ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1353002
全員に公開
ハイキング
丹沢

初登りは「塔ノ岳」(ヤビツ峠→大倉)

2018年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
14.4km
登り
1,142m
下り
1,613m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
1:01
合計
6:42
8:08
77
9:25
9:25
13
9:38
9:38
7
9:45
9:46
21
10:07
10:08
2
10:10
10:16
18
10:34
10:34
18
10:52
10:53
7
11:00
11:00
11
11:11
11:16
0
11:16
11:16
10
11:26
11:26
3
11:29
11:29
24
11:53
12:33
18
12:51
12:51
5
12:56
12:56
8
13:04
13:04
15
13:19
13:19
12
13:31
13:37
7
13:44
13:44
7
13:51
13:51
12
14:03
14:04
11
14:15
14:15
4
14:19
14:19
12
14:31
14:31
14
14:45
14:45
4
14:49
14:49
1
14:50
ゴール地点
08:07 スタート(0.00km) 08:07 - ゴール(14.60km) 14:50
天候 晴れ(限りなく快晴に近い好天♪)
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】新宿05:46発 → (小田急電鉄) →秦野駅06:53着
秦野駅 →(神奈川中央交通バス) →ヤビツ峠
【復路】大倉→ (神奈川中央交通バス)→渋沢駅
※行きも帰りも、臨時バスが出た。
コース状況/
危険箇所等
■危険個所は特になし
念のため、軽アイゼンを持参したが全く出番なし。
11月末頃は霜が溶けて、表尾根はぬかるむ箇所が幾つかあった。しかし今は寒すぎるからか、霜が溶けるまでいっていない。

