記録ID: 1336988
全員に公開
アイスクライミング
八ヶ岳・蓼科
峰ノ松目沢アイスクライミング
2017年12月17日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 09:23
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 735m
- 下り
- 729m
コースタイム
天候 | 雪のち午後に晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
F8先行PTが登ってるところ
右寄りと左寄りにルンゼ状窪みを利用して登るのが登りやすいルート。
今回は写真のクライマーが登ってたとこより、左側(後に示す写真三賞)の方が、
多少ハング気味に見えますが背中寄りかかりながら登れるので楽でした
右寄りと左寄りにルンゼ状窪みを利用して登るのが登りやすいルート。
今回は写真のクライマーが登ってたとこより、左側(後に示す写真三賞)の方が、
多少ハング気味に見えますが背中寄りかかりながら登れるので楽でした
F9バーチカル
結局ここが一番きつかった。
わりと中盤膨らんでたのと、落ち口の氷が固かった。
スクリュー使用は合計三本
男性三人組PTが稜線まで抜けるといって、自分たちのあと登っていった。無事最後まで到達出来たろうか。
結局ここが一番きつかった。
わりと中盤膨らんでたのと、落ち口の氷が固かった。
スクリュー使用は合計三本
男性三人組PTが稜線まで抜けるといって、自分たちのあと登っていった。無事最後まで到達出来たろうか。
F8帰り際に撮った一枚。はい。知らない人です。一応口頭で許可貰ってます。
と言ってもそもそも特定は難しいかな
二人でいったらあまり登ってるところの写真は撮れないわな。
写真好きだから3人で行くのが本当は一番いいのかなぁ
ちなみに、F8F9まとめて60mロープ一本で丁度ぎりぎりでした
と言ってもそもそも特定は難しいかな
二人でいったらあまり登ってるところの写真は撮れないわな。
写真好きだから3人で行くのが本当は一番いいのかなぁ
ちなみに、F8F9まとめて60mロープ一本で丁度ぎりぎりでした
撮影機器:
感想
6:00美濃戸満車目前。
林道はフォレスター(4WD)スタッドレス(VRX4年目溝は少な目)で一度少し滑る。
16:00帰りの林道では3回は滑る。
気温は-8度
峰ノ松目沢出合は、堤防で左岸に移った後、右岸左岸右岸と渡った広めのところを左に行き、小さい控え目な沢を乗り越えた次の沢
取り付いたパーティーは覚えてるだけで6パーティー以上はいた。二人組とか多くてよく覚えておらず。
稜線まで抜ける人は少な目。
今回は三人組PTのみかな
だいたいの滝に懸垂用の太い木に残置スリングがかかってあった。
F8のみ登る場合は唯一それがなく、ちょっと頼りない木があるだけ。頑張ってF9間で登れば残置カラビナもあり。
60mロープがあればどこも一本で懸垂可能
終始気温低め。風は少な目。
そのため全体として氷結硬め
午後は晴れてぐじょぐじょ
全体的に落ち口は氷薄目で岩打ち注意
でも全て十分凍結しててシーズンインを楽しめました
全てリードで登れました!ただし、アックステンション頻発…
ゲレンデアイスで登り方をまだまだたたき込む必要があります。
以上メモ書き程度に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1852人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
F8写真の特定は凍傷女率いるパーティーと
リードがスクリュー2回落とし、二番手は写真のケツ出てる下手くそ(自分)、疲れてもう登らないピンクのダウン女のパーティー
のうちの会の2パーティーっす
お疲れさまでした。
わいわい楽しそうですね(笑)
今シーズンアイスもお互い安全第一で楽しみましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する