898m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:23
距離 11.9km
登り 899m
下り 898m
10:29
11分
福生寺P
10:40
10:46
31分
宮山北口
11:17
43分
宮山 P324
12:00
28分
宮山南口
12:28
47分
医王山 伊部登山口
13:15
13:25
5分
医王山 展望大岩
13:30
13:32
9分
医王山 P301
13:41
13:54
31分
医王山 展望広場
14:25
43分
宮山 P324
15:08
15:09
6分
鬼ヶ城上池 天端
15:15
15:17
25分
鬼ヶ城登山口
15:42
15:43
17分
鬼ヶ城頂上
16:00
16:08
23分
鬼ヶ城林道終点
16:31
21分
親水の森
16:52
福生寺P
天候 | 晴れ、微風 気温:医王山展望広場 4℃ (13:50) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宮山北口から入山し南口(備前自動車教習所)へ降り、車道を歩いて医王山伊部登山口へ。医王山を東から登って宮山を経由して鬼ヶ城池に降りる。ついでに鬼ヶ城、屏風岩、親水の森を回って戻ってきた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
熊山詳細地図を参考にしました。 ■ 宮山北口〜宮山 ルートはやや不明瞭、赤テープと尾根地形が手がかり。 ■ 宮山〜宮山北口 中電の鉄塔管理道になっているのでルートロストの心配はない、下りの谷筋はややガレているので注意。 ■医王山伊部登山口〜医王山〜宮山 登山口はやや分りにくいが墓地の奥からアプローチ、共同テレビ電波を引いている電柱に沿って尾根筋を登る。かなりの傾斜で滑りやすく、結構つらい。 稜線東端にある大岩は右(北側)を巻く。大岩からの展望は格別。医王山山頂の西に、食事に適した広場がある。稜線上は歩きやすいが、眺望は期待したほどではなかった。 稜線西端は北に90度向きを変えるので注意が必要。 ■宮山〜鬼ヶ城池上池 中電の鉄塔管理道になっている。前半は問題ないが、後半はルートが判りにくいので、詳細地図のルートから離れて谷筋を下りて鬼ヶ城上池天端へ出た。 ■鬼ヶ城周回 ルートは明瞭だが、つらい急登。頂上には、城跡の案内もなければ、眺望も得られない。 ■屏風岩周回 国土地理院の破線ルートはずれている。下りはロープが設置されている程度の急坂、危険とまでは感じない。 |
その他周辺情報 | ○ トイレのある場所:福生寺駐車場に水洗トイレ、親水の森に簡易トイレがある |
写真
医王山の稜線は東西に連なっていて、その西端からは直角に向きを変えて北に進まなくてはいけません。これがそのマークですが、見落として真っ直ぐ進んでしまいました。すぐに気がついて引き返しましたが、不注意でした。
感想
熊山山塊は2年で60回ほど歩いていますが、山塊南東部は全く手付かずの状態だった。熊山詳細地図に掲載されているルートはできるだけ押さえておいたほうがよいかと思い、未踏のルートを歩く計画した。
初日は眺望を期待して医王山の稜線メインにルート設定した。東端の展望大岩からの眺望は、低山ながら熊山山塊では5本の指に入る見事な眺望だった。稜線からの眺望はやや期待はずれ。
医王山の稜線は東西に連なっている、太陽を背にして歩いたほうが景色もよいし歩きやすい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1488人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する