記録ID: 1350774
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
年始の山は九州で・・・久住山・中岳。
2018年01月02日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 762m
- 下り
- 756m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:05
距離 11.9km
登り 763m
下り 765m
12:37
正月三が日は山口県周南市の実家へ帰省中ですが・・・
2日目はやっぱり山歩きです。
3:17 帰省中の実家を出発。
4:42 関門大橋
7:00 牧の戸峠の駐車場に着いた。
もうすでにハイカーの車がたくさん。
準備している人や、歩き始めている人も・・・みんな早いですね。
7:32 歩き始め。
山の周りを見ると青空も見えるのだが、九重連山は完全に雲の中。
そして登山口から雪道の始まりです。
7:52 沓掛山。
今日のコースは急登はほとんど無いので、「登りはアイゼンなしで」って思ってたけど、沓掛山の下りでオクサンが怖そうに下っているので、やはり軽アイゼンを出すことにした。装着のため11分休憩。
8:27 風を避けて岩陰で14分休憩(8:41まで)
徐々に雲が薄くなって、白い太陽の光が強くなってきた。
青空が徐々に広がって・・・快晴になった。
9:05 久住別れ避難小屋。
9:34 久住山・山頂に着いた。
強風で写真を撮るのも大変。
数枚写真を撮って南側・風下に避難して15分休憩(9:49まで)。
次は中岳。
中岳(標高1,791m)は九州で一番高い山。(※屋久島はのぞく)
九重連山に来るチャンスは滅多にないし、登っておかないとね。。。
10:29 中岳・山頂に到着した。
写真を撮りながら5分程度、立ち休み。
山頂は狭くてあまり寛ぐ場所もないので、次のピークを目指して山頂を降りる。
次は天狗ヶ城。
中岳からいったん下って登り返して、10分程度の距離。
10:43 天狗ヶ城・山頂に着いた。
あとはもう下るだけ。
まずは御池(みいけ)へ降りて休憩15分(10:54〜11:09)
御池から駐車場までは来た道を戻るが・・・だいぶ退屈な歩き。
振り返っては時々写真を撮りながら・・・
扇ヶ鼻分岐の先で上着を脱ぐためにザックを降ろした以外はノンストップで下った。
12:40 牧の戸峠駐車場に着いた。
13:22 牧の戸峠を出発。
2日目はやっぱり山歩きです。
3:17 帰省中の実家を出発。
4:42 関門大橋
7:00 牧の戸峠の駐車場に着いた。
もうすでにハイカーの車がたくさん。
準備している人や、歩き始めている人も・・・みんな早いですね。
7:32 歩き始め。
山の周りを見ると青空も見えるのだが、九重連山は完全に雲の中。
そして登山口から雪道の始まりです。
7:52 沓掛山。
今日のコースは急登はほとんど無いので、「登りはアイゼンなしで」って思ってたけど、沓掛山の下りでオクサンが怖そうに下っているので、やはり軽アイゼンを出すことにした。装着のため11分休憩。
8:27 風を避けて岩陰で14分休憩(8:41まで)
徐々に雲が薄くなって、白い太陽の光が強くなってきた。
青空が徐々に広がって・・・快晴になった。
9:05 久住別れ避難小屋。
9:34 久住山・山頂に着いた。
強風で写真を撮るのも大変。
数枚写真を撮って南側・風下に避難して15分休憩(9:49まで)。
次は中岳。
中岳(標高1,791m)は九州で一番高い山。(※屋久島はのぞく)
九重連山に来るチャンスは滅多にないし、登っておかないとね。。。
10:29 中岳・山頂に到着した。
写真を撮りながら5分程度、立ち休み。
山頂は狭くてあまり寛ぐ場所もないので、次のピークを目指して山頂を降りる。
次は天狗ヶ城。
中岳からいったん下って登り返して、10分程度の距離。
10:43 天狗ヶ城・山頂に着いた。
あとはもう下るだけ。
まずは御池(みいけ)へ降りて休憩15分(10:54〜11:09)
御池から駐車場までは来た道を戻るが・・・だいぶ退屈な歩き。
振り返っては時々写真を撮りながら・・・
扇ヶ鼻分岐の先で上着を脱ぐためにザックを降ろした以外はノンストップで下った。
12:40 牧の戸峠駐車場に着いた。
13:22 牧の戸峠を出発。
天候 | 曇り、快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
200台位停められますが、早朝でも混んでいます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
軽アイゼン、またはチェーンアイゼンはあった方が良いです。 風が非常に冷たく強いのでバラクラバがあった方が快適。 |
その他周辺情報 | 九重星生ホテルで立ち寄り湯可能です。 大人800円、10時〜21時 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ファーストエイドキット
|
感想
前回の帰省では由布岳へ行ってとても楽しかったので、今回はもう少し足を伸ばして九重連山に行ってみることにした。周南市から大分は海の対岸。直線距離は短いのですが、実際行くには高速道路でぐるっと回り込んで行かなければならない。登山口までのドライブがなんと片道250km!!
18:00の家族の晩ご飯には帰宅しないとならないので、とてもタイトなスケジュールになってしまった(笑)
帰りのドライブは・・・
小倉東ジャンクションから、九州自動車道、山陽道にはいると凄い交通量。
もう帰省ラッシュが始まっているんですね。
遠い県のナンバーの車がほとんど。
防府では事故渋滞もあって、実家に着いたのは18:00を少し過ぎてしまった。
楽しい山歩きだったけど、往復500kmのドライブは余計でしたね。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する