記録ID: 1346594
全員に公開
山滑走
蔵王・面白山・船形山
白髪山
2017年12月31日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:43
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 641m
- 下り
- 616m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
水無山まではリフト利用(1回600円) |
写真
撮影機器:
感想
雪山歩きにマンネリ感を覚えてきたので、山スキーを始めてみた。
初の舞台として選んだのは白髪山。
水無山から白髪山へ続く尾根は難所も無く、傾斜が緩やからしいので、
初心者の自分でもなんとかなるだろう、と思い選んでみた。
スキーで山を歩くのは今回が初めてだったが、スキーの浮力は素晴らしく、
これまではワカンやスノーシューで雪山を歩いてきたが、
それらとは段違いの浮力には目を見張るものがある。
ツボ足であれば膝上まで埋もれるような深雪だったが、それにも拘らず歩行は快適。
情報通り特に困難な個所も無く、白髪山には滞りなく登頂出来た。
予想外の晴天にも恵まれ、山頂からは周辺の山々が全てが見渡せて、
始めてにしては上出来だ、と気分よく山頂を後にするが・・・
問題は下降である。
山スキーの初心者である私が、いきなり滑走するのも無理であろう。
目星を付けておいた滑走地点でシールを剥がし、斜面を眺めるも・・・
うん、こりゃ無理、と5秒で滑走断念。
上部の傾斜がきつい部分はツボ足で降り、傾斜が緩んだ箇所から滑走を始めてみた。
だが、思った以上に難しい。
雪質は深雪のパウダーで、圧雪されたゲレンデの雪質とは全く異なり、
思うようスキーは進まず苦戦する。
木に激突する事こそなかったものの、ブッシュに突っ込む事多数。
段差を飛び越えた先で雪だまりに突っ込み、雪だるまになる等・・・
実に無様な滑走で、結構ストレスが溜まる。
真に山スキーを楽しむには、今後の修業が必要となりそうである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1109人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
スキーなしでもリフト乗せてくれるのかと読み進みましたが、なんと山スキーを手に入れられましたか
Luskeさん、ニューイヤーおめでとうございます。
山スキーはゲレンデのスキーとは全く別のスポーツですよね。
僕も数年前に手に入れましたが、以来あまり使えてません
ハイクアップ時は抜群の浮力で楽しいのですが、滑降ですかね。圧雪ではないので、ターンするにはそれなりの技術がいりますよね。それに重いザックの重量も相まって、"こりゃ相当足鍛えなおさないと駄目だね"と僕はその昔、思ったことがありました
Luskeさん、今年は久しぶりにどこかでご一緒しませんか?
ゲレンデでそれなりに練習して挑んだのですが、やはりワケが違いますね^^;
登りはとても快適なのですが、滑降がねぇ。。。
思い通りに曲がらず止まらず、ゲレンデスキーとは全然別物だと感じました。
確かに、相当な訓練が必要になりそうです。
去年は御一緒出来なかったので、今年は是非、一緒に行きたいものですね。
その辺、新年会で検討してみましょうか^^b
ついでに、スキーのイロハも教えて下さいませ(笑)
お会いするのを楽しみにしてますよ
山スキーデビューおめでとうございます。
昔の我が身を省み、目に浮かぶようなレコ。
そう、つぼ足の方が速い。
思い切って膝を前に出すと、腰がスキーの重心に乗るので何とかなる記憶。
モナカ雪には通用しませんが
あけましておめでとうございます。
コメント頂けるとは、誠に恐縮でございます
はい、仰る通りで、下りの際はツボ足の方が速いと感じる位でした(笑)
いやはや、山スキーは難しいものです。。。
なるほど、膝ですか。
滑降の際は滑る事に夢中で全く意識しませんでしたが、次回はその辺を意識して滑ってみようと思います。
barabara2さんから教わりたいことは多々ありますが、
ぜひ、スキーについても御指導、御鞭撻の程頂ければ幸いでございます。
今年も宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する