烏帽子岳(えぼしだけ・1,692.2m・三等三角点)〜五勇山(ごゆうざん・1,662m)


- GPS
- 05:10
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 684m
- 下り
- 679m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:10
烏帽子岳 0.04μ㏜/h ・ 五勇山 0.04μ㏜/h
2日続けてのパンク(;.;)、前日交換したタイヤも傷ついていたので交換することに。新しく4本交換してから7ヶ月にもなっていないのにガッカリだ。ブリジストンのタイヤなのに!交換もブリジストンにしたのだが。1年もたないタイヤは初めてだ。しかも連続2日とは!
未舗装道路は極力ゆっくり走り、舗装道路しか走っていないのに。今回の椎葉越の林道はスピードは出さずに10〜20km/hrとゆっくり走ったのに。ガッカリだ。お陰で、また、錦町まで来てしまう。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白鳥山御池登山口 9:11 ==9:18 新椎葉越 ※駐車場有り、簡易トイレ男用1男女兼用2有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されたコースだ |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
9:08〜9:11 白鳥山御池登山口
9:18〜9:30 新椎葉越
白鳥山への歩道も整備されている。簡易トイレが男用1男女兼用2もある。
日本山岳遺 〜九州中央山地 五家荘エリア〜 認定地産006 の大きな看板があった。二本杉峠にも大きな看板があった。
9:49〜9:50 旧椎葉越
ぼんさん道 泉村登山口(約20分)/椎葉村 向山追手納へ
10:16 小ピークに太く大きなブナがそびえ立っている。その先に大岩がある。
10:30 レスキューポイント032 太いブナがたくさんある。
10:32〜10:35 P1617m 小休憩 上一枚脱ぐ
11:02 レスキューポイント030
11:06 五勇山分岐
烏帽子岳へ(約5分)/五勇山(約45分)・国見岳(約115分)/峰越峠(約110分)泉村へ の標識がある。
11:10〜11:17 烏帽子岳 レスキューポイント319
天気晴、頂上割りに広く、展望180度位あり、露岩がゴロゴロしている。
11:20 東側の方が高く感じるので行って見る。展望90度位で露岩がある。
11:23 五勇山分岐 石楠花がたくさんある。
途中にも石楠花の群落がある。
11:38〜11:40 展望岩 レスキューポイント028
石楠花の群落がある。
11:52 P1654m
11:59 P1654mと五勇山の間のピーク
12:10 国見岳分岐 分岐部から20m程で五勇山の標識がある。
12:11〜12:20 五勇山
頂上標識より少し高いヤセ尾根の岩場からの展望は樹間から良く見えるが葉が繁ればあまり見えないだろう。
五勇山から戻ることにする。国見岳にもう一度行ってみたいが時間が足りないので止める。東側の三等三角点まで行って見れば良かった。往復30分位か?
12:32 P1654mと五勇山の間のピーク
12:39 P1654m
12:49 展望岩 この辺り長い尾根で石楠花が一番多い。
烏帽子岳から五勇山への間、石楠花が多い。特に展望岩周辺や烏帽子岳周辺が多い。
13:06 烏帽子岳へ(約5分)分岐
13:25 P1617m
13:34 P1548m
13:50 小ピークに太く大きなブナがそびえ立っている。その手前に大岩がある。
14:00 レスキューポイント033
14:09 車道からの近道
直下を林道が通っている。5分程度で登れそうだ。
14:16 旧椎葉越
14:40〜14:53 新椎葉越
車で移動
15:25〜16:05 県道1号線へもう少しと言うところで左前パンク に気づく。どこでパンクしたのか?
JAFに電話したら、八代から来るので2時間位かかるとのこと。
仕方なく自分でスペアタイヤに交換して見る。30分程かかったがどうにかできた。JAFに断わりの電話を入れる。どこまで来ていたのか??
国道445線のガソリンスタンドでパンクの状態を調べて貰ったら、脇が切れていたので修理できないとのこと。合うタイヤも置いていないとのこと。次のスタンドを目指す。道の駅子守唄の里 五木の隣のガソリンスタンドでも合うタイヤ無かった為に人吉に向かうことにする。
18:05〜18:42 人吉のイエローハットで左前後のタイヤ交換。ガッカリだ。タイヤ2本で\35,105円也。痛い出費だ。
18:46〜18:56 LAWSON \1598円
19:09〜19:40 にしきまち温泉センター入湯\310円
19:44〜6:20 道の駅にしき(車中泊)
三方岳へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する