ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1337393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩峠:マイナールート?…寄り道しすぎて周回ならず^^;

2017年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
17.9km
登り
1,537m
下り
1,546m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:05
合計
7:22
距離 17.9km 登り 1,559m 下り 1,551m
7:17
15
7:42
7:43
16
7:59
8:00
14
8:14
8:16
13
8:29
0
8:29
11
8:40
5
8:45
8:47
104
10:31
10:32
40
11:12
11:18
9
11:27
11:30
9
11:39
12:19
36
12:55
12:58
80
14:18
14:24
15
14:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・白糸の滝駐車場:20台くらいは停められるでしょうか?無料でした
・この時期トイレは冬季閉鎖中です
・2キロくらいダートがあります
コース状況/
危険箇所等
・基本よく整備されていて危険な処はありません
・山頂直下に雪がチラっと出て来ます。コンディションによっては滑り止めが必要になるかもしれません。今日は何ら問題ありませんでした
その他周辺情報 ・小菅の湯に久しぶりに行きました620円。昔はよく行ったのですが^^;
おはようございます
誰もいません(^^)
2017年12月17日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 7:10
おはようございます
誰もいません(^^)
白糸の滝によります
2017年12月17日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 7:12
白糸の滝によります
面白い道
2017年12月17日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/17 7:16
面白い道
中々の落差です
2017年12月17日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/17 7:17
中々の落差です
滝壺の辺りから見上げて
2017年12月17日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/17 7:18
滝壺の辺りから見上げて
赤沢の登山口が右手
もう少し車道を行きます
2017年12月17日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 7:37
赤沢の登山口が右手
もう少し車道を行きます
雄滝駐車場
ここも15台くらいは
停められそう
2017年12月17日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 7:46
雄滝駐車場
ここも15台くらいは
停められそう
ここが楽しみ(╹◡╹)
2017年12月17日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 7:52
ここが楽しみ(╹◡╹)
橋を渡ります
2017年12月17日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 7:57
橋を渡ります
水が綺麗
2017年12月17日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/17 8:00
水が綺麗
10分程で雄滝に寄り道
迫力がありました
2017年12月17日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/17 8:03
10分程で雄滝に寄り道
迫力がありました
滝壺まで寄って
氷の塊を
2017年12月17日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/17 8:04
滝壺まで寄って
氷の塊を
日向沢登山口ここから上げて行くのですがもう少しで車道の終点なので見に行きます
2017年12月17日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 8:31
日向沢登山口ここから上げて行くのですがもう少しで車道の終点なので見に行きます
ここは林業従事者の駐車場。木材を運ぶモノレールの始発駅でもあるようです
2017年12月17日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 8:35
ここは林業従事者の駐車場。木材を運ぶモノレールの始発駅でもあるようです
モノレールの車庫
寄り道もここまで
行きます
2017年12月17日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 8:35
モノレールの車庫
寄り道もここまで
行きます
日向沢登山口を少し登って
2017年12月17日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 8:48
日向沢登山口を少し登って
落ち葉で道が見えません(・・;)
2017年12月17日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 8:48
落ち葉で道が見えません(・・;)
ようやく赤沢登山口と合流しました。
2017年12月17日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 9:00
ようやく赤沢登山口と合流しました。
なだらかないい道が着いてます
2017年12月17日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/17 9:09
なだらかないい道が着いてます
ここは地図に無い分岐
林業用の道が随所にあるようです
2017年12月17日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 9:48
ここは地図に無い分岐
林業用の道が随所にあるようです
標高1500mくらいの日陰に雪がチラホラと
2017年12月17日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 9:53
標高1500mくらいの日陰に雪がチラホラと
気配も無くいきなりトレラン風の方にぶち抜かれました^^;
思わず『おおぉ』『ビックリした』と発してしまいました
2017年12月17日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 10:00
気配も無くいきなりトレラン風の方にぶち抜かれました^^;
思わず『おおぉ』『ビックリした』と発してしまいました
この橋…結構怖いです
2017年12月17日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/17 10:20
この橋…結構怖いです
フルコンバが見えて来ました
2017年12月17日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 10:26
フルコンバが見えて来ました
その昔ここに簡単な小屋があったとか
2017年12月17日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/17 10:26
その昔ここに簡単な小屋があったとか
甲武信方面はガスの中
2017年12月17日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 10:26
甲武信方面はガスの中
ベンチもあったのでここで一息
2017年12月17日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 10:26
ベンチもあったのでここで一息
心配するほどの雪はありません
2017年12月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 10:49
心配するほどの雪はありません
きっと大丈夫(・・;)
2017年12月17日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 11:12
きっと大丈夫(・・;)
あっ開けてる
2017年12月17日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/17 11:16
あっ開けてる
着きました
2017年12月17日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/17 11:17
着きました
大菩薩の代表的な風景
2017年12月17日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/17 11:18
大菩薩の代表的な風景
甲府盆地に南アの皆さん
2017年12月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/17 11:20
甲府盆地に南アの皆さん
白峰三山
2017年12月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/17 11:20
白峰三山
悪沢、赤石、聖
2017年12月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/17 11:20
悪沢、赤石、聖
記念に…西側の斜面は
風強ッ
2017年12月17日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/17 11:23
記念に…西側の斜面は
風強ッ
霊峰と菩薩湖
好きな地点まで行きます
2017年12月17日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/17 11:26
霊峰と菩薩湖
好きな地点まで行きます
鷹ノ巣山
2017年12月17日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/17 11:27
鷹ノ巣山
振り返って
2017年12月17日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 11:28
振り返って
もうちょっと
2017年12月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 11:30
もうちょっと
少し荒々しい
富士山
2017年12月17日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/17 11:31
少し荒々しい
富士山
左が大菩薩嶺
2017年12月17日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/17 11:32
左が大菩薩嶺
ここが好きな地点
親不知ノ頭
2017年12月17日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/17 11:32
ここが好きな地点
親不知ノ頭
賽の河原にも行きたいけど
2017年12月17日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 11:33
賽の河原にも行きたいけど
嶺は今回パス
2017年12月17日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/17 11:33
嶺は今回パス
金峰方面はガスの中
2017年12月17日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 11:34
金峰方面はガスの中
奥多摩の山々
2017年12月17日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/17 11:39
奥多摩の山々
隠れていた甲斐駒がチラリと
2017年12月17日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/17 12:00
隠れていた甲斐駒がチラリと
峠からギリギリで見える
雲取山
2017年12月17日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 12:01
峠からギリギリで見える
雲取山
牛首に行くか迷いましたが
日も短いですからピストンにすることに
降ります
2017年12月17日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 12:24
牛首に行くか迷いましたが
日も短いですからピストンにすることに
降ります
ここお気に入りになりました
小屋がかつてあったのも頷けます
次回は丹波山から来るかも❓
2017年12月17日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 13:01
ここお気に入りになりました
小屋がかつてあったのも頷けます
次回は丹波山から来るかも❓
赤沢におります
2017年12月17日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 13:58
赤沢におります
こういう看板が好き
2017年12月17日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/17 14:24
こういう看板が好き
車道が見えて来ました
ゴールはすぐそこです
2017年12月17日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/17 14:28
車道が見えて来ました
ゴールはすぐそこです
戻って来ました
🏁
2017年12月17日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/17 14:43
戻って来ました
🏁
おまけ・小菅の湯
2017年12月17日 15:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
12/17 15:13
おまけ・小菅の湯

感想

土曜日より日曜日の方が天気がよさそうなのでこの日に山行して来ました。前回小金沢連嶺の南方に出かけたので、今回は北に位置する大菩薩を未訪ルートから攻めて滝を愛でながらあわよくば、牛の寝通りから帰還する周回コースを思い描いていました。処が…朝方お腹が空きましてね「吉野家で朝定食べよう」なんて思ったのが運のつき。何時も地元で行くお店はネオンが消えていて「アッ」通り過ぎちゃった…「何で電気消してんだ」なんて呟いてステアリングを握ってました。高速を降りて青梅市内の吉野家にナビをセットして行くと…なんとお店が閉っています。「え~24時間営業じゃないの~」と。…そう言えば別の牛丼チェーン店で深夜営業などが問題になっていましたね。こちらの店舗は朝7:00〜深夜1:00までの営業と後から知ることが出来ました。どうしても朝定が食べたくて松屋に標準を合わせどうにかお腹を満たして再出発です。

そんなこんなでスタートが遅くなってしまいました^^; それでも初めての登山口はわくわくするもので気を取り直して行きました。予定通り白糸の滝に立ち寄り、雄滝に立ち寄りました。両瀑とも中々見応えのある表情を見せてくれて結構時間を使いましたね^^「山と高原の地図」では雄滝の付近と登山道(車道)がもの凄く近く描かれていたので、頑張ればショートカットできるかも?なんて淡い期待を持っていたのですが…おそらくここからなら上がれそう?と思われるポイントを見つけました。そこは名も無い滝の横を手足を目一杯動かせば行けそうでした。ただこの日はそれなりに寒くて見えないポイントが凍結して滑る可能性もあり落ちたら…大怪我するくらいの落差もあったのでここは安全策をとって、ルート通り上げていきました。

日向沢の道はよく整備されていて標識もキッチリありますから、地図に無い林業用の道も幾つか出てきますがしっかりチェックさえすれば迷うことは無いでしょう。1500メートルを過ぎたあたりから日陰に雪がチラホラ顔を覗かせますが道が良いのです〜っとフルコンバ(実に面白響き)に着く感じです。ここは開けていてベンチもあるので一息入れるには良い場所です。ポットからお茶を入れしばし休憩。

ここから大菩薩峠までは差ほど距離はありません。峠までの途中、何の気配も感じずに「ササさ」っとトレラン風の方に抜かされた際は驚いてしまいました^^;。駐車場も一人でしたしここまで人の気配を感じず静かな山行を楽しんでいたので…鈴音であおられるのもいい気分はしませんが、「ササさ」って音が急にするのもびっくりしますね
介山荘は営業していて、おでんやうどんなども食べられます。寒いこの季節に小屋がやっていると妙に安心しますね(^^ゞ 
今日は5回目?の大菩薩ですがこんなに人が居ない大菩薩は初めてです。特に小屋のある「峠」は賑わうのであまり長居をしないのですが今日はここで昼食を摂りました。
ただ、「峠」からは富士山が見えません。人も少ないですしせっかくですから親不知ノ頭まで足を運んで大菩薩的風景を味わうことに。ここからは霊峰から南アルプスそして晴れていれば金峰山や奥秩父の山々が見て取れる大好きなポイントです。今日は西斜面の風が強かったのでそんなに長居は出来ませんでした。もちろん大菩薩嶺には行きません^^ 何も見えないのを知っていますから^^;

色々な処で寄り道をし過ぎて日の短いこの季節、安全策を取って牛の寝通りへの周回には進みませんでしたが、色々な変化のある山行を楽しめたのでこれはこれで十分楽しかったです。年内もう一回は行きたいけどどうなりますやら。最後までお付き合いただきありがとうございました(_ _)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら