2017年も1年に1度の軍荼利明王ご開帳へ*゜日和田山から高山不動尊(*^^*)


- GPS
- 05:42
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,088m
- 下り
- 954m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:42
天候 | 晴天*゜ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポストなし ■危険箇所、道迷い箇所は特になし (しかし地図、GPS装備必須) ■ふじみやの公衆トイレが完成していました! |
写真
今日は待ちに待った冬至です!
何故かと言うと
『高山不動尊』軍荼利明王ご開帳が行われる日だからです!
(年に1度(*´ー`*)*
吾野駅にてマイクロバス送迎があるのですが
今年も、しっかり付いた贅肉を少しでも減らすため……日和田山から歩きます!
(去年と同じ事書いてますねw)
そう言えばトレラン雑誌で奥武蔵特集があり、トレラン選手の上田瑠偉さんが日和田山から諏訪神社まで驚異的な記録で移動していたのを思い出しました💦
人間じゃない。
(良い意味でw)
この先の舗装路歩きで山側から不自然な「ガサガサ……」音が。
鹿でも鳥でもない、大きいぞ?
と思ったら
黒いジャンバーを着た男性がうろうろΣ( ̄□ ̄;
もう。熊かと思って緊張しました💦
一体何をしていたのだろうか……
今年も私の描いた簡単イラストにて|ω・*)
軍荼利明王像についてお話を聞いたのですが、
数ある軍荼利明王のお顔立ちに比べ彫りが深いらしい。
前の住職から何かあったら頭だけでも持ち出しなさい。と言われていたらしいです。
確かに鼻が西洋人の様でした。
足も長いし……モデルは西洋人?
感想
今年も偶然に『冬至』が休日(*^^*)
去年に引き続き『高山不動尊』へ1年に1度の『軍荼利明王像』ご開帳へ。
※毎年『冬至』にご開帳。
しかし今年は飯能市Twitterの告知はなく
ネット上でも情報が無かったので、ご開帳があるのが不安でした(^_^;
とりあえず体に付いた贅肉を消費するが如く
日和田山から高山不動尊を目指します!
今年もお天気に恵まれ
去年に比べると暑くはないですが(笑)
程よい涼しさを感じながら奥武蔵を歩きました(*^^*)
詳しい山行は写真を♪
ちなみに去年の軍荼利明王像ご開帳レコはこちら*゜
↓https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1029723.html
コースタイムは去年の自分を参考にして歩きました。
出発時間は去年とほぼ一緒にスタート。
去年は時間が無くて走ったり歩いたりだったので
コースタイムどんどん引き離されてしまいました(;´Д`)
今年は走れなかった(体力の衰え?)
今年は時間に余裕があったので
(娘のお迎えがないw)
関八州見晴台へ寄ったり、御朱印を頂いたり.。*゜+.*.。
少しだけゆっくりできました(*^^*)
一年ぶりの軍荼利明王像
御神仏については詳しくない私ですが
スタッフの方や、他の拝観者と話す機会で
お顔立ちが日本人離れしているという事を知り
更に想像力が膨らみました!!
平安時代中期と西洋人……この時代に果たしてどうなのだろうか?
鬼に喩えられた外国人が平安時代に日本に渡ってきた(もしくは漂流してきた)
何かのきっかけがあって、御神仏のモデルになった過程を想像
日本人とはかけ離れた姿が、当時の人たちには人知を超える存在に思われていなのかもしれない………なんて。
ちなみに少しだけ調べてみたら軍荼利明王は元々は女神だったとか。
歴史って面白い。
プチ平安時代へタイムスリップするかの様な感覚になりながも
今年も無事に終える喜びと、
来年も健やかな1年になりますようにとお願いしました。
今回は奥武蔵、高山不動尊・軍荼利明王
ありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する