■登山口脇のトイレは冬季使用中止。登山前にトイレへ行くなら、ヤビツ峠バス停前で。
ヤビツ峠バス停から登山口まで、アスファルトが少し湿った感じになっていた
2018年01月06日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 8:40
ヤビツ峠バス停から登山口まで、アスファルトが少し湿った感じになっていた
二ノ塔へ向かう登りにて。相模湾が光ってる。
2018年01月06日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 9:19
二ノ塔へ向かう登りにて。相模湾が光ってる。
1ヶ月前は紅葉も楽しめた山だが、すっかり落葉。
2018年01月06日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 9:19
1ヶ月前は紅葉も楽しめた山だが、すっかり落葉。
二ノ塔手前はややキツイ登りだが、振り返った時に見えるこの景色が好き^^
2018年01月06日 09:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 9:25
二ノ塔手前はややキツイ登りだが、振り返った時に見えるこの景色が好き^^
天気予報「快晴」時に登るようにしているが…今日はいつになくよく周りが見える♪
2018年01月06日 09:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/6 9:26
天気予報「快晴」時に登るようにしているが…今日はいつになくよく周りが見える♪
足元は霜がガチガチに凍っていた
2018年01月06日 09:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 9:28
足元は霜がガチガチに凍っていた
予想通り、二ノ塔では富士山がお出迎え〜
2018年01月06日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/6 9:32
予想通り、二ノ塔では富士山がお出迎え〜
二ノ塔を通過し、少し木道を下ると…この景色が見える。最初のご褒美…という感じがして好きなポイントである。
2018年01月06日 09:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/6 9:33
二ノ塔を通過し、少し木道を下ると…この景色が見える。最初のご褒美…という感じがして好きなポイントである。
こんなにはっきり街並みが見えたのは初めてかも!
2018年01月06日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/6 9:34
こんなにはっきり街並みが見えたのは初めてかも!
三ノ塔到着
2018年01月06日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/6 9:48
三ノ塔到着
富士山と烏尾山荘
この景色、初めて見た時からお気に入り。
2018年01月06日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
1/6 9:53
富士山と烏尾山荘
この景色、初めて見た時からお気に入り。
烏尾山荘までの道のりをパシャリ
危険な道ではないが、注意は必要。
2018年01月06日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 9:53
烏尾山荘までの道のりをパシャリ
危険な道ではないが、注意は必要。
歩く度に微妙に見え方が変わるのが面白くて、ついついカメラをパシャパシャ♪
2018年01月06日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/6 10:01
歩く度に微妙に見え方が変わるのが面白くて、ついついカメラをパシャパシャ♪
すっかり丸裸。初春はどんな風に見えるのか…今から楽しみ。
2018年01月06日 10:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 10:09
すっかり丸裸。初春はどんな風に見えるのか…今から楽しみ。
遠くに見える塔ノ岳&尊仏山荘
すごく遠くに見えるが、ここに昼前には行けるんだから…歩くという行為はすごいなぁと一人シミジミ。
2018年01月06日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 10:32
遠くに見える塔ノ岳&尊仏山荘
すごく遠くに見えるが、ここに昼前には行けるんだから…歩くという行為はすごいなぁと一人シミジミ。
年末、レンズを新調した^^TAMRON18-400mm
早速、尊仏山荘を激写!ピントの合い方も良好〜登山者も見える。1本で18-400をカバーできるって、良い。
2018年01月06日 10:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
1/6 10:31
年末、レンズを新調した^^TAMRON18-400mm
早速、尊仏山荘を激写!ピントの合い方も良好〜登山者も見える。1本で18-400をカバーできるって、良い。
富士山に薄っすらと雲がかかり始める
ここは春先、綺麗だろうなぁ。馬酔木の木々が花芽をたくさんつけて待機中。
2018年01月06日 10:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 10:29
富士山に薄っすらと雲がかかり始める
ここは春先、綺麗だろうなぁ。馬酔木の木々が花芽をたくさんつけて待機中。
こちらが馬酔木(アセビ)
公園でも見かける一般的な常緑低木。以前庭で育てたが、うまくいかず。酸性の土を好む木は、案外育てづらい…。
2018年01月06日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 10:32
こちらが馬酔木(アセビ)
公園でも見かける一般的な常緑低木。以前庭で育てたが、うまくいかず。酸性の土を好む木は、案外育てづらい…。
新大日の手前の登りで撮影。下で休憩している人達が見える〜
2018年01月06日 11:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 11:12
新大日の手前の登りで撮影。下で休憩している人達が見える〜
塔ノ岳手前で雪のようなもの発見
2018年01月06日 11:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 11:37
塔ノ岳手前で雪のようなもの発見
そして塔ノ岳山頂、到着〜
今日は本当に遠くまでよく見える!
2018年01月06日 11:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/6 11:59
そして塔ノ岳山頂、到着〜
今日は本当に遠くまでよく見える!
仏様と富士山
2018年01月06日 12:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/6 12:40
仏様と富士山
クリスマスに歩いた丹沢山・蛭ヶ岳の山々がはっきり見える。
2018年01月06日 12:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 12:27
クリスマスに歩いた丹沢山・蛭ヶ岳の山々がはっきり見える。
生憎の悪天候だったのに、今日は蛭ヶ岳山荘まで見えている…是非また歩きたい!と、塔ノ岳山頂で決意を新たにする。
2018年01月06日 12:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
1/6 12:26
生憎の悪天候だったのに、今日は蛭ヶ岳山荘まで見えている…是非また歩きたい!と、塔ノ岳山頂で決意を新たにする。
大倉目指して下り開始!
2018年01月06日 12:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 12:46
大倉目指して下り開始!
この道…こんなに富士山、見えたかしら?
早く下山したいのに、何度も足が止まってしまう。
2018年01月06日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 12:47
この道…こんなに富士山、見えたかしら?
早く下山したいのに、何度も足が止まってしまう。
新緑に染まる山並みが今から楽しみだ〜
2018年01月06日 12:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 12:55
新緑に染まる山並みが今から楽しみだ〜
富士山、伴走してくれる〜
2018年01月06日 12:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 12:59
富士山、伴走してくれる〜
気持ちが良い尾根道
2018年01月06日 13:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 13:02
気持ちが良い尾根道
この日はパラグライダーを楽しむ人をたくさん見た。どこから飛んでいるのだろう…。
2018年01月06日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
1/6 13:03
この日はパラグライダーを楽しむ人をたくさん見た。どこから飛んでいるのだろう…。
花立山荘。ここからも富士山って見えたのか…。
2018年01月06日 13:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 13:12
花立山荘。ここからも富士山って見えたのか…。
堀山の家を目指して下山〜ここを通過して、靴が埃まみれになる。土埃立ってたなぁ。
2018年01月06日 13:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 13:21
堀山の家を目指して下山〜ここを通過して、靴が埃まみれになる。土埃立ってたなぁ。
堀山の家で少し休憩後、出発。
2018年01月06日 13:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 13:44
堀山の家で少し休憩後、出発。
ここの尾根道は緩やかでのんびり歩けるので好きだが…兎に角長い。
2018年01月06日 13:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 13:46
ここの尾根道は緩やかでのんびり歩けるので好きだが…兎に角長い。
西日が強くなってきた午後2時半。
2018年01月06日 14:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 14:23
西日が強くなってきた午後2時半。
ここまで来るとゴールは近い。気を抜かないよう下山。
2018年01月06日 14:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1/6 14:34
ここまで来るとゴールは近い。気を抜かないよう下山。
撮影機器:

感想

2018年の登り初めをどこにするのか。
真っ先に思い浮かんだのは塔ノ岳。去年6月に初めて登ってから、一番と言っても良いくらい好きな山になってしまった。
でもたまには違う山へ行こうかと、最初は大倉→鍋割山も考えた。が、ヤビツ峠が凍結するとバスが出なくなるという記事を目にしたので、行ける時に行っておこうとヤビツ峠→塔ノ岳→大倉という定番コースを初登りにした^^

あた今回、初登りというだけではなくもう一つ目的が。
年末に購入したTAMRON18-400mmレンズの使い心地を確認したいという目論見もあったので、見知ったコースの方が都合がよかったかもしれない。

天気予報の快晴通り、終日富士山を見ながらの登山となった。富士山だけではなく、秦野市の街並、相模湾をこれ以上ないほどハッキリ見ることができ…すごく楽しかった。望遠レンズ、大活躍だったわぁ(笑)

蛭ヶ岳山荘がはっきりと見え…つい先日のクリスマスイブ、ガスガスの中登ったことを思い出す。はぁ〜あの時2日目、何で晴れなかったの!?(涙)
山頂でカップラーメンを啜っていると、隣に座った方達はどうやら尊仏山荘泊のようで「明日は朝一で丹沢山まで行こう」と話していた。羨ましいなぁ〜あの方達は新年早々、素敵な山旅を味わったことでしょう( *´艸`)

私もまた丹沢山域のどこかに一泊して、ヤビツ峠→丹沢山→蛭ヶ岳→檜洞丸→西丹沢自然園をもう一度歩きたい!2018年早々に実現したいな。
今年も安全登山&もう少し軽快に歩けるよう頑張りたいものである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

明けましておめでとうございます
今年は正月から良いお天気が続いて山日和ですね。
ヤビツ→塔ノ岳→大倉なんて私にはとても無理です。素晴らしいなぁ。
レンズも使いごこち良好の由、塔ノ岳から蛭ケ岳山荘がみえるのですね。
季節が良くなったら私も蛭ケ岳に挑戦してみたいです。
2018/1/8 10:57
Re: 明けましておめでとうございます
成人式は毎年、天候が悪いような気がしますね。
6〜7日と天気が良かったので、丹沢泊まりで行けばよかったなぁ〜と
少し悶々としてました。蛭ヶ岳山荘、見ちゃいましたし(笑)
蛭ヶ岳に挑戦する際には、声をかけてください^^
道程は別でも、同じ山小屋で落ち合うというのはどうでしょう〜
Kumikoさんの呑みっぷりを、是非とも拝見したいですネ♪
2018/1/8 15:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら