記録ID: 1349321
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
弥彦山
2018年01月02日(火) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 995m
- 下り
- 979m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:30
8:20
110分
スタート地点
13:50
ゴール地点
弥彦神社本殿脇からの「表参道コースは通行止め」との情報から、別ルートに変更。
通行止めの理由は、三合目、六合目の倒木と登山道の一部崩落とのことですが、
登って来る方は多数いらっしゃいました。(あくまで自己責任で通行したようです)
現在は通行止めです。1/20
通行止めの理由は、三合目、六合目の倒木と登山道の一部崩落とのことですが、
登って来る方は多数いらっしゃいました。(あくまで自己責任で通行したようです)
現在は通行止めです。1/20
天候 | 曇り、晴れ、朝のうち西の風強く昼に掛けて弱まる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天神山→多宝山→弥彦山のピストン。 積雪は多宝山(石瀬峠より)の中腹より凍結個所から徐々に積雪の道となる。 軽アイゼンは安全の為持参使用。 弥彦山ロープウェー駅から売店までは除雪済み、(アイゼン外しましょう) そこから、奥ノ院神社までは凍結、積雪で階段は急坂となっています。 滑り止めは装着しましょう。 |
その他周辺情報 | 駐車場のすぐ上に「遊鴈の湯 よりなれ」がありますがお休み中。 「多宝温泉だいろの湯」は営業していましたが今回は利用しませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
飲料
水筒(保温性)
笛
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
恒例の越後一ノ宮である弥彦神社奥ノ院までの登山と、お札を買うという目的で今年もまた行って来ました。
序盤は多宝山の中程までは、夏道のままですが朝のうちはしみていて、凍結部分もあり注意が必要です。
上部は軽アイゼンが役立ちます。
海に面しているので、風対策は必須ですね。
弥彦山ロープウェイ駅から売店までは、観光客が来るので綺麗に除雪されていますし、山頂レストランも営業していましたが、お正月でしたから、今後の営業日は注意です。
売店から奥の院神社までは、階段の登りとなりますが、積雪と凍結で、手刷りは有るものの滑り止め装着必須ですね。
奥の院の神社売店は閉まっていましたし隣のトイレは閉鎖されていました。【トイレは山頂レストラン利用可】
まずまずのお天気に恵まれ今年も始まりました❗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する