記録ID: 1029723
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
1年に1度の軍荼利明王ご開帳✧︎*。日和田山から歩いて高山不動尊へ!
2016年12月21日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:21
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:21
距離 19.7km
登り 1,375m
下り 1,244m
13:22
天候 | 晴天✧*。とても暖かい陽気でした! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
■下山後、西吾野駅から高麗駅まで電車を利用 (片道 240円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
日和田山登山口に登山ポストなし。 特に危険箇所はありません、登山道に道標もある為道迷い等少ないコースかと思います………が、 高山不動尊から下山で使用したパノラマコースにて道を外してしまい他のコースで下山。 山と高原の地図には記載されていない登山道がある為、歩かれる時は注意してください。 奥武蔵登山詳細図には細かく登山道が記載されているので心強いです。 なのに今回は装備していなかったのが悔やまれます(つд;*) |
写真
おはようございます!
娘達の登校を見送り、旦那さんのレンタルDVDを返却に行き
遅いスタートとなりましたが今日は日和田山からの出発*。
目指す場所は『高山不動尊』
冬至のこの日、高山不動尊の秘仏「軍荼利明王」御開帳との事で足を運びたいと思います
( *´ω`* )/
しかし今日は娘の学校のお迎え時間もあるので
西吾野駅13:22の電車に乗る予定の計画……
娘達の登校を見送り、旦那さんのレンタルDVDを返却に行き
遅いスタートとなりましたが今日は日和田山からの出発*。
目指す場所は『高山不動尊』
冬至のこの日、高山不動尊の秘仏「軍荼利明王」御開帳との事で足を運びたいと思います
( *´ω`* )/
しかし今日は娘の学校のお迎え時間もあるので
西吾野駅13:22の電車に乗る予定の計画……
(*ΦωΦ)。oO(お腹撫でてくれにゃ〜?
昨日は会えなかったけど今日はひなたぼっこしている所会えました♪
なんだか冬仕様になってか体付きがふっくらしてる?
お腹ナデナデ〜愛い奴め!
昨日は会えなかったけど今日はひなたぼっこしている所会えました♪
なんだか冬仕様になってか体付きがふっくらしてる?
お腹ナデナデ〜愛い奴め!
そのまま車道をひたすら歩いて行くと高山不動尊への入口へ!
おおおお!やっと目的地に到着出来てホッとしました
(*^^*).。*゜+.*.。
高山不動尊の敷地内に入るのは初めてドキドキ!
今日はとても貴重な日なので混んでいるのかな?
(*・ω・*)wkwk
おおおお!やっと目的地に到着出来てホッとしました
(*^^*).。*゜+.*.。
高山不動尊の敷地内に入るのは初めてドキドキ!
今日はとても貴重な日なので混んでいるのかな?
(*・ω・*)wkwk
写真は禁止という事で脳内で記憶した『軍荼利明王』のイラストを描いてみました( *¯ ꒳¯*)
※けしてこんな表情はしていない
建物へは靴を脱ぎ入り、建物自体とても狭い中10人近い人が周りを囲んでそれぞれ見ておりました。
軍荼利明王は2mあると事前情報ありましたが本当に大きく存在感が凄い!色合いや仏の細部の作りまで平安時代中期に作られたものとは思えない美しい姿でした✧*。
ごめん、まるでタイムスリップした気分。
そしておじいちゃん……じゃなくて三日月宗近よりも古いんだなぁと考え深い思いです。
※けしてこんな表情はしていない
建物へは靴を脱ぎ入り、建物自体とても狭い中10人近い人が周りを囲んでそれぞれ見ておりました。
軍荼利明王は2mあると事前情報ありましたが本当に大きく存在感が凄い!色合いや仏の細部の作りまで平安時代中期に作られたものとは思えない美しい姿でした✧*。
ごめん、まるでタイムスリップした気分。
そしておじいちゃん……じゃなくて三日月宗近よりも古いんだなぁと考え深い思いです。
と、ずっと眺めて神代の昔を思い馳せてみたかったけれど時間がない!
名残惜しいけど軍荼利明王とはこれでお別れ。
また来年お会い出来る機会に恵まれると良いなぁ(*^^*)
そして本堂に戻り今年最後のおみくじを引きました♪
名残惜しいけど軍荼利明王とはこれでお別れ。
また来年お会い出来る機会に恵まれると良いなぁ(*^^*)
そして本堂に戻り今年最後のおみくじを引きました♪
家に帰ってからですが
奥武蔵詳細図をみました。
此処は『ミイ道』という道のようです。
今回はこの地図を持参しなかった事悔やまれます!
里山独特の分岐された道の多さ………山と高原の地図にはない道が沢山!
前回も関八州見晴台から下山した時に大変な思いをしましたが、歩けば面白みがありそう。
詳細図を見ながらのまたこのエリアで歩きたいと思いました
٩(。•ω•。)و
奥武蔵詳細図をみました。
此処は『ミイ道』という道のようです。
今回はこの地図を持参しなかった事悔やまれます!
里山独特の分岐された道の多さ………山と高原の地図にはない道が沢山!
前回も関八州見晴台から下山した時に大変な思いをしましたが、歩けば面白みがありそう。
詳細図を見ながらのまたこのエリアで歩きたいと思いました
٩(。•ω•。)و
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
熊鈴
|
---|---|
備考 | 奥武蔵登山詳細図 |
感想
今回は高山不動尊にある軍荼利明王の参拝目的で歩いてきました\( *´ω`* )/
参拝だけなら最寄りの駅から登れば良いものですが………
実はかなり体重増加もあり最近鬼気迫るものがあった為
トレーニングも合わせて日和田山から歩いてみました。
詳しい山行は上の写真を見て頂けると嬉しいです(*^^*)
久しぶりに20km近く歩き(たまに走ったり)
帰宅時、体重計に乗ったら2kg減!!!!
やっぱり体を動かす事が1番体に良さそう( *¯ ꒳¯*)
基本食べて痩せたい人……食べないダイエットは体調崩してしまうので
今後も怠けず動きたいと思います(*`・ω・´)
また高山不動尊の軍荼利明王。
冬至の時期、1年に1度の御開帳とTwitterにて知りました。
奥武蔵を良く歩きますが、なかなかこういうものに疎くて……
この機会に奥武蔵の歴史を知る事も良い事だと感じました。
今回は縁あってこの様な機会に恵まれ、
また来年、その後も歴史に触れられたらなと感じました(❁´v`❁)
登山道に関しては……
関八州見晴台からの下山コース
このエリアは本当に里山ならではの道だと感じました。
きっと昔からいろんな人が色々な理由で山々を歩いてきた道。
山と高原の地図には載っていない道が沢山あります!
今後またこのエリアを歩く機会があれば、
時間の許す限り様々なルートを歩いてみたいと
興味が湧きました!
本当に奥武蔵って面白いですね( *>ω<*)/
今回は奥武蔵、高山不動尊・軍荼利明王
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1621人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する