ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1339645
全員に公開
ハイキング
中国

熊山 烏泊山〜弁天池〜変電所〜車坂池〜烏帽子山〜畳谷 (岡山県)

2017年12月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:53
距離
14.3km
登り
944m
下り
931m

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:29
合計
6:53
距離 14.3km 登り 944m 下り 931m
10:07
118
畳谷砂防ダム
12:05
15
烏泊山
12:20
12:35
6
黒岩
12:41
12:44
37
五叉路
13:21
13:25
64
弁天池
14:29
14:30
12
変電所
14:42
14:44
71
車坂池
15:55
15:57
17
烏帽子山
16:14
16:16
44
五叉路
17:00
畳谷砂防ダム
天候 晴れ、微風
気温 5度
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畳谷砂防ダム前の広い空き地に車を停めてスタート。
畳谷の砂防ダムの左岸から北の急登を登って烏泊山へ、五叉路・弁天池を経由して一旦備前発電所に下りる。改めて伊部つながりの森の前から烏帽子岩・五叉路を経由して畳谷を降りて戻ってきた。
コース状況/
危険箇所等
熊山詳細地図を参考にしました。

■ 畳谷〜烏泊山〜黒岩
砂防ダム左岸の堤体のすぐ目の前から急斜面に取り付く。所々、三点指支持が必要なくらいの急傾斜がある。慣れない人にはやや危険だが、決して登りにくいことはない。展望はすばらしい。
尾根に出るとシダヤブに出会う。腰から胸くらいの高さのシダを掻き分け進む。所々赤テープはあるが、意味不明の分岐や踏跡もあるので、自分でルートが探せる程度のスキルは必要だ。赤テープにも、間違いではないかと思われる箇所があった気がする。
烏泊山はピークに至る道と、南をトラバースする道があります。このトラバース道は古道(参道)なのですが、かなり酷い。シダの大ヤブと、ルートロストポイントもあった。素直に明瞭な熊山〜論山ルートを利用してピークを経由した方が賢明。

■ 黒岩〜五叉路〜弁天池
概ね下り基調でまずまず歩きやすい。鉄塔の巡視路分岐がいくつかあるので間違えないように進む。弁天池の手前はかなり急坂。

■ 弁天池〜備前変電所
弁天池から沢を詰めて尾根に出るところの道が不明瞭。自分で探すスキルが必要。あとはトラバースと急坂を下りって池の天端を歩いて備前変電所脇の国道374号線に出る。
国道を南下して、車坂池(伊部つながりの森)の前まで行く。

■ 車坂池(伊部つながりの森)〜烏帽子岩南東尾根〜烏帽子山
微妙なアップダウンが続く道だが、道迷いや滑落などの心配はない。烏帽子岩から烏帽子山の南西をトラバースする道はアテにしないほうがいい。入口もわかりにくいし、どうもヤブっぽい。

■ 烏帽子山〜五叉路〜畳谷
烏帽子山から五叉路までは、決して整備されているわけではないが分りにくいところはない。五叉路から先の畳谷は一般的な谷筋になる。道はガレていて、倒木もあるので歩きにくいが傾斜はなだらかなのでゆっくり歩けば大丈夫。

※ 伊部つながりの森の西の池は、地図には「東坂池」とあるが、「車坂池」が正解。
※ 概して中電鉄塔巡視路は急登(直登)が多い。
その他周辺情報 ○ トイレのある場所:伊部つながりの森
畳谷の砂防ダムに向かう途中にある獣避けの柵。かなり頑丈で立派、キリンでも越えられそうにないが、どんな動物が出るのだろうか。
2017年12月21日 09:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/21 9:38
畳谷の砂防ダムに向かう途中にある獣避けの柵。かなり頑丈で立派、キリンでも越えられそうにないが、どんな動物が出るのだろうか。
これが砂防ダム、堤長は結構長い。この手前の広々とした空き地には停めてもいいらしい。
2017年12月21日 10:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 10:07
これが砂防ダム、堤長は結構長い。この手前の広々とした空き地には停めてもいいらしい。
少し下流に戻って左岸に向かう。正面はこれから登る岩山。
2017年12月21日 10:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 10:09
少し下流に戻って左岸に向かう。正面はこれから登る岩山。
堤体まで行って降りてみたら、えらいものがあった。
2017年12月21日 10:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 10:14
堤体まで行って降りてみたら、えらいものがあった。
登り口にはこんなプレートがあった。勇んで踏み出した一歩目で滑って転んでしまった。
2017年12月21日 10:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 10:16
登り口にはこんなプレートがあった。勇んで踏み出した一歩目で滑って転んでしまった。
手を使えば簡単に登れる。尾根に出るまではトレッキングポールは収納しておいたほうがよい。
2017年12月21日 10:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 10:21
手を使えば簡単に登れる。尾根に出るまではトレッキングポールは収納しておいたほうがよい。
見下ろしてみた、結構滑ります。下りでは使わないほうがいいと思う。
2017年12月21日 10:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 10:25
見下ろしてみた、結構滑ります。下りでは使わないほうがいいと思う。
このくらいの岩なら登りやすい。
2017年12月21日 10:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 10:36
このくらいの岩なら登りやすい。
見下ろすと真下に砂防ダムが見える。
2017年12月21日 10:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 10:38
見下ろすと真下に砂防ダムが見える。
所々に赤テープがある。
2017年12月21日 10:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 10:52
所々に赤テープがある。
これを登れというのか?
2017年12月21日 10:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 10:55
これを登れというのか?
登ったような気がする。
2017年12月21日 10:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 10:57
登ったような気がする。
登り切ったところからの眺望。
右奥が観音寺山、その左は和気の山並み。手前の尾根は、清水尾根。
2017年12月21日 10:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 10:59
登り切ったところからの眺望。
右奥が観音寺山、その左は和気の山並み。手前の尾根は、清水尾根。
西方面には目指す烏泊山が見える、遠い。
2017年12月21日 11:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 11:02
西方面には目指す烏泊山が見える、遠い。
東北方向、中山集落と中山サーキット。奥には山陽高速道路がチラッと見えている。
2017年12月21日 11:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 11:02
東北方向、中山集落と中山サーキット。奥には山陽高速道路がチラッと見えている。
尾根に上がるとシダのヤブに見舞われる。概ね膝から腰辺りまでだが、一部肩の高さの箇所もあった。踏跡につられてルートをロストをしないように注意。
2017年12月21日 11:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 11:06
尾根に上がるとシダのヤブに見舞われる。概ね膝から腰辺りまでだが、一部肩の高さの箇所もあった。踏跡につられてルートをロストをしないように注意。
赤いテープが「行け」と背中を押すが、体は嫌がる程度のシダヤブ。
2017年12月21日 11:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 11:12
赤いテープが「行け」と背中を押すが、体は嫌がる程度のシダヤブ。
展望岩で一休み。
2017年12月21日 11:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 11:27
展望岩で一休み。
泳ぐようにシダを掻き分けていく、行かざるを得ない。
2017年12月21日 11:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 11:29
泳ぐようにシダを掻き分けていく、行かざるを得ない。
やれやれ、もう大丈夫か、
2017年12月21日 11:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 11:37
やれやれ、もう大丈夫か、
と思ったらまた大ヤブ。。。正直気持ちが萎える。。。
2017年12月21日 11:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 11:45
と思ったらまた大ヤブ。。。正直気持ちが萎える。。。
熊山〜論山ルートに出た、何度か歩いた道なのでもう大丈夫だと思う。西へ向かう。
2017年12月21日 11:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 11:49
熊山〜論山ルートに出た、何度か歩いた道なのでもう大丈夫だと思う。西へ向かう。
最初の分岐は烏泊山東分岐。右に行けば烏泊山のピーク、左はピークの南側をトラバースする道。このトラバース道は「旧中山参道」と呼ばれる、和気中山から熊山神社への古道。
2017年12月21日 11:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 11:51
最初の分岐は烏泊山東分岐。右に行けば烏泊山のピーク、左はピークの南側をトラバースする道。このトラバース道は「旧中山参道」と呼ばれる、和気中山から熊山神社への古道。
分岐に書かれている内容。烏泊山ピークへの道はよい道で、何度か歩いている。体力温存ということでもないが、大丈夫だろうと思ってトラバース道へ進む。
2017年12月21日 11:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 11:51
分岐に書かれている内容。烏泊山ピークへの道はよい道で、何度か歩いている。体力温存ということでもないが、大丈夫だろうと思ってトラバース道へ進む。
こりゃひでぇ、猛烈なシダヤブ。このトラバース道はもうこりごり。
2017年12月21日 11:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 11:58
こりゃひでぇ、猛烈なシダヤブ。このトラバース道はもうこりごり。
炭焼き跡、熊山にはこんな感じの遺跡はいくつかある。しかし不覚にもルートをロスト。ルートは間違ってはいないはずなので、方向を見定めてブッシュを強行突破。
2017年12月21日 12:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 12:06
炭焼き跡、熊山にはこんな感じの遺跡はいくつかある。しかし不覚にもルートをロスト。ルートは間違ってはいないはずなので、方向を見定めてブッシュを強行突破。
烏泊山西分岐で合流。左は烏泊山から降りて来た道、右はトラバース道。
2017年12月21日 12:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 12:11
烏泊山西分岐で合流。左は烏泊山から降りて来た道、右はトラバース道。
烏泊山西分岐に書かれている内容。
右に行くと和気駅となっていますが、左と右の道はこの先で合流する。和気駅と書くと、知らない人は混乱しますよ。和気駅に行くなら絶対左のほうがよい。
2017年12月21日 12:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 12:11
烏泊山西分岐に書かれている内容。
右に行くと和気駅となっていますが、左と右の道はこの先で合流する。和気駅と書くと、知らない人は混乱しますよ。和気駅に行くなら絶対左のほうがよい。
熊山〜論山ルートから南への分岐点。左に行くと烏泊山〜論山、右に行くと五叉路、手前は熊山方向。
2017年12月21日 12:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 12:15
熊山〜論山ルートから南への分岐点。左に行くと烏泊山〜論山、右に行くと五叉路、手前は熊山方向。
こういうことです。予定では五叉路へ行くのですが、ちょっと黒岩に寄って気晴らししてきます。
2017年12月21日 12:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 12:15
こういうことです。予定では五叉路へ行くのですが、ちょっと黒岩に寄って気晴らししてきます。
黒岩です。
2017年12月21日 12:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 12:20
黒岩です。
黒岩からの展望、片上湾方向が見えます。シダのヤブで悩まされたので、広々とした景色がみたかった。
2017年12月21日 12:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 12:21
黒岩からの展望、片上湾方向が見えます。シダのヤブで悩まされたので、広々とした景色がみたかった。
先の黒岩東の分岐を南にとって五叉路に到着。熊山にはもう60回も来ているにもかかわらず、ここは初めて。この日は不老山方向に向かい、烏帽子岩(山)方向から戻ってきて、最後に畳谷へ降りる予定です。
2017年12月21日 12:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 12:41
先の黒岩東の分岐を南にとって五叉路に到着。熊山にはもう60回も来ているにもかかわらず、ここは初めて。この日は不老山方向に向かい、烏帽子岩(山)方向から戻ってきて、最後に畳谷へ降りる予定です。
とりあえず不老山方向へ向かいます。途中から弁天池に降ります。
2017年12月21日 12:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 12:43
とりあえず不老山方向へ向かいます。途中から弁天池に降ります。
多少のガレや倒木はありますが、上は開けて明るいので、歩きやすい道が続きます。
2017年12月21日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 12:53
多少のガレや倒木はありますが、上は開けて明るいので、歩きやすい道が続きます。
鉄塔や分岐があるのですが、同じような景色なので案外分りにくい。
2017年12月21日 12:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/21 12:58
鉄塔や分岐があるのですが、同じような景色なので案外分りにくい。
最初の分岐は左へ。右に行くと高倉稲荷のほうへ降りてしまう。
2017年12月21日 13:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 13:03
最初の分岐は左へ。右に行くと高倉稲荷のほうへ降りてしまう。
次の分岐も左にとって弁天池へ。右に行くと不老山。
弁天池に降りる降り口がよく分らなくて、この分岐の手前の谷筋を強引に降りかけてしまった。
2017年12月21日 13:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 13:06
次の分岐も左にとって弁天池へ。右に行くと不老山。
弁天池に降りる降り口がよく分らなくて、この分岐の手前の谷筋を強引に降りかけてしまった。
こんなところに書いてくれていました(下り松とは弁天池の先)。もう少し早く気づけばよかった。
2017年12月21日 13:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 13:13
こんなところに書いてくれていました(下り松とは弁天池の先)。もう少し早く気づけばよかった。
弁天池までは中電巡視路らしく、急傾斜です。
2017年12月21日 13:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 13:19
弁天池までは中電巡視路らしく、急傾斜です。
降りてきました。ここから先は池の上流へ向かい、尾根を越えて国道沿いの変電所を目指します。
2017年12月21日 13:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 13:21
降りてきました。ここから先は池の上流へ向かい、尾根を越えて国道沿いの変電所を目指します。
谷筋は多少ガレていますが、歩きにくいというほどではない。尾根に上がるルートが分らなくなったので、方向の見当をつけて適当に登る。
2017年12月21日 13:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 13:30
谷筋は多少ガレていますが、歩きにくいというほどではない。尾根に上がるルートが分らなくなったので、方向の見当をつけて適当に登る。
尾根の南面をトラバースしながら景色を楽しむ。これは熊山方向。右端の一番高いところが熊山。
2017年12月21日 13:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 13:49
尾根の南面をトラバースしながら景色を楽しむ。これは熊山方向。右端の一番高いところが熊山。
南の片上湾方向。
2017年12月21日 13:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 13:57
南の片上湾方向。
東南方向、これから越える烏帽子岩南東尾根筋。その尾根の向こうの変電所に降りて、ぐるっと回って同じ尾根の右から登り返してくる予定。
2017年12月21日 13:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 13:57
東南方向、これから越える烏帽子岩南東尾根筋。その尾根の向こうの変電所に降りて、ぐるっと回って同じ尾根の右から登り返してくる予定。
石積があった。熊山遺跡は有名だが、熊山山塊には大小合わせて40基の石積み遺跡があるといわれている。これもそのひとつでしょう。
2017年12月21日 14:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 14:03
石積があった。熊山遺跡は有名だが、熊山山塊には大小合わせて40基の石積み遺跡があるといわれている。これもそのひとつでしょう。
なんとなく登ってみたくなる。
2017年12月21日 14:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 14:04
なんとなく登ってみたくなる。
この二つのコブは不老山と北峰。今日はスキップ。
2017年12月21日 14:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 14:05
この二つのコブは不老山と北峰。今日はスキップ。
ここも分岐、登り返してきたときにはこの分岐を右上に登る。とりあえずNo51鉄塔を目指す。
2017年12月21日 14:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 14:06
ここも分岐、登り返してきたときにはこの分岐を右上に登る。とりあえずNo51鉄塔を目指す。
これがNo51鉄塔。これを越えて左へ降りる。
2017年12月21日 14:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 14:08
これがNo51鉄塔。これを越えて左へ降りる。
変電所へ降りる途中、No51鉄塔を振り返る。
2017年12月21日 14:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 14:10
変電所へ降りる途中、No51鉄塔を振り返る。
変電所が見えてきた。ここもかなりの急斜面だ。
2017年12月21日 14:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 14:12
変電所が見えてきた。ここもかなりの急斜面だ。
多少ややこしいところもあるが、シダヤブはないので安心。
2017年12月21日 14:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 14:19
多少ややこしいところもあるが、シダヤブはないので安心。
降りてきた、橋を渡って天端を歩けば国道に出る。
2017年12月21日 14:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 14:25
降りてきた、橋を渡って天端を歩けば国道に出る。
国道に出た。こんなところに出るとは、国道を歩いていてもきっと分らない。
2017年12月21日 14:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 14:29
国道に出た。こんなところに出るとは、国道を歩いていてもきっと分らない。
国道を歩いて伊部つながりの森まで南下した。烏帽子岩南東尾根の登り口はこの正面。
2017年12月21日 14:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 14:42
国道を歩いて伊部つながりの森まで南下した。烏帽子岩南東尾根の登り口はこの正面。
これがその登山口。
2017年12月21日 14:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/21 14:43
これがその登山口。
後で見返すと、目指す尾根とピークが見えているが、歩いているときは気がつかなかった。
2017年12月21日 14:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 14:55
後で見返すと、目指す尾根とピークが見えているが、歩いているときは気がつかなかった。
熊山方向、こちらは分りやすい。赤白の鉄塔がある、それは経盛山の鉄塔で、遠くからでも目立つ。
2017年12月21日 14:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 14:56
熊山方向、こちらは分りやすい。赤白の鉄塔がある、それは経盛山の鉄塔で、遠くからでも目立つ。
伊部駅方向、足がかなり重くなってきている。
2017年12月21日 15:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 15:17
伊部駅方向、足がかなり重くなってきている。
岩があったらなんとなく嬉しい。
2017年12月21日 15:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 15:28
岩があったらなんとなく嬉しい。
東方向、長い清水尾根。
2017年12月21日 15:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 15:35
東方向、長い清水尾根。
本日二度目のNo51鉄塔の案内板、前の時は左奥から手前に進んだ、今度は手前から右上に向けて登る。
2017年12月21日 15:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 15:41
本日二度目のNo51鉄塔の案内板、前の時は左奥から手前に進んだ、今度は手前から右上に向けて登る。
変電所が見えてきた。
2017年12月21日 15:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 15:42
変電所が見えてきた。
あれが烏帽子岩かな。
2017年12月21日 15:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 15:43
あれが烏帽子岩かな。
烏帽子岩、登る気にはならない。
2017年12月21日 15:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 15:43
烏帽子岩、登る気にはならない。
烏帽子岩の辺りから、烏帽子山の南をトラバースする道があるはずなのだが、分岐が見当たらない。午前中、トラバースでえらい目にあったので、ひたすら登る。
振り返ると伊部から片上湾が見えた。間にある小山は田井山、奥の尾根は笹尾山。
2017年12月21日 15:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 15:49
烏帽子岩の辺りから、烏帽子山の南をトラバースする道があるはずなのだが、分岐が見当たらない。午前中、トラバースでえらい目にあったので、ひたすら登る。
振り返ると伊部から片上湾が見えた。間にある小山は田井山、奥の尾根は笹尾山。
頂上に着いたらしい。
2017年12月21日 15:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 15:56
頂上に着いたらしい。
石柱があったが、三角点ではないらしい。
2017年12月21日 15:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 15:56
石柱があったが、三角点ではないらしい。
ちょっと先に三角点があった。
2017年12月21日 15:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 15:57
ちょっと先に三角点があった。
始めて知りました、烏帽子山というらしい。三角点の真上に掲げられていた。
2017年12月21日 15:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 15:57
始めて知りました、烏帽子山というらしい。三角点の真上に掲げられていた。
五叉路へ向けて下ります。
2017年12月21日 16:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 16:01
五叉路へ向けて下ります。
五叉路に到着した。烏帽子山からの道は迷うほどではないが、整備されているとも言い難い。疲れのせいか、距離は長く感じた。
2017年12月21日 16:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 16:14
五叉路に到着した。烏帽子山からの道は迷うほどではないが、整備されているとも言い難い。疲れのせいか、距離は長く感じた。
車を置いている畳谷を目指して、この暗いところへ侵入します。あとは谷を下るだけ。
2017年12月21日 16:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/21 16:15
車を置いている畳谷を目指して、この暗いところへ侵入します。あとは谷を下るだけ。
降り口を除けば、傾斜は概してゆるやか。あまり人が入らない谷筋らしく、ガレた上に倒木が多い。ゆっくり歩けばまあ何とか歩ける。シダヤブよりはよっぽどよい道。
2017年12月21日 16:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 16:17
降り口を除けば、傾斜は概してゆるやか。あまり人が入らない谷筋らしく、ガレた上に倒木が多い。ゆっくり歩けばまあ何とか歩ける。シダヤブよりはよっぽどよい道。
こんな感じ。
2017年12月21日 16:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 16:18
こんな感じ。
こんな感じ。
2017年12月21日 16:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 16:29
こんな感じ。
こんな感じ。
2017年12月21日 16:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 16:33
こんな感じ。
ペースが上がらないので、なかなか着かない。
2017年12月21日 16:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 16:40
ペースが上がらないので、なかなか着かない。
やっと着いた。この橋を渡って右岸に行く。
2017年12月21日 16:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 16:49
やっと着いた。この橋を渡って右岸に行く。
堤体右岸に着いた。午前中登った急斜面と、シダヤブの稜線。
2017年12月21日 16:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 16:55
堤体右岸に着いた。午前中登った急斜面と、シダヤブの稜線。
堤体の上から下流方向を見下ろす。
2017年12月21日 16:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/21 16:57
堤体の上から下流方向を見下ろす。
疲れ果てた一日だった。
2017年12月21日 17:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/21 17:00
疲れ果てた一日だった。

感想

熊山山塊南東部の2日目。

未踏のルートを一日で5コース歩き、これまで遠望したり歩いた山や町を、別からの角度で眺望できたのは非常によかった。

初めてのコースを甘く見たのか、欲張りすぎたのか、かなり疲れて最後は足が重くなってしまった。またマップで分岐や方向を確認することが多くなってしまい、休憩を減らした割には予定より時間がかかってしまった。

変電所は4系統の送電線の起点となっており、熊山山塊南東部は鉄塔が特に多い。鉄塔が多いということは、巡視路も多い。巡視路はそれなりに整備されているのでシダヤブなどはないが、急登(直登)が多くて登りはきつい。シダヤブも避けたいが、直登もできれば避けたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら