ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1350946
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(登り初めとトクトクブック)

2018年01月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
12.3km
登り
483m
下り
475m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:00
合計
3:06
距離 12.3km 登り 484m 下り 485m
13:21
13
13:47
27
14:14
10
14:24
13
14:37
18
14:55
39
15:42
4
15:46
11
16:27
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR高尾駅
ゴール:JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
高尾山エリアはまるで問題ないです。
もみじ台裏手から日影沢に降りる郵便道は倒木や頭上に木が垂れ込める箇所がありました。注意してください。
林道日影線の特に日が当たらない様な部分、お昼過ぎでも凍結していました。注意してください。
その他周辺情報 裏高尾のふじだなは1/5から、峰雄豆腐店は1/6から営業開始だそうです。
おはよう。今年もよろしくですー。
2018年01月04日 13:22撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 13:22
おはよう。今年もよろしくですー。
まだ正月期間でお昼過ぎゆえに、蕎麦屋街は活気にあふれていますなー。
2018年01月04日 13:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 13:45
まだ正月期間でお昼過ぎゆえに、蕎麦屋街は活気にあふれていますなー。
では行きますか。
2018年01月04日 13:47撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 13:47
では行きますか。
6号路と高尾病院の分岐点。ここはいつも使う高尾病院コースに向かいますよ。
2018年01月04日 13:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 13:54
6号路と高尾病院の分岐点。ここはいつも使う高尾病院コースに向かいますよ。
では山道に突入ですよ。
2018年01月04日 13:58撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 13:58
では山道に突入ですよ。
琵琶滝コースとの合流地点にて。
2018年01月04日 14:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 14:02
琵琶滝コースとの合流地点にて。
琵琶滝コースの最後の急登区間。今日はすれ違う(下ってくる)人が多かったでする。
2018年01月04日 14:13撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 14:13
琵琶滝コースの最後の急登区間。今日はすれ違う(下ってくる)人が多かったでする。
この案内をタカをくくってくいると思われな人が今日は多かった気が、というのは勘繰りすぎでしょうか。
2018年01月04日 14:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 14:16
この案内をタカをくくってくいると思われな人が今日は多かった気が、というのは勘繰りすぎでしょうか。
まぁ何はともあれ、今月のスタンプをゲットですよ。
2018年01月04日 14:19撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
1/4 14:19
まぁ何はともあれ、今月のスタンプをゲットですよ。
お約束の男坂。
2018年01月04日 14:32撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 14:32
お約束の男坂。
サブちゃんもお約束?
2018年01月04日 14:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 14:37
サブちゃんもお約束?
薬王院到着。
2018年01月04日 14:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 14:37
薬王院到着。
プリチーなキャラですな。
2018年01月04日 14:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 14:38
プリチーなキャラですな。
薬王院の裏手で梅の開花を発見!!
2018年01月04日 14:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
1/4 14:41
薬王院の裏手で梅の開花を発見!!
富士道を進みます。
2018年01月04日 14:48撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
1/4 14:48
富士道を進みます。
6号路と合流して山頂方面へ。
2018年01月04日 14:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
1/4 14:51
6号路と合流して山頂方面へ。
シモバシラの氷の花-1
2018年01月04日 14:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
1/4 14:53
シモバシラの氷の花-1
シモバシラの氷の花-2
2018年01月04日 14:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
1/4 14:53
シモバシラの氷の花-2
シモバシラの氷の花-3
2018年01月04日 14:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
1/4 14:54
シモバシラの氷の花-3
高尾山頂ー。
2018年01月04日 14:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 14:57
高尾山頂ー。
富士山の眺望、残念。
2018年01月04日 15:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/4 15:00
富士山の眺望、残念。
江ノ島見えたー。
2018年01月04日 14:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/4 14:59
江ノ島見えたー。
では軽く奥高尾方面へ。
2018年01月04日 15:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 15:01
では軽く奥高尾方面へ。
シモバシラの氷の花-4
2018年01月04日 15:04撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
1/4 15:04
シモバシラの氷の花-4
シモバシラの氷の花-5
2018年01月04日 15:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
1/4 15:05
シモバシラの氷の花-5
シモバシラの氷の花-6
2018年01月04日 15:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
1/4 15:05
シモバシラの氷の花-6
郵便道で日影沢方面に下山開始します。
2018年01月04日 15:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
1/4 15:06
郵便道で日影沢方面に下山開始します。
倒木注意。
2018年01月04日 15:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 15:06
倒木注意。
ひたすら下ります。
2018年01月04日 15:11撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
1/4 15:11
ひたすら下ります。
左手奥に小仏城山山頂の電波塔が見えた!
2018年01月04日 15:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 15:16
左手奥に小仏城山山頂の電波塔が見えた!
頭上注意。
2018年01月04日 15:19撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 15:19
頭上注意。
逆沢作業道の道標。
2018年01月04日 15:22撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 15:22
逆沢作業道の道標。
郵便道終了。
2018年01月04日 15:22撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 15:22
郵便道終了。
林道通行中。左手に注意あり。
2018年01月04日 15:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 15:26
林道通行中。左手に注意あり。
ここでも注意あり。
2018年01月04日 15:39撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 15:39
ここでも注意あり。
旧甲州街道歩行中、空にトンビの群れががが。
2018年01月04日 15:52撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
1/4 15:52
旧甲州街道歩行中、空にトンビの群れががが。
高尾駅に戻ってまいりました。
2018年01月04日 16:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
1/4 16:30
高尾駅に戻ってまいりました。
【課外】
あさかわ食堂に凸します。
2018年01月04日 16:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
1/4 16:45
【課外】
あさかわ食堂に凸します。
【課外】
熱燗のアテに湯豆腐。
2018年01月04日 17:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
1/4 17:06
【課外】
熱燗のアテに湯豆腐。
【課外】
手作りのおしんこがナイス。
2018年01月04日 17:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
1/4 17:23
【課外】
手作りのおしんこがナイス。

装備

個人装備
機能インナー 長袖シャツ フリース ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ ザック 行動食 保険証 携帯電話 時計 タオル 手拭い iPad mini MacBook Air カメラ(GXR A12) カメラ(F1000EXR)

感想

年が明けました。
1月ともなればスキーに行ったり京王百貨店の旨いもの展を堪能したりと、週末は慌ただしくなる月でありますよ(ぉぃ
となるとアレは取れるときに取りに行かないと、いつまで経っても取れないという最悪の事態に。ということで正月休み期間の早いうちに...というのが去年までの同行でしたが、今年は元旦から3日まで宴会で日中が埋まってしまうという僥倖ゆえになかなかそのタイミングが見つけられなかったのですが、なんとか今日4日、午前中に年末の山行のレポートを書き上げられたということで行動開始ですよ。

つーか、なにその山行にまみれた生活(は?

ということでアレのための山行に行ってきたです。アレとは「高尾トクトクブックの月ごとのスタンプ」であります。毎月のスタンプを集めた暁にはしょぼい....もとい素敵な特製ピンバッジをゲットという、お金に代えがたい価値を持つ行動でありまして、なんだかんだ言って今年も継続中でありまする。

つーことでお昼過ぎにJR高尾駅を出発し、人混みを避けて高尾病院裏手コースから....だったのですが、上から降りてくる人がいつもの倍以上居りまして、そんなに上は混んでいるのか、と戦々恐々でありまする。
そんな思いを持ちつつガガガッと1号路に30分ほど掛けて上がり、ケーブルカー高尾山駅の改札脇に設置されたスタンプ台にて今月のスタンプをゲット。これでとりあえずの目標は達成です。

そしてここまで上がったのだからせっかくなので高尾山頂を目指し、1号路経由で薬王院を抜けつつこの時期特製のうちわ500円を購入し、途中で富士道に入って高尾山頂へ。直前の斜面でシモバシラの氷の花を愛でることもできて今年は幸先いいねぇ、なのです。

高尾山頂はそこそこの人出、富士山は雲がかかっておりちょっと残念な景色でしたが、それはそれで雰囲気あってより感じとも取れる雰囲気があったです。

さて、残るは下山ですが、混雑する中を抜けるのは避けたいし、稲荷山は気分じゃない、日影沢方面に降りたいかなー、となると選択肢はいろはの森を抜けるか郵便道を抜けるかですね。
でも、いろはの森はついこの間抜けたばかりなので、今回は久々に郵便道で日影沢に降りることに。であれば、ちょっと寄り道して、さらにシモバシラの氷の花チェキラしに。
もみじ台北側巻き道の斜面には先週よりは若干大人し目にシモバシラの氷の花ができており、ニヤニヤしながらその造形を堪能し、郵便道へ。

郵便道は以前は崩れかかっている箇所がありましたが、今はその辺りもある程度ならされていたため、苦労することなく林道日影線へ。
林道日影線でもトレッカーと出会うことがまるでなく、静かに聞こえるせせらぎの音に包まれつつ林道終了。
あとは旧甲州街道から国道20号線へと歩き進み、JR高尾駅に戻り今回の山行完了となりました。

お疲れさまでした。

【課外活動】
今回はJR高尾駅ん前に戻ってきたのが16時半位だったこともあり、前回の山行では達せられなかった高尾駅前「あさかわ」さんへ意気揚々と凸。
ヤマレコさんたちや同席した年配のトレッカーさんとの会話を楽しみ、1時間ほどで帰宅の途につきました。楽しかったー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら