ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1341129
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜小仏城山〜南高尾山稜(目指すはピンバッジと本沢ダム!)

2017年12月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:44
距離
18.0km
登り
974m
下り
990m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:22
合計
5:44
距離 18.0km 登り 976m 下り 995m
7:51
3
8:27
8:31
23
8:54
9:01
4
9:05
9:06
16
9:22
9:23
17
9:40
9:51
27
10:18
10:19
18
10:37
10:38
0
10:38
10:46
6
10:52
11
11:03
11:04
4
11:08
11:09
16
11:25
7
11:32
4
11:36
11:37
10
11:47
4
11:51
11:52
12
12:04
12:12
6
12:18
12:19
6
12:25
12:50
4
本沢ダム
12:54
12:56
20
13:35
公会堂前BS
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
 7:43 京王電鉄株式会社京王高尾線高尾山口駅

【復路】
13:36 神奈川中央交通株式会社公会堂前BS
14:00 同橋本駅北口BS 288円
14:06 京王電鉄株式会社京王相模原線橋本駅
コース状況/
危険箇所等
気温が高かったせいか、凍結や泥濘はほとんどありませんでした。
当日、トレイルランの大会が開催されていたため、大垂水峠分岐から草戸山までは相当数のランナーに道を譲りました。

【稲荷山コース】
尾根道を直登するコースで全長3.1キロ。
0.2キロごとに距離表示があるので、ペース等がつかみやすいです。

【高尾山〜小仏城山】
非常に整備された登山道。
泥濘もほとんどありませんでした。

【大垂水分岐〜大垂水峠】
下り基調の道。
終盤、やや細い道になりますが、沢筋近くまで下ると、まもなく大垂水峠です。

【南高尾山稜】
非常によく整備された登山道。
アップダウンが多数あるが、まきみちあり。
所々に休憩所が設けられています。

【草戸山〜本沢ダム】
大戸方面との分岐を休憩所方面へ。
休憩所からは本沢ダムが見え、道なりに進むとダムに到達します。
通行できるのは開場時間のみです。
4〜9月 9〜17時
10〜3月 9〜16時

【本沢ダム〜公会堂前BS】
舗装路歩きです。
本沢ダムから最寄りの大戸BSまでは、所要30分程度と思われます。
その他周辺情報 〇スタンプハイクオリジナルピンバッジ
 スタンプハイクのパンフレットを持参すると、オリジナルピンバッジがもらえます。(先着2000名)
 配布期間は、12/18〜2/28です。

〇本沢ダム(R)
神奈川県管理のロックフィルダム。
ダムカードは、津久井湖記念館で配布されています。
今回もこんな時間からスタート。
それには理由があるのです。
2017年12月23日 07:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 7:49
今回もこんな時間からスタート。
それには理由があるのです。
とろろ橋を渡って
2017年12月23日 07:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 7:51
とろろ橋を渡って
599ミュージアム開館待ち。
2017年12月23日 07:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 7:54
599ミュージアム開館待ち。
再来山でオリジナルピンバッジゲット!
2017年12月23日 08:02撮影 by  SH-01G, SHARP
12/23 8:02
再来山でオリジナルピンバッジゲット!
舗装路が凍結しています。
人は少なめ。
2017年12月23日 08:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 8:02
舗装路が凍結しています。
人は少なめ。
久し振りに稲荷山コースで一気に登ります。
2017年12月23日 08:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 8:03
久し振りに稲荷山コースで一気に登ります。
稲荷山からの眺望。
冬は空気が澄んでいて気持ちいい。
2017年12月23日 08:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 8:27
稲荷山からの眺望。
冬は空気が澄んでいて気持ちいい。
すっかり冬枯れの登山道。
2017年12月23日 08:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 8:37
すっかり冬枯れの登山道。
最後の階段を一気に登り詰めて
2017年12月23日 08:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 8:51
最後の階段を一気に登り詰めて
今回は富士山もバッチリ!
2017年12月23日 08:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 8:54
今回は富士山もバッチリ!
雪を纏った南ア方面も見えています。
案内図によると、塩見&蝙蝠らしいです。
2017年12月23日 08:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 8:55
雪を纏った南ア方面も見えています。
案内図によると、塩見&蝙蝠らしいです。
これを初めて見たときは、「5時間!?」なんて思ったものでしたが…
2017年12月23日 08:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 8:59
これを初めて見たときは、「5時間!?」なんて思ったものでしたが…
一丁平からもバッチリ。
2017年12月23日 09:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:23
一丁平からもバッチリ。
小仏城山で天狗様にご挨拶。
2017年12月23日 09:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:40
小仏城山で天狗様にご挨拶。
ここからの富士山&松の景色も捨てがたい。
2017年12月23日 09:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 9:41
ここからの富士山&松の景色も捨てがたい。
少し戻って、大垂水峠方面へ。
この少し先辺りから、トレラン大会出場者がぽつぽつと。
2017年12月23日 09:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:59
少し戻って、大垂水峠方面へ。
この少し先辺りから、トレラン大会出場者がぽつぽつと。
沢筋まで下りると
2017年12月23日 10:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:15
沢筋まで下りると
まもなく大垂水峠。
東京都と神奈川県の境です。
2017年12月23日 10:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:18
まもなく大垂水峠。
東京都と神奈川県の境です。
南高尾山稜方面へ歩道橋を渡ります。
2017年12月23日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:19
南高尾山稜方面へ歩道橋を渡ります。
これか…
2017年12月23日 10:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:26
これか…
大洞山。
2017年12月23日 10:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:38
大洞山。
この図の中からダムを見つけることができれば、あなたも立派なダムファンです!!!
いくつ発見できるかな?
2017年12月23日 10:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:38
この図の中からダムを見つけることができれば、あなたも立派なダムファンです!!!
いくつ発見できるかな?
冬枯れの明るい道。
2017年12月23日 10:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:46
冬枯れの明るい道。
トレラン大会がまき道利用だったので尾根道を選択したら、容赦ない急登だった件。
2017年12月23日 10:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:53
トレラン大会がまき道利用だったので尾根道を選択したら、容赦ない急登だった件。
登った先の三角点からの眺望。
高尾山?
2017年12月23日 10:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:58
登った先の三角点からの眺望。
高尾山?
ピークを踏むことにはこだわりません(きっぱり)
2017年12月23日 11:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:06
ピークを踏むことにはこだわりません(きっぱり)
ここでこんなにいい景色を見たのは初めてかも。
2017年12月23日 11:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:14
ここでこんなにいい景色を見たのは初めてかも。
南アが見えてる!
2017年12月23日 11:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:16
南アが見えてる!
津久井湖方面へ下るのも捨てがたい…
2017年12月23日 11:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:46
津久井湖方面へ下るのも捨てがたい…
見えた!
本沢ダム!
2017年12月23日 11:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:53
見えた!
本沢ダム!
草戸山。
もはや宴会場と化していました。
2017年12月23日 12:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:04
草戸山。
もはや宴会場と化していました。
都市部も天気は良さそうです。
ここまで近付くと、むしろダムが見えない…
2017年12月23日 12:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:10
都市部も天気は良さそうです。
ここまで近付くと、むしろダムが見えない…
いざいざ!
2017年12月23日 12:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:12
いざいざ!
階段を激下り
2017年12月23日 12:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:17
階段を激下り
休憩所を通過して
2017年12月23日 12:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:20
休憩所を通過して
ダムが間近に!
2017年12月23日 12:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:21
ダムが間近に!
いざいざ!
2017年12月23日 12:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:25
いざいざ!
ぐへへへ。
2017年12月23日 12:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:25
ぐへへへ。
2017年12月23日 12:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:28
ここを歩きたかった!
2017年12月23日 12:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:29
ここを歩きたかった!
ロックフィルですねぇ。
2017年12月23日 12:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:31
ロックフィルですねぇ。
山で飲まなかったコーヒーがここで満を持して登場。
2017年12月23日 12:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:40
山で飲まなかったコーヒーがここで満を持して登場。
至福のひと時。
2017年12月23日 12:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:43
至福のひと時。
本沢ダムは発電目的のダムで、神奈川県管理。
その意味で、近くの相模ダムや城山ダムとは役割が違うんですねぇ(・∀・)
2017年12月23日 12:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:50
本沢ダムは発電目的のダムで、神奈川県管理。
その意味で、近くの相模ダムや城山ダムとは役割が違うんですねぇ(・∀・)
大戸BS。
時間に余裕があるので、行けるところまで。
2017年12月23日 13:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:10
大戸BS。
時間に余裕があるので、行けるところまで。
公会堂前BSまで辿り着き、終了。
2017年12月23日 13:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:34
公会堂前BSまで辿り着き、終了。

感想

土日のどちらかで山に行きたいなぁと漠然と考えつつも、決まった計画もないまま迎えた金曜日。
いずれか妻が出勤になったら、その日に山に行こうと思い、妻にお伺いを立てたのは昼頃。
多忙からか、なかなか返信がないまま時間がだけが過ぎていく。
素面で待てるわけもなく、仕事から帰ってダラダラと飲んでいると、妻から「土曜は仕事」と返信。
時間はすでに22時半過ぎ。
ここから新規の計画が立てられるはずもなく、そもそも、朝そんなに早く起きられる気もしない。
というわけで、困った時の高尾エリアに決定しました。

スタートは、またしても8時。
599ミュージアムの開館待ちです。
今回の目的はスタンプではなく、オリジナルピンバッジ。
デザインはリスよりもムササビの方が良いのではないか?と思うのは私だけでしょうか?

後は思いのままに歩くだけ。
スタンプを求める必要がないので、一番馴染みのある稲荷山コースで一気に主稜線へ。
展望台からは、バッチリ富士山と丹沢、そして南アルプスが!
山頂標示の写真を撮らずに先へと進む気持ちの余裕ができるくらいでした。
途中から大垂水峠へ下ってもよかったのですが、せっかく天気が良いので、一丁平や小仏城山からの眺めも楽しむことにしました。
そして、分岐から大垂水峠へ下って、南高尾山稜をのんびり歩く、という算段だったのですが…

トレラン大会開催中。

関係者にコースを訪ねてみると、高尾山口駅まで行くとのこと。

ほとんどだだカブリじゃないか…

すれ違った紳士からも
「そっちは大変だな。これから800人くらい走ってくるぞ。」
と同情される始末。
実際、一体何人のランナーに道を譲ったことか。
ノンビリと気ままに歩くつもりが、背後から近付く足音に敏感に反応して落ち着かないことこの上ありませんでした。
そんな中でも、私の心の支えとなっていたのは

ダム

でした。

城山湖が近付くと、その姿を見せる本沢ダム。
車で行ったときは、上方から眺めることしかできませんでしたが、今回はダムの上を歩くことができるコース。
ワクワクが止まりません。
割といい年の方々が宴会を開いてそうz…賑やかな草戸山を早々に後にし、本沢ダムを目指してまっしぐら。
快晴の下、ゆっくりとダムを眺める心地よさ。
山では我慢したコーヒーを飲みながら、のんびりとダムを堪能する贅沢な時間を過ごすことができました。

さて、今度はどこのダムを眺めに行こうかな♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

お疲れ様でした
いろんな意味でお疲れ様でした
奥様、、、rgzさんの行動をしっかり読んだ上での、確信犯的なその時間の連絡ですかね(笑)

しかし、この日取りでこの天気だったのにダイヤモンド富士には敢えて出向かなかったんですねぇ。
まぁ、背後から800人に追われてたらそれどころじゃなさそうですが

まぁ、それは置いといて(笑)
有意義に(?)1日過ごせたみたいですので良かったです…かね
2017/12/25 20:41
Re: お疲れ様でした
joeさん、こんにちは。
お返事遅くなってすみません。

妻には振り回されておりまして、危うく深酒で一日を棒に振るところでした
結果的には、ゆっくりスタートでピンバッジも手に入ったし、ダムにも行けたので、よかったかな、と。

ダイヤモンド富士は、あまり惹かれないというかなんというか…
人は多そうだし、下山時は混みそうだと思うと…
行くなら、以前joeさんが行かれてた竜ヶ岳とか行ってみたいです
2017/12/30 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら