ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1354138
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

イモリ山〜子の権現〜吉田山:例年通り初詣ハイク、そしてお風呂でまったり♪

2018年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
8.3km
登り
731m
下り
770m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
1:30
合計
4:50
距離 8.3km 登り 731m 下り 770m
8:39
24
9:03
9:04
15
9:19
9:36
23
10:37
11:44
6
11:50
38
12:28
12:29
21
12:50
12:54
35
天候 快晴
南斜面はポカポカ陽だまり、北斜面や尾根上は冷たい風、着たり脱いだり忙しいお天気
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往 西武秩父線:西吾野ST
復 西武秩父線:吾野ST
休暇村奥武蔵→吾野STは無料送迎バスを利用しました
コース状況/
危険箇所等
イモリ山ルートと吉田山ルートは、山と高原地図では破線です。
踏み跡は明瞭で、要所には標識、”通せん棒”もありますので、道迷いの恐れはそれほどはないと思いますが、地形図(詳細地図)やGPSは持参した方が良いでしょう。
破線ルート上、今日は(今日も?)人通りがとても少なく、猟友会の方以外では行き帰りでお一人にしか出会いませんでした。
その他周辺情報 休暇村奥武蔵こもれびの湯(旧あじさい館):日帰り入浴¥620(温泉ではありませんが、露天風呂もありサウナもあり)空いていてGood
吾野駅行きの送迎バス、午後は14:25、15:25、16:25発
なお、1月10日からGW直前まで、増築のため休館となるようです
2018年最初の山あるきです
2018年01月07日 08:39撮影 by  SH-03G, SHARP
4
1/7 8:39
2018年最初の山あるきです
ここの橋を渡って登山道、初めてこの道を歩きます
軽トラはおそらく猟友会の方々で、猟犬がスタンバイしていました
2018年01月07日 08:47撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/7 8:47
ここの橋を渡って登山道、初めてこの道を歩きます
軽トラはおそらく猟友会の方々で、猟犬がスタンバイしていました
本陣山は展望がない、とのことだったので、イモリ山へ向かいます
2018年01月07日 09:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/7 9:05
本陣山は展望がない、とのことだったので、イモリ山へ向かいます
尾根道は風が冷たく寒かったです
2018年01月07日 09:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/7 9:25
尾根道は風が冷たく寒かったです
小さな祠の上が、イモリ山でした
2018年01月07日 09:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/7 9:29
小さな祠の上が、イモリ山でした
山頂標識の先に見える細尾根、つい下ってしまいましたが、すぐに踏み跡がなくなり激坂(というか、激斜面)になったので、引き返して地図を確認
2018年01月07日 09:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/7 9:35
山頂標識の先に見える細尾根、つい下ってしまいましたが、すぐに踏み跡がなくなり激坂(というか、激斜面)になったので、引き返して地図を確認
この小さな標識まで戻るのが正解でした
2018年01月07日 09:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/7 9:37
この小さな標識まで戻るのが正解でした
空が開けると電線撤去された鉄塔、ナイス眺望です
2018年01月07日 09:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/7 9:48
空が開けると電線撤去された鉄塔、ナイス眺望です
奥武蔵グリーンラインのパノラマ〜♪
2018年01月07日 09:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
1/7 9:50
奥武蔵グリーンラインのパノラマ〜♪
顔振峠や
2018年01月07日 09:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/7 9:51
顔振峠や
高山不動尊、関八州見晴台が良く見えます
2018年01月07日 09:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
1/7 9:52
高山不動尊、関八州見晴台が良く見えます
天寺十二丁目石
ここで西吾野からの一般ルートと合流です
ここまで、猟友会の方としか出会いませんでしたが、急にハイカーが多くなります
2018年01月07日 09:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/7 9:59
天寺十二丁目石
ここで西吾野からの一般ルートと合流です
ここまで、猟友会の方としか出会いませんでしたが、急にハイカーが多くなります
左へ進むと緩い下りのトラバースで、吾野駅からの上りの道に合流しますが、途中かなり崩落が進んでいて歩きにくかったです(数年前こちらを通った記憶あり)
右は急登ですがすぐに舗装道路に出ますので、西吾野駅から来るときはこちらを推奨します
2018年01月07日 11:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/7 11:55
左へ進むと緩い下りのトラバースで、吾野駅からの上りの道に合流しますが、途中かなり崩落が進んでいて歩きにくかったです(数年前こちらを通った記憶あり)
右は急登ですがすぐに舗装道路に出ますので、西吾野駅から来るときはこちらを推奨します
子の権現天龍寺、到着
お色直しした仁王像
2018年01月07日 10:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/7 10:33
子の権現天龍寺、到着
お色直しした仁王像
昨年の御守りをお返しして
2018年01月07日 11:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/7 11:44
昨年の御守りをお返しして
今年も”お願いわらじ”をお納めしました
結構ご利益があったように思います
2018年01月07日 10:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
1/7 10:43
今年も”お願いわらじ”をお納めしました
結構ご利益があったように思います
一年の安全登山と足腰強健を祈願いたしました
2018年01月07日 10:46撮影 by  SH-03G, SHARP
3
1/7 10:46
一年の安全登山と足腰強健を祈願いたしました
奥の院で鐘をひと撞き
今日は、おなじみ武甲〜小持・大持〜蕨の稜線も
2018年01月07日 10:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/7 10:51
奥の院で鐘をひと撞き
今日は、おなじみ武甲〜小持・大持〜蕨の稜線も
スカイツリーもしっかりと見えました
2018年01月07日 10:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/7 10:51
スカイツリーもしっかりと見えました
いつも撮ってしまう本坊の屋根
立派な茅葺です
2018年01月07日 10:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/7 10:54
いつも撮ってしまう本坊の屋根
立派な茅葺です
そして、福寿草に毎年のご挨拶
2018年01月07日 10:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/7 10:57
そして、福寿草に毎年のご挨拶
まだまだこれから咲きそうです
2018年01月07日 11:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/7 11:41
まだまだこれから咲きそうです
かわゆいねぇ
2018年01月07日 11:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
1/7 11:41
かわゆいねぇ
うん、うん
2018年01月07日 11:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
1/7 11:43
うん、うん
教育地蔵尊
訳あって行きも帰りもしっかりとお参り(苦笑)
2018年01月07日 11:50撮影 by  SH-03G, SHARP
3
1/7 11:50
教育地蔵尊
訳あって行きも帰りもしっかりとお参り(苦笑)
帰りはここから破線ルート
2018年01月07日 12:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/7 12:00
帰りはここから破線ルート
左手に行きに通った鉄塔