ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1349640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
アジア

キナバル山で年越し登山

2017年12月31日(日) 〜 2018年01月01日(月)
 - 拍手
dekoyama その他9人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
15.7km
登り
2,379m
下り
2,370m

コースタイム

1日目
山行
4:26
休憩
1:14
合計
5:40
8:15
25
8:40
8:50
45
9:35
9:52
76
11:08
11:40
51
12:31
12:41
24
13:05
13:10
45
13:55
2日目
山行
7:56
休憩
3:08
合計
11:04
1:36
5
1:41
1:42
39
2:21
2:30
32
Observation deck
3:02
3:11
72
4:23
4:23
42
5:05
5:30
65
6:35
6:43
17
7:00
7:10
30
Observation deck
7:40
9:07
34
9:41
9:49
30
10:19
10:25
56
11:21
11:31
34
12:05
12:20
20
12:40
Timpohon Gate
天候 一日目:雨が降ったり止んだり。
二日目:山小屋から山頂往復時は晴れのち曇り、下山時は雨が降ったり止んだり。
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
コタ・キナバルまでクアラルンプール経由で行くと、乗り継ぎを含めて12時間かかりましたので、日本からの直行便が利用できるなら利用したい所です。

コタ・キナバルからキナバル公園まではバスで2時間ほど。今回はすべて込みのパッケージツアーでしたので、入山手続き、食事、移動の車など至れり尽くせりでした。
コース状況/
危険箇所等
初日は6時間かけて1400m登り小屋に宿泊。翌日は午前2時半に小屋を出て3、4時間かけて標高差800mある山頂を目指し、小屋に戻って食事をとったあと、一気に登山口まで下るという行程になります。

富士山の一般的な登山形態と同じような感じです。ルートを歩いている限り、危険個所はありません。
登山前日はポーリンという温泉地で観光後、キナバル公園のロッジに宿泊します。途中、水や行動食を購入したマーケットから望むキナバル山の山頂部。
2017年12月30日 10:01撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
12/30 10:01
登山前日はポーリンという温泉地で観光後、キナバル公園のロッジに宿泊します。途中、水や行動食を購入したマーケットから望むキナバル山の山頂部。
水とバナナを購入したマーケットの様子。
2017年12月30日 10:04撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
12/30 10:04
水とバナナを購入したマーケットの様子。
ポーリンに向かう車窓から望むキナバル山。
2017年12月30日 11:11撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
12/30 11:11
ポーリンに向かう車窓から望むキナバル山。
ポーリン温泉。私たちは足湯を使う程度。
2017年12月30日 12:01撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
12/30 12:01
ポーリン温泉。私たちは足湯を使う程度。
樹林を観察するキャノピーウォーク。吊り橋はかなり高く、怖くて観察どころではありませんでした。
2017年12月30日 12:26撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
12/30 12:26
樹林を観察するキャノピーウォーク。吊り橋はかなり高く、怖くて観察どころではありませんでした。
ラッキーなことに、開花二日目のラフレシアを観察することができました。直径は60cmくらい?
2017年12月30日 13:03撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
12/30 13:03
ラッキーなことに、開花二日目のラフレシアを観察することができました。直径は60cmくらい?
ラフレシアのつぼみはこんな感じです。
2017年12月30日 13:02撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
12/30 13:02
ラフレシアのつぼみはこんな感じです。
宿泊したロッジ、だいたいツインのベッドルームのようです。温水のシャワーが使えました。
2017年12月30日 18:18撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/30 18:18
宿泊したロッジ、だいたいツインのベッドルームのようです。温水のシャワーが使えました。
登山初日、登山口であるティンポホン・ゲートでIDカードのチェックを受けて入山します。
2017年12月31日 09:58撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
12/31 9:58
登山初日、登山口であるティンポホン・ゲートでIDカードのチェックを受けて入山します。
前日朝の時点での、www.mountain-forecast.com によるキナバル山山頂付近の予想天気。年末年始はずっと雷雨の予報でした。
前日朝の時点での、www.mountain-forecast.com によるキナバル山山頂付近の予想天気。年末年始はずっと雷雨の予報でした。
およそ30分おきに東屋風の休憩施設とトイレがあり、たいていリスがウロウロしています。
2017年12月31日 10:45撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
12/31 10:45
およそ30分おきに東屋風の休憩施設とトイレがあり、たいていリスがウロウロしています。
途中、雨が降ったり止んだりの天気だったので写真はほとんど撮らないまま、この日の宿泊施設ラバンラタ・レストハウスに到着しました。
2017年12月31日 15:52撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
12/31 15:52
途中、雨が降ったり止んだりの天気だったので写真はほとんど撮らないまま、この日の宿泊施設ラバンラタ・レストハウスに到着しました。
年を越しても飾られていたクリスマス・ツリー。左の壁の肖像写真は、ローズ・ピーク山頂の標識に名を遺す伝説の山岳ガイド、Gunting Bin Lagadanのものだそうです。
2017年12月31日 18:02撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/31 18:02
年を越しても飾られていたクリスマス・ツリー。左の壁の肖像写真は、ローズ・ピーク山頂の標識に名を遺す伝説の山岳ガイド、Gunting Bin Lagadanのものだそうです。
食堂の風景。
2017年12月31日 18:36撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
12/31 18:36
食堂の風景。
割り当てられたのは、二段ベッド六台で十二人収容の部屋でした。
2017年12月31日 18:39撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
12/31 18:39
割り当てられたのは、二段ベッド六台で十二人収容の部屋でした。
ありがたいことに予報は外れ、午前一時半に起きると空には星が瞬き、雲海の切れ間に町の明かりも望めました。
2018年01月01日 02:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 2:56
ありがたいことに予報は外れ、午前一時半に起きると空には星が瞬き、雲海の切れ間に町の明かりも望めました。
こんな感じの朝食をとり、午前二時半に小屋を出て山頂を目指します。
2018年01月01日 03:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 3:10
こんな感じの朝食をとり、午前二時半に小屋を出て山頂を目指します。
気温は一桁台ですが、さほど寒くはありませんでした。ヘッドライトの列が続きます。
2018年01月01日 06:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 6:09
気温は一桁台ですが、さほど寒くはありませんでした。ヘッドライトの列が続きます。
夜が明けきる前にキナバル山ローズ・ピーク(4095.2m)の山頂に到達しました。右上にキナバル公園で最初に登録された公認ガイド、Gunting Bin Lagadanの名前が記されています。Low's Peakの名は、なぜか左下に小さく。
2018年01月01日 07:03撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1/1 7:03
夜が明けきる前にキナバル山ローズ・ピーク(4095.2m)の山頂に到達しました。右上にキナバル公園で最初に登録された公認ガイド、Gunting Bin Lagadanの名前が記されています。Low's Peakの名は、なぜか左下に小さく。
残念ながら新年の初日の出は望めず、空は色づいたものの太陽は姿を現しませんでした。
2018年01月01日 07:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:12
残念ながら新年の初日の出は望めず、空は色づいたものの太陽は姿を現しませんでした。
ローズ・ピークから望む、アレキサンダー・ピーク。右手前には親指ピークも確認できます。
2018年01月01日 07:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:20
ローズ・ピークから望む、アレキサンダー・ピーク。右手前には親指ピークも確認できます。
ローズ・ピークから望む、キナバル・サウス・ピーク。
2018年01月01日 07:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:21
ローズ・ピークから望む、キナバル・サウス・ピーク。
ローズ・ピークから望む、セントジョーンズ・ピーク。
2018年01月01日 07:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:21
ローズ・ピークから望む、セントジョーンズ・ピーク。
ローズ・ピークから望む、サウス・ピークとセントジョーンズ・ピーク。雲海の上に顔を出すのは、クロッカー山脈。
2018年01月01日 07:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:22
ローズ・ピークから望む、サウス・ピークとセントジョーンズ・ピーク。雲海の上に顔を出すのは、クロッカー山脈。
ローズ・ピークから望む、ビクトリア・ピーク。
2018年01月01日 07:24撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
1/1 7:24
ローズ・ピークから望む、ビクトリア・ピーク。
三十分ほどローズ・ピークで過ごし、ゆっくりと下山を開始します。
2018年01月01日 07:32撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
1/1 7:32
三十分ほどローズ・ピークで過ごし、ゆっくりと下山を開始します。
山頂部は全面、硬い花崗岩で、フリクションはよくききます。
2018年01月01日 07:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:39
山頂部は全面、硬い花崗岩で、フリクションはよくききます。
ローズ・ピークの山頂を振り返ります。
2018年01月01日 07:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:41
ローズ・ピークの山頂を振り返ります。
鋭く尖ったキングエドワード・ピーク。
2018年01月01日 07:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:46
鋭く尖ったキングエドワード・ピーク。
ローズ・ピークとキングエドワード・ピークに囲まれた急峻なローズ・ガリー。
2018年01月01日 07:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:48
ローズ・ピークとキングエドワード・ピークに囲まれた急峻なローズ・ガリー。
一キロおきに登山口からの距離を示す標識が設置されています。
2018年01月01日 08:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 8:07
一キロおきに登山口からの距離を示す標識が設置されています。
サウス・ピークを横に見ながら。
2018年01月01日 08:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:09
サウス・ピークを横に見ながら。
左手には2015年の地震で崩落したロバの耳が望めます。
2018年01月01日 08:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:27
左手には2015年の地震で崩落したロバの耳が望めます。
ところどころロープを使いながら下山します。
2018年01月01日 08:46撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
1/1 8:46
ところどころロープを使いながら下山します。
サヤ・サヤ・チェックポイントを過ぎると、2015年の地震後あらたに設けられたRanau Trailの長い階段を下ります。
2018年01月01日 08:52撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
1/1 8:52
サヤ・サヤ・チェックポイントを過ぎると、2015年の地震後あらたに設けられたRanau Trailの長い階段を下ります。
Ranau Trailの階段を振り返ると、よくこんなところにルートを作ったな感心します。
2018年01月01日 09:00撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
1/1 9:00
Ranau Trailの階段を振り返ると、よくこんなところにルートを作ったな感心します。
ラバンラタ・レストハウスに戻ってきました。
2018年01月01日 09:34撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
1/1 9:34
ラバンラタ・レストハウスに戻ってきました。
ここで二度目の朝食をとり、一休みした後、更に1400m下山します。
2018年01月01日 10:27撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1/1 10:27
ここで二度目の朝食をとり、一休みした後、更に1400m下山します。
登山者は必ず山岳ガイドとポーターを雇う必要があります。私たちのパーティは日本からの登山者が10名、現地の添乗員が1名、これにガイドが3名とポーターが2名付きました。
2018年01月01日 12:02撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
1/1 12:02
登山者は必ず山岳ガイドとポーターを雇う必要があります。私たちのパーティは日本からの登山者が10名、現地の添乗員が1名、これにガイドが3名とポーターが2名付きました。
入山ゲートの手前は5分ほどの登りになっています。
2018年01月01日 14:36撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
1/1 14:36
入山ゲートの手前は5分ほどの登りになっています。
ティンポホン・ゲートに戻ってきました。無事、Successful Climberになることができました。
2018年01月01日 14:39撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1/1 14:39
ティンポホン・ゲートに戻ってきました。無事、Successful Climberになることができました。
登頂者には氏名、登頂日、シリアル番号が入った証明書が発行されます。
2018年01月03日 17:08撮影 by  Canon TS9000 series Network, Canon
1/3 17:08
登頂者には氏名、登頂日、シリアル番号が入った証明書が発行されます。
登山道沿いに咲いていた小さめのウツボカズラ。これ以降は平行法によるステレオ写真です。
2017年12月31日 11:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 11:14
登山道沿いに咲いていた小さめのウツボカズラ。これ以降は平行法によるステレオ写真です。
やや大きめのウツボカズラ。
2017年12月31日 13:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:51
やや大きめのウツボカズラ。
名称不明の花。
2018年01月01日 09:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:15
名称不明の花。
椿に似た花。
2018年01月01日 09:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:18
椿に似た花。
シャクナゲの仲間。
2018年01月01日 09:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:19
シャクナゲの仲間。
白いラン。
2018年01月01日 12:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 12:24
白いラン。
登山口付近に多く見られたキナバル・バルサム。
2018年01月01日 14:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 14:34
登山口付近に多く見られたキナバル・バルサム。
登山初日のお弁当。リンゴがついてくるとは思いませんでした。
2017年12月31日 13:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:12
登山初日のお弁当。リンゴがついてくるとは思いませんでした。

感想

年末年始にそこそこまとまった休みが取れそうだったので、10月の段階でキナバル山ツアーの予約をしました。国内の旅行会社が主催するもので、参加者は10名。

若い人は言うまでもなく、私より年配と思われる方もとても元気で、付いて行くことができない場面が多々あり迷惑をかけてしまいました。人のペースで歩くことの難しさをつくづく感じました。次回、このようなツアーに参加する場合には、しっかり事前の準備をして臨みたいと思います。

宿泊する山荘までは日本の夏山の装備、山頂往復時は秋山くらいの装備を想定すればよいと思います。タイツや毛糸の帽子なども持参しましたが、使う場面はありませんでした。

防寒より、雨に対する対策が大事だと思います。日本では一般的に否定的に捉えられているポンチョや折り畳み傘が、かなり有効です。何分、暑くて蒸れやすいので。

私としては、無事にキナバル山の山頂に立つことができ、またよほど運が良くなければ無理だろうなと思っていたラフレシアを見ることもでき、大満足の旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1627人

コメント

わたしも行ってきました
わたしも28、29日の日程で出かけました。天気は同じような感じでしたが、最高の二日間でした。旅行会社のスタッフくんから、元旦のご来光登山をされる方たちがありますよ、と聞いていました。わたしはラフレシアが見られなかったのですが、咲いていたのですね。素晴らしい山でしたね。
2018/1/5 13:10
Re: わたしも行ってきました
syuji1964 様

コメントありがとうございます。
入山日の未明にものすごく強い雨が降っており、入山自体危ぶまれるような天候でしたので、無事に登ってこれて本当に良かったです。

あの山頂部を青空の下で歩いてみたいです。
2018/1/5 19:26
Re[2]: わたしも行ってきました
そうだったんですね ご無事で何よりです
私も二日とも雨に降られましたが 幸せな二日間でした
ありがとうございます
2018/1/5 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら