ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1344925
全員に公開
ハイキング
中国

熊山 大内山〜西法院〜尺八山〜熊山神社〜油瀧 (岡山県)

2017年12月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:23
距離
13.3km
登り
1,007m
下り
1,006m

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:27
合計
6:24
距離 13.3km 登り 1,007m 下り 1,006m
10:14
25
油瀧神社駐車場
10:39
70
大内山
11:49
11:55
45
姫大神神社 下之宮
12:40
12:50
48
西法院
13:38
13:39
25
尺八山
14:04
14:11
45
熊山神社
14:56
14:58
20
夫婦岩
15:18
15:19
79
奥谷池
16:38
油瀧神社駐車場
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
香登、油瀧神社の第二駐車場に車を停めてスタート。
大内山から姫大神神社下之宮・西法院を経由して尺八山へ。熊山神社に寄って、ぐるっと北〜西を回って夫婦岩へ。奥谷池を経由して油瀧の沢沿いを通って駐車地へ戻った。
コース状況/
危険箇所等
■ 大内山〜姫大神神社下之宮
大内山周辺は中電巡視路なので特に問題はない。毘沙門堂から先は油滝神社の参道なのでよく整備されている。以前は、毘沙門堂周辺、三合目くらいまでは結構荒れていたが、近年整備しなおされたようで歩きやすくなっている。

■ 姫大神神社下之宮〜西法院〜尺八山
西法院の手前は滝のような沢になっていて多少歩きにくいが、赤テープや周りの状況をよくみて歩けば大丈夫。左岸でも右岸でもどちらでもいいから、水の流れに沿って西法院の手前のフェンスまで歩く。フェンスの前での渡渉は容易にできるうえに、扉は両方にあるので、どちらに降りてもOK。
尺八山に行くならフェンスは越えず、左岸のフェンス前が起点と考えてOK。尺八山へのルートは、前半は鉄塔巡視路で一部土砂崩れでプラ階段が崩壊している(歩くには問題なし)。後半は一般的な山道で、比較的歩きやすい。

■ 尺八山〜熊山神社〜夫婦岩〜坂根コース九合目
このような大回りルートをとることは珍しいだろうが、道迷いや危険性はない。

■ 坂根コース九合目〜奥谷池〜油瀧〜砂防ダム
坂根コース九合目は奥谷池への起点となっている。奥谷池の先までは一般的な山道。油瀧辺りから少しややこしいルートになる。
最上流の滝から急斜面を降りて沢を降りるもよし、もう少し下ってから沢に降りるもよし、さらに下って大岩をトラバースしてお堂の跡をめぐって降りるもよし。いずれにしても、ルートは自分で定めていくという要素はあるので、沢歩き、急斜面下り、方向特定などのスキルは必要。
駐車場です。香登から登る場合はこの油瀧神社の駐車場を借りる事ができます(あくまで参拝者優先です)。
2017年12月29日 10:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 10:15
駐車場です。香登から登る場合はこの油瀧神社の駐車場を借りる事ができます(あくまで参拝者優先です)。
この橋を渡り、油瀧神社・沢登コースは真っ直ぐに進みます。大内山へは2〜30m先をに右に入ります。入口にはゴミ捨て禁止の看板があります。
2017年12月29日 10:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 10:17
この橋を渡り、油瀧神社・沢登コースは真っ直ぐに進みます。大内山へは2〜30m先をに右に入ります。入口にはゴミ捨て禁止の看板があります。
大内山への道中、西の城山方向。右下に弓場川の砂防ダムが見えています。
2017年12月29日 10:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 10:46
大内山への道中、西の城山方向。右下に弓場川の砂防ダムが見えています。
西方向、長船の町と吉井川。
2017年12月29日 10:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 10:47
西方向、長船の町と吉井川。
東方向、国道二号線と併走する赤穂線と山陽新幹線。大きな池は大ヶ池、その先は伊部の町。
2017年12月29日 10:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 10:47
東方向、国道二号線と併走する赤穂線と山陽新幹線。大きな池は大ヶ池、その先は伊部の町。
熊山方向、あまりお目にかからない光景。
2017年12月29日 10:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 10:48
熊山方向、あまりお目にかからない光景。
大内山頂上を越えて、北の進行方向。
2017年12月29日 10:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 10:48
大内山頂上を越えて、北の進行方向。
毘沙門堂を越えて、油瀧神社コースに合流。まだ二合目だそうです。
2017年12月29日 11:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 11:18
毘沙門堂を越えて、油瀧神社コースに合流。まだ二合目だそうです。
展望岩。
2017年12月29日 11:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 11:40
展望岩。
展望岩から西方向。くもの巣のように張り巡らされている送電線。
2017年12月29日 11:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 11:40
展望岩から西方向。くもの巣のように張り巡らされている送電線。
姫大神神社下之宮。
2017年12月29日 11:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 11:54
姫大神神社下之宮。
下之宮を過ぎると、すぐに西法院への分岐がある。
2017年12月29日 11:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 11:56
下之宮を過ぎると、すぐに西法院への分岐がある。
何のことか分らない。
2017年12月29日 12:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 12:09
何のことか分らない。
西法院手前の滝らしき渓流。
2017年12月29日 12:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 12:34
西法院手前の滝らしき渓流。
西法院と福生寺と三重塔。獣よけフェンスの隙間から。左岸から折り合えして尺八山に向かう。
2017年12月29日 12:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 12:47
西法院と福生寺と三重塔。獣よけフェンスの隙間から。左岸から折り合えして尺八山に向かう。
前半は、中電巡視路なので急登はある。
2017年12月29日 12:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 12:54
前半は、中電巡視路なので急登はある。
プラ階段が崩落していた。注意して歩けば、特に問題はない。
2017年12月29日 13:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 13:01
プラ階段が崩落していた。注意して歩けば、特に問題はない。
尺八山に着いた。頂上だけでなく、道中全く眺望はなし。
2017年12月29日 13:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 13:38
尺八山に着いた。頂上だけでなく、道中全く眺望はなし。
車道に出た。
2017年12月29日 13:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 13:51
車道に出た。
熊山頂上駐車場に到着。
2017年12月29日 14:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 14:00
熊山頂上駐車場に到着。
熊山神社に到着、門松が立てられていた。
2017年12月29日 14:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 14:04
熊山神社に到着、門松が立てられていた。
熊山神社境内にある、児島高徳挙兵の岩。
2017年12月29日 14:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 14:06
熊山神社境内にある、児島高徳挙兵の岩。
熊山駅方向に向かうと見せかけて、段谷方向に入る。あの斜めの木が目印。
2017年12月29日 14:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 14:18
熊山駅方向に向かうと見せかけて、段谷方向に入る。あの斜めの木が目印。
段谷方向へ向かうと見せかけて、弓削方向に進む。
2017年12月29日 14:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 14:21
段谷方向へ向かうと見せかけて、弓削方向に進む。
作業林道に合流すると、こんな白ハチマキがあった。
2017年12月29日 14:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 14:27
作業林道に合流すると、こんな白ハチマキがあった。
南山崖に向かうと、今度は赤ハチマキ。
2017年12月29日 14:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 14:33
南山崖に向かうと、今度は赤ハチマキ。
南山崖には行かず、途中からトラバース道に入って、夫婦岩を目指す。
2017年12月29日 14:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 14:35
南山崖には行かず、途中からトラバース道に入って、夫婦岩を目指す。
大杉口、これはまだ行ったことがないが、たぶん弓削コース九合目あたりに出ると思う。
2017年12月29日 14:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 14:42
大杉口、これはまだ行ったことがないが、たぶん弓削コース九合目あたりに出ると思う。
源泉、大谷川の最上流に当ります。上に登れば坂根コースの九合目にでます。
2017年12月29日 14:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 14:49
源泉、大谷川の最上流に当ります。上に登れば坂根コースの九合目にでます。
ほとんど消えかかっていますが、「夫婦岩」です。
2017年12月29日 14:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 14:56
ほとんど消えかかっていますが、「夫婦岩」です。
こちらが夫婦岩、本四連絡送電鉄塔 No209 のところにあります。
2017年12月29日 14:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 14:57
こちらが夫婦岩、本四連絡送電鉄塔 No209 のところにあります。
No209 鉄塔の足元から、赤白鉄塔(本四連絡送電鉄塔 No211 )のある経盛山方向を。
2017年12月29日 14:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 14:58
No209 鉄塔の足元から、赤白鉄塔(本四連絡送電鉄塔 No211 )のある経盛山方向を。
ぐるっと大回りをして、坂根コースの九合目に出ました。奥谷池への起点になります。
2017年12月29日 15:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 15:10
ぐるっと大回りをして、坂根コースの九合目に出ました。奥谷池への起点になります。
奥谷池への起点になります。
2017年12月29日 15:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 15:10
奥谷池への起点になります。
奥谷池湖畔に到着しました。
2017年12月29日 15:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 15:19
奥谷池湖畔に到着しました。
油瀧コース最奥(上流)の滝です。10mはなさそう。降りていけないことはないが、撮影機材を持っていないので見るだけ見てスルーした。
2017年12月29日 15:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 15:39
油瀧コース最奥(上流)の滝です。10mはなさそう。降りていけないことはないが、撮影機材を持っていないので見るだけ見てスルーした。
展望岩、よじ登ってみました。眺望はよいが木が邪魔になる。
2017年12月29日 15:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 15:52
展望岩、よじ登ってみました。眺望はよいが木が邪魔になる。
弓場川を遡行して、二股に分かれたところの真上にある展望岩の前から。こちらのほうが写真は撮りやすい。
2017年12月29日 15:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 15:53
弓場川を遡行して、二股に分かれたところの真上にある展望岩の前から。こちらのほうが写真は撮りやすい。
消えかかっているが「お堂跡」と書いています。このあたりは、所々に廃寺の跡があるようです。
2017年12月29日 16:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 16:02
消えかかっているが「お堂跡」と書いています。このあたりは、所々に廃寺の跡があるようです。
こちらは弓場川の右俣にかかる滝。落差10mはありそう。
2017年12月29日 16:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 16:08
こちらは弓場川の右俣にかかる滝。落差10mはありそう。
こちらは弓場川の左俣にかかる最初の滝。
2017年12月29日 16:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 16:16
こちらは弓場川の左俣にかかる最初の滝。
お墓でしょうか?、よく分らない。
2017年12月29日 16:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 16:17
お墓でしょうか?、よく分らない。
石積みの砂防ダム。
2017年12月29日 16:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 16:21
石積みの砂防ダム。
コンクリートの砂防ダム、砂防ダムとしてはかなり巨大です。
2017年12月29日 16:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 16:28
コンクリートの砂防ダム、砂防ダムとしてはかなり巨大です。
油瀧神社コースの登山口まで降りてきました。左にある斜めに上がる道が登山口です。
2017年12月29日 16:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 16:31
油瀧神社コースの登山口まで降りてきました。左にある斜めに上がる道が登山口です。
これが登山口、整備されたようです。
2017年12月29日 16:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 16:32
これが登山口、整備されたようです。
油瀧神社の社務所です。駐車場は目の前です。
この社務所にはばあさんを連れてよく通っておりまして、うちの家の中には油瀧神社でいただいた魔よけのお札がたくさん貼ってあります。
2017年12月29日 16:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/29 16:36
油瀧神社の社務所です。駐車場は目の前です。
この社務所にはばあさんを連れてよく通っておりまして、うちの家の中には油瀧神社でいただいた魔よけのお札がたくさん貼ってあります。
社務所の前に立てられている案内板。
社務所の前に立てられている案内板。

装備

個人装備
ロープ(10m & 20m)と懸垂下降できる準備−使用しなかった

感想

これまで歩いていなかった、大内山コース、尺八山コース、奥谷池〜油瀧コースを一気に歩くルートを考案してみました。歩いたあとでよく見たら、ルートは象の顔になっています。しかし、これは意図したものではありません。

・大内山は以前から興味があったのですが、いつでも行けるということで最後になってしまった。期待したとおり、冬限定で低山的な景色ではあるものの、眺望はよかった。

・尺八山ルートの半分は巡視路、半分は森の中で眺望なし、あまり楽しいルートではなかった。

・奥谷池から先は初めて歩いた。池の前後は決して悪い道ではないので、マップに記載されていないのが不思議なくらいだ。

・油瀧周辺では名前がついていてもよさそうな三本の「滝」に出会った。もとより沢歩きをしたいわけではないのであえて沢に降りることはしなかったが、最奥の滝の前に降りようと思えば10mのロープがあれば簡単に懸垂下降できる(降りてまた上に戻るなら10mでよいが、滝下で回収するなら20m欲しい)。もう少し早い時間帯だったら降りていた。滝の手前から左岸を巻き上がったであろう道もあったが、なんとも心細い。

・沢に降りずにさらに山道を降っていると、再び沢に誘う踏み跡がある。これを降りると別の滝があるのかもしれないがスルーした。そのまま進むと、大岩をトラバースして、急斜面を九十九折れで降りていくことになる。沢歩きもいいだろうが、こちらのほうも景色がよくて楽しい。

ちなみに沢(弓場川の上流)に関しては、
下流から砂防ダム(コンクリート一基、奥に石積みが二基)の傍の山道を登って行くと、沢は左俣と右俣に分かれる。一般的に沢登りのルートは左俣の事を指すようだが、右俣のほうにも10m以上の滝があった。
それはともかく、雨が降っていないこの時期に、これほどの水が湧いていたのは驚きだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら