記録ID: 1353124
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
観音峰
2018年01月07日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 658m
- 下り
- 645m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝、天川村川合から虻トンネルを抜けた駐車場までの道路が凍結していました。早朝、登山口に向かうには冬用タイヤかタイヤチェーンなどが必要になります。7時到着時、先着車2台。かえりには車多数(雪遊び、観光含む) 登山道に危険か所はありません。雪でトレースがなくなっていると展望台から山頂までの登山道がわかりにくいかもしれないので、初めての方は、スマホの登山マップなどを活用されるのがいいと思います。 |
その他周辺情報 | 天の川温泉 ナトリウム炭酸水素塩素(アルカリ性)泉質良し。脱衣場など桧板の香り良し 600円 朝11時〜夜9時営業 火曜日休日 |
写真
装備
備考 | 特になし |
---|
感想
大峯の前衛峰の観音峰(1347m 奈良県天川村)は、南北朝時代の南朝ゆかりの山で、大峯の峰々のビューポイントとして有名で、冬季には霧氷も見られることから霧氷バスが運行しています。
少し雪も降ったので年末に訪れた観音峰の様子を再び見に行ってきました。天川村川合から虻トンネルまでの道路が凍結していたので慎重に運転しました。7時過ぎの駐車場の気温は−1℃、先着の車2台でした。駐車場から観音峰展望台まで5〜10cm程度の積雪がありました。天候はだいたい曇りでしたが、稜線上の展望台に風はほとんどなく薄いフリースの手袋で十分でした。観音峰山頂方面が霧氷に覆われているのが見えたので、山頂を目指しました。新雪が山頂近くの深いところで膝くらいまでありトレースがほとんどなくなっていました。この日、山頂には一番のりでした。
展望台に戻り、稲村ヶ岳の姿を見納めしたかったのですが、ガスに覆われ姿を見せてくれません。ずいぶん粘ってようやく姿を見せてもらえました。アイゼンは付けられている方が多かったですが、柔らかい新雪で凍結もしていなかったので私は最後まで使いませんでした。お会いした方が約20名と訪れている方も少なく、観音峰の新雪、霧氷と眺望をゆっくり楽しませていただきました。
以下は天川村ホームページよりの情報
(霧氷バス) 1/20(土)〜2/18(日)の土日祝日に運行
大和八木駅8:00発〜観音峰登山口9:40着
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:954人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する