ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1346594
全員に公開
山滑走
蔵王・面白山・船形山

白髪山

2017年12月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
11.2km
登り
641m
下り
616m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:21
合計
5:43
距離 11.2km 登り 641m 下り 628m
10:46
171
黒伏高原スキー場
13:37
13:44
131
15:55
16:09
20
16:29
黒伏高原スキー場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒伏高原スキー場の駐車場を利用(無料)
水無山まではリフト利用(1回600円)
スキー場の駐車場から出発。
2017年12月31日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 10:41
スキー場の駐車場から出発。
リフトで水無山まで行き、山行開始。
白髪山へ続く尾根を辿る。
2017年12月31日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 11:07
リフトで水無山まで行き、山行開始。
白髪山へ続く尾根を辿る。
白髪山が見えた。
2017年12月31日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 11:35
白髪山が見えた。
傾斜は緩く、歩きやすい尾根。
雪は深いが快適に進む。
2017年12月31日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 12:24
傾斜は緩く、歩きやすい尾根。
雪は深いが快適に進む。
天気が良くなってきた。
森に陽射しが入る。
2017年12月31日 12:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/31 12:33
天気が良くなってきた。
森に陽射しが入る。
登山道は通っていないが、十分に雪が乗っており尾根上は歩きやすい。
2017年12月31日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 12:37
登山道は通っていないが、十分に雪が乗っており尾根上は歩きやすい。
2017年12月31日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/31 12:47
白髪山
2017年12月31日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/31 12:48
白髪山
木々が白い。
2017年12月31日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/31 13:05
木々が白い。
2017年12月31日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 13:13
青と白
2017年12月31日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/31 13:15
青と白
船形山
2017年12月31日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/31 13:19
船形山
船形山、拡大。
2017年12月31日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/31 13:19
船形山、拡大。
仙台カゴ
2017年12月31日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/31 13:19
仙台カゴ
最上カゴ
2017年12月31日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/31 13:20
最上カゴ
P1245を越え、なだらかな尾根を進む。
白髪山まであと少し。
2017年12月31日 13:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/31 13:26
P1245を越え、なだらかな尾根を進む。
白髪山まであと少し。
カモシカの足跡が入り乱れている。
この辺には多数生息しているようだ。
2017年12月31日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/31 13:27
カモシカの足跡が入り乱れている。
この辺には多数生息しているようだ。
白髪山、山頂。
2017年12月31日 13:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/31 13:36
白髪山、山頂。
山頂から眺める柴倉山。
遠方に見えるは村山葉山かな。
2017年12月31日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 13:37
山頂から眺める柴倉山。
遠方に見えるは村山葉山かな。
柴倉山と葉山。
2017年12月31日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/31 13:37
柴倉山と葉山。
鳥海山も見える。
2017年12月31日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 13:37
鳥海山も見える。
鳥海山、拡大。
2017年12月31日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 13:37
鳥海山、拡大。
黒伏山と月山。
2017年12月31日 13:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/31 13:38
黒伏山と月山。
月山と朝日連峰。
2017年12月31日 13:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:38
月山と朝日連峰。
朝日連峰
2017年12月31日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/31 13:39
朝日連峰
山頂を後にし、もう少しだけ進む。
三角点まで行ってみる。
2017年12月31日 13:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:41
山頂を後にし、もう少しだけ進む。
三角点まで行ってみる。
三角点のある辺り。
舟形方面の眺めが良い。
2017年12月31日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/31 13:43
三角点のある辺り。
舟形方面の眺めが良い。
山頂周辺は雰囲気の良い雪原。
この辺で幕営するのも楽しそう。
2017年12月31日 13:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 13:50
山頂周辺は雰囲気の良い雪原。
この辺で幕営するのも楽しそう。
滑降地点に到着。
結構傾斜は急。
私の技術では滑るのはきつそう。
スキー担いで降りる。
2017年12月31日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 14:22
滑降地点に到着。
結構傾斜は急。
私の技術では滑るのはきつそう。
スキー担いで降りる。
傾斜が緩んだ地点までツボで降り、そこから滑走してみたが…
灌木多くて引っかかりまくり。
快適な滑走とはいかなかった。
2017年12月31日 14:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 14:39
傾斜が緩んだ地点までツボで降り、そこから滑走してみたが…
灌木多くて引っかかりまくり。
快適な滑走とはいかなかった。
この辺はなかなかいい感じ。
でも、新雪パウダーでスキーがぜんぜん進まねぇ。。。
2017年12月31日 14:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 14:42
この辺はなかなかいい感じ。
でも、新雪パウダーでスキーがぜんぜん進まねぇ。。。
だいぶ日が傾いて来た。
2017年12月31日 14:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/31 14:43
だいぶ日が傾いて来た。
滑らかな雪原。
2017年12月31日 14:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/31 14:58
滑らかな雪原。
林道まで降りてきた。
2017年12月31日 15:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 15:08
林道まで降りてきた。
林道から眺める柴倉山。
2017年12月31日 15:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/31 15:43
林道から眺める柴倉山。
柴倉山
2017年12月31日 15:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 15:43
柴倉山
柳沢小屋。
山仲間の方々が忘年会中で、少しだけ混ぜてもらった。
2017年12月31日 16:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 16:01
柳沢小屋。
山仲間の方々が忘年会中で、少しだけ混ぜてもらった。
小屋から先は圧雪されており、スキーが快適に滑る。
2017年12月31日 16:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 16:15
小屋から先は圧雪されており、スキーが快適に滑る。
小屋から先はあっと言う間。
快適な下山だった。
2017年12月31日 16:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 16:32
小屋から先はあっと言う間。
快適な下山だった。
ナイター営業中の黒伏高原スキー場。
夜になっても天気は良く、背景には柴倉山が見えていた。
2017年12月31日 18:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 18:08
ナイター営業中の黒伏高原スキー場。
夜になっても天気は良く、背景には柴倉山が見えていた。
撮影機器:

感想

雪山歩きにマンネリ感を覚えてきたので、山スキーを始めてみた。
初の舞台として選んだのは白髪山。
水無山から白髪山へ続く尾根は難所も無く、傾斜が緩やからしいので、
初心者の自分でもなんとかなるだろう、と思い選んでみた。
スキーで山を歩くのは今回が初めてだったが、スキーの浮力は素晴らしく、
これまではワカンやスノーシューで雪山を歩いてきたが、
それらとは段違いの浮力には目を見張るものがある。
ツボ足であれば膝上まで埋もれるような深雪だったが、それにも拘らず歩行は快適。
情報通り特に困難な個所も無く、白髪山には滞りなく登頂出来た。
予想外の晴天にも恵まれ、山頂からは周辺の山々が全てが見渡せて、
始めてにしては上出来だ、と気分よく山頂を後にするが・・・
問題は下降である。
山スキーの初心者である私が、いきなり滑走するのも無理であろう。
目星を付けておいた滑走地点でシールを剥がし、斜面を眺めるも・・・
うん、こりゃ無理、と5秒で滑走断念。
上部の傾斜がきつい部分はツボ足で降り、傾斜が緩んだ箇所から滑走を始めてみた。
だが、思った以上に難しい。
雪質は深雪のパウダーで、圧雪されたゲレンデの雪質とは全く異なり、
思うようスキーは進まず苦戦する。
木に激突する事こそなかったものの、ブッシュに突っ込む事多数。
段差を飛び越えた先で雪だまりに突っ込み、雪だるまになる等・・・
実に無様な滑走で、結構ストレスが溜まる。
真に山スキーを楽しむには、今後の修業が必要となりそうである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1109人

コメント

Luskeさん新たな領域へ!?
スキーなしでもリフト乗せてくれるのかと読み進みましたが、なんと山スキーを手に入れられましたか
Luskeさん、ニューイヤーおめでとうございます。
山スキーはゲレンデのスキーとは全く別のスポーツですよね。
僕も数年前に手に入れましたが、以来あまり使えてません

ハイクアップ時は抜群の浮力で楽しいのですが、滑降ですかね。圧雪ではないので、ターンするにはそれなりの技術がいりますよね。それに重いザックの重量も相まって、"こりゃ相当足鍛えなおさないと駄目だね"と僕はその昔、思ったことがありました

Luskeさん、今年は久しぶりにどこかでご一緒しませんか?
2018/1/2 11:59
tooleさん、あけましておめでとうございます
ゲレンデでそれなりに練習して挑んだのですが、やはりワケが違いますね^^;
登りはとても快適なのですが、滑降がねぇ。。。
思い通りに曲がらず止まらず、ゲレンデスキーとは全然別物だと感じました。
確かに、相当な訓練が必要になりそうです。

去年は御一緒出来なかったので、今年は是非、一緒に行きたいものですね。
その辺、新年会で検討してみましょうか^^b
ついでに、スキーのイロハも教えて下さいませ(笑)
お会いするのを楽しみにしてますよ
2018/1/3 1:17
膝を入れる!ダトオモイマス
山スキーデビューおめでとうございます。
昔の我が身を省み、目に浮かぶようなレコ。
そう、つぼ足の方が速い。
思い切って膝を前に出すと、腰がスキーの重心に乗るので何とかなる記憶。
モナカ雪には通用しませんが
2018/1/2 21:08
barabara2さん、あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
コメント頂けるとは、誠に恐縮でございます
はい、仰る通りで、下りの際はツボ足の方が速いと感じる位でした(笑)
いやはや、山スキーは難しいものです。。。
なるほど、膝ですか。
滑降の際は滑る事に夢中で全く意識しませんでしたが、次回はその辺を意識して滑ってみようと思います。
barabara2さんから教わりたいことは多々ありますが、
ぜひ、スキーについても御指導、御鞭撻の程頂ければ幸いでございます。
今年も宜しくお願い致します。
2018/1/3 1:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら