記録ID: 1354138
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
イモリ山〜子の権現〜吉田山:例年通り初詣ハイク、そしてお風呂でまったり♪
2018年01月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 731m
- 下り
- 770m
コースタイム
天候 | 快晴 南斜面はポカポカ陽だまり、北斜面や尾根上は冷たい風、着たり脱いだり忙しいお天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復 西武秩父線:吾野ST 休暇村奥武蔵→吾野STは無料送迎バスを利用しました |
コース状況/ 危険箇所等 |
イモリ山ルートと吉田山ルートは、山と高原地図では破線です。 踏み跡は明瞭で、要所には標識、”通せん棒”もありますので、道迷いの恐れはそれほどはないと思いますが、地形図(詳細地図)やGPSは持参した方が良いでしょう。 破線ルート上、今日は(今日も?)人通りがとても少なく、猟友会の方以外では行き帰りでお一人にしか出会いませんでした。 |
その他周辺情報 | 休暇村奥武蔵こもれびの湯(旧あじさい館):日帰り入浴¥620(温泉ではありませんが、露天風呂もありサウナもあり)空いていてGood 吾野駅行きの送迎バス、午後は14:25、15:25、16:25発 なお、1月10日からGW直前まで、増築のため休館となるようです |
写真
左へ進むと緩い下りのトラバースで、吾野駅からの上りの道に合流しますが、途中かなり崩落が進んでいて歩きにくかったです(数年前こちらを通った記憶あり)
右は急登ですがすぐに舗装道路に出ますので、西吾野駅から来るときはこちらを推奨します
右は急登ですがすぐに舗装道路に出ますので、西吾野駅から来るときはこちらを推奨します
感想
山始めはいつも足腰守護の子の権現へ初詣に出かけます。
ルートを毎年変えようとしているのですが、今回はどうしよう。去年は秩父御嶽神社から上ったので、今年は飯能アルプスか竹寺か、伊豆ヶ岳からの”関ふれルート”があまり好きではないので、ありきたりだけど西吾野からかなぁ、なんて思っていた前日、イモリ山経由のルートがヤマレコにあがり、これだ!ということで早速いただきました。(teru-3さん、ありがとうございます!)
今年も、のんびり・まったり、安心・安全な山あるきを目指してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
う〜〜ん、それにしても撮ってきた写真を見ると、山の杉林の色がヤバイ〜〜
そろそろ、花粉放出カウントダウンが始まる気配が……(泣)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
毎年の山始めは子の権現へ参拝なのですね!
確かに、子の権現へはいくつかのルートがあり、「今年はどこから行こうか?」と迷うお気持ちは分かります。
言われてみれば、イモリ山からのルートもありですね!
とは言っても、先月下旬に初めてイモリ山を登ったばかりなので、偉そうなことは言えません(笑)
子の権現の福寿草も必見ですね!
この時期、山ではあれだけ鮮やかな色の花はないと思いますので、とても良いですね♪
ちなみに、今週土曜日に子の権現へ吉田山経由で行く予定です(笑)
お疲れさまでした。
今年もよろしくお願いします!
ayamoekanoさん、こんばんは。
2018年最初のコメント、有難うございます!こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
今週末、まだまだ福寿草は充分に残っていると思います。ついでに吉田山ルートの↑↓も楽しんでくださいね(笑)。
yuki_genkiさん、こんにちは
私もteru-3さんのレコ見て行きたいなーと思っていたところです。
朝日神社稲荷の階段にも興味しんしん
まだまだ行ってないコース行ってない場所がたくさんある奥武蔵
杉花粉飛ぶ前に探索しなくては
ばったり出会いを楽しみにしております。
今年もよろしくお願いします。
mattyanさん、こんばんは。
いやホント、凄い下りでしたぁ。冷や汗ものの傾斜です。転がり落ちて、ゴール間近で怪我したらたまらん、とビビリました。
大勢の方が歩く賑やかなルートのすぐ傍でも、静かな趣のある道がある、そんな奥武蔵が好きです。これからも少しずつ歩いていきたいです。
今年もよろしくお願いいたします。
yuki_genkiさん、こんばんは!
私の拙いレコを参考に歩いていただき恐縮です
前坂峠まで登りあげれば尾根歩きでいいコースですよね、ここは!
鉄塔ピークの展望も素晴らしいですし。
同じく毎年コース選び悩んでます(楽しい悩みですが、、、。)
休暇村奥武蔵への下山もありですね
どのようにリニューアルされるのか興味ありますが、下山後にお湯に浸れるのはありがたいです
来年のコース選択の参考にさせていただきますネ。
これからもよろしくお願いいたします。
お疲れ様でした
teru-3さん、こんにちは。はじめまして。
本当に、ナイス・タイミングでレコをあげて下さって、感謝です!
風は少々冷たく感じましたが、お陰様で、眺望のある尾根道を気持ちよく歩くことが出来ました。
休暇村奥武蔵への下りは、途中から登山道を分断するように林道が切り開かれていて、以前とはずいぶん様子が変わっていました(明るく、安全になった、とも言えます)。自家用車ではないけれどお風呂に入りたい、という場合には便利な道だと思いました。
コメントありがとうございました。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する