高尾山(登り初めとトクトクブック)


- GPS
- 03:06
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 483m
- 下り
- 475m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:JR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山エリアはまるで問題ないです。 もみじ台裏手から日影沢に降りる郵便道は倒木や頭上に木が垂れ込める箇所がありました。注意してください。 林道日影線の特に日が当たらない様な部分、お昼過ぎでも凍結していました。注意してください。 |
その他周辺情報 | 裏高尾のふじだなは1/5から、峰雄豆腐店は1/6から営業開始だそうです。 |
写真
装備
個人装備 |
機能インナー
長袖シャツ
フリース
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
行動食
保険証
携帯電話
時計
タオル
手拭い
iPad mini
MacBook Air
カメラ(GXR A12)
カメラ(F1000EXR)
|
---|
感想
年が明けました。
1月ともなればスキーに行ったり京王百貨店の旨いもの展を堪能したりと、週末は慌ただしくなる月でありますよ(ぉぃ
となるとアレは取れるときに取りに行かないと、いつまで経っても取れないという最悪の事態に。ということで正月休み期間の早いうちに...というのが去年までの同行でしたが、今年は元旦から3日まで宴会で日中が埋まってしまうという僥倖ゆえになかなかそのタイミングが見つけられなかったのですが、なんとか今日4日、午前中に年末の山行のレポートを書き上げられたということで行動開始ですよ。
つーか、なにその山行にまみれた生活(は?
ということでアレのための山行に行ってきたです。アレとは「高尾トクトクブックの月ごとのスタンプ」であります。毎月のスタンプを集めた暁にはしょぼい....もとい素敵な特製ピンバッジをゲットという、お金に代えがたい価値を持つ行動でありまして、なんだかんだ言って今年も継続中でありまする。
つーことでお昼過ぎにJR高尾駅を出発し、人混みを避けて高尾病院裏手コースから....だったのですが、上から降りてくる人がいつもの倍以上居りまして、そんなに上は混んでいるのか、と戦々恐々でありまする。
そんな思いを持ちつつガガガッと1号路に30分ほど掛けて上がり、ケーブルカー高尾山駅の改札脇に設置されたスタンプ台にて今月のスタンプをゲット。これでとりあえずの目標は達成です。
そしてここまで上がったのだからせっかくなので高尾山頂を目指し、1号路経由で薬王院を抜けつつこの時期特製のうちわ500円を購入し、途中で富士道に入って高尾山頂へ。直前の斜面でシモバシラの氷の花を愛でることもできて今年は幸先いいねぇ、なのです。
高尾山頂はそこそこの人出、富士山は雲がかかっておりちょっと残念な景色でしたが、それはそれで雰囲気あってより感じとも取れる雰囲気があったです。
さて、残るは下山ですが、混雑する中を抜けるのは避けたいし、稲荷山は気分じゃない、日影沢方面に降りたいかなー、となると選択肢はいろはの森を抜けるか郵便道を抜けるかですね。
でも、いろはの森はついこの間抜けたばかりなので、今回は久々に郵便道で日影沢に降りることに。であれば、ちょっと寄り道して、さらにシモバシラの氷の花チェキラしに。
もみじ台北側巻き道の斜面には先週よりは若干大人し目にシモバシラの氷の花ができており、ニヤニヤしながらその造形を堪能し、郵便道へ。
郵便道は以前は崩れかかっている箇所がありましたが、今はその辺りもある程度ならされていたため、苦労することなく林道日影線へ。
林道日影線でもトレッカーと出会うことがまるでなく、静かに聞こえるせせらぎの音に包まれつつ林道終了。
あとは旧甲州街道から国道20号線へと歩き進み、JR高尾駅に戻り今回の山行完了となりました。
お疲れさまでした。
【課外活動】
今回はJR高尾駅ん前に戻ってきたのが16時半位だったこともあり、前回の山行では達せられなかった高尾駅前「あさかわ」さんへ意気揚々と凸。
ヤマレコさんたちや同席した年配のトレッカーさんとの会話を楽しみ、1時間ほどで帰宅の途につきました。楽しかったー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する