記録ID: 1352999
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄
雲仙霧氷登山
2018年01月06日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 783m
- 下り
- 761m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:49
距離 7.5km
登り 783m
下り 773m
言わずと知れた雲仙岳、有名コースに付き余計な解説は不要と思います。鬼人谷から先の周回コースは、いつの季節もやはり完全装備で望みたい。霧氷の付く度合いはここから立岩の峰、そして霧氷沢までが一番だと聞く。仁田峠から見て霧氷ゼロでもこの箇所には霧氷が付くらしい。今回もここは圧巻でした。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。道案内看板もほぼ完璧。妙見岳、国身岳、普賢岳の下りが少々滑るが他は特に危険無し。アイゼン無しでも歩けたが凍結が予想される日や雪の状況によってはアイゼン必携。 |
その他周辺情報 | 元々「温泉岳」から雲仙岳になった由縁。言うまでも無く温泉だらけ。お勧めは小地獄の白濁湯。向かいの青雲荘も良い(660円/大人)。下って海寄りの小浜温泉も良い。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
アウター手袋
防寒着
雨具
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
これまで何回か霧氷観察に訪れたが、恥ずかしい話、雲仙で出会えたのは今回が初めて、それだけに感激もひとしお、見渡す限りの霧氷原は絶句。運が良ければ駐車場までノーマルタイヤで来られるのも雲仙の魅力だと思う。くじゅうまで行けば出会う確率も高いと思うが、費用と気合いの入れ方を変えなければならず、気楽に来られる雲仙はやはり魅力的だ。今回は気温が低かったので日が上がってからもかなり長い時間霧氷が付いていた。ぶらりと雪見に来たつもりが思わず一面の霧氷と出会えて感動の一日となった。普通はグリーンロード経由で国見側から向かうが万一の積雪を考え小浜側からアクセスしたのも良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人
標高の高いところでは積雪でタイヤチエーンやアイゼンが必要かと思うとこの冬は臆病になったようです。昨日も迷って再度三角岳に行きました。5月には屋久島を計画中で暇な時には少しでも足の強化の為に山へと考えています。
MISBさんのレポートは興味が湧く視点でアップされていますので楽しみにしています。今年も宜しくお願いします。
コメントありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
>タイヤチエーンやアイゼンが必要かと思うと・・・
同感です、従って自分の車で行くことは少なく、装備の整ったメンバーと行くことにしています。(笑)
>興味が湧く視点でアップ
ありがとうございます、そのお言葉とても励みになります。
正直、自分の為だと撮らないなあ〜と思っても、レポートが脳裏にあるとそこは手間暇掛けて、と言うことになりますから。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する