記録ID: 1335706
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
日程 | 2017年12月09日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 曇り時々雪(標高上がるとガス) |
アクセス |
利用交通機関
除雪最終地点(冬期間通行止のバリケードの少し手前)のスペースに車を止めました。
車・バイク
(雪はありませんでしたが降雪で除雪が予想されるときは除雪車のUターンスペースを確保しておいてあげたいところですねー!)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間33分
- 休憩
- 1時間20分
- 合計
- 6時間53分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ▶12/9日現在の積雪状況 ・登山口1合目から夏道を少し登る(雪が無いので冬道から登れない)と踝程度埋まる積雪 ・3合目〜7合目のところどころで股下程度埋まる積雪 ・本格的な積雪期に比べればまだまだ雪の量は少なくちょうど目の前あたりに木の枝があり邪魔だった。 ▶雪山について・・・ ・雪の状況は日々変化するので自己責任で情報収集しましょう。 ・雪山は『登頂できたら儲けもの♪』『途中撤退は当たり前!!』という考えで登りましょう。 ・トレースが無ければラッセルとなります。 ラッセル時間を考慮した余裕のある登山計画を立てましょう。 ・ホワイトアウトによる道迷い、遭難に注意しましょう。 (地図やコンパスはもちろんGPSロガーも携行しましょう。また、ピストンの場合は目印のテープも有効だと思います。) ・雪崩そうな場所は注意しながら速やかに通過しましょう。 ・風雪で低体温症にならないよう防寒防風対策を確実にしておきましょう。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後は七谷コミュニティセンターの風呂で汗を流しました。(入浴料100円、シャンプー等はありませんが受付でも販売してます。) http://www.city.kamo.niigata.jp/section/oshiraseban/komisen/nanakomi.htm |
過去天気図(気象庁) |
2017年12月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by yama_pound
最近岩登りばかりで今月ある山岳会の雪山登山での体力にだいぶ不安があったので雪山トレーニングということで粟ヶ岳へ行くことにしました。
除雪最終地点の駐車スペースで偶然?という必然(笑)でK---kunと合流!!
さて普通に登れるか?
Climbing‼
ヾ響
・ノートレースで終始ラッセル登山でした!
・ワカン履かないと歩きづらいけどワカン履いても潜ったー(>_<)
(3合目でK---kunはスノーシューAさんはワカンを装着、4〜5合目の間でヤマパンもワカン装着。)
・私の山岳会の忘年会やK---kunの会社の忘年会があったので7合目の小屋で敗退決定しました。
下山時間が決まってなければあと2〜3時間ぐらいかけて山頂まで行けたかな?
・小屋でご飯を食べながら『こんな日に登ってくる人はいないのかなー?』と会話してるところに入ってきたのはまさかのHさんでした!(笑)
下山は4人一緒にサクサク下りました。
・ノートレースの雪山は歩きづらかったけど体力面では問題なかったです。
(よかったよかったw)
反省
・特にありません。
除雪最終地点の駐車スペースで偶然?という必然(笑)でK---kunと合流!!
さて普通に登れるか?
Climbing‼
ヾ響
・ノートレースで終始ラッセル登山でした!
・ワカン履かないと歩きづらいけどワカン履いても潜ったー(>_<)
(3合目でK---kunはスノーシューAさんはワカンを装着、4〜5合目の間でヤマパンもワカン装着。)
・私の山岳会の忘年会やK---kunの会社の忘年会があったので7合目の小屋で敗退決定しました。
下山時間が決まってなければあと2〜3時間ぐらいかけて山頂まで行けたかな?
・小屋でご飯を食べながら『こんな日に登ってくる人はいないのかなー?』と会話してるところに入ってきたのはまさかのHさんでした!(笑)
下山は4人一緒にサクサク下りました。
・ノートレースの雪山は歩きづらかったけど体力面では問題なかったです。
(よかったよかったw)
反省
・特にありません。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:722人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 7合目 粟ヶ岳ヒュッテ (1049m)
- 粟ヶ岳 中央登山口
- 水場
- 粟ヶ岳県民休養地
- 3合目 東屋・嶽山寺分岐
- 大栃平
- 6合目 粟庭の頭
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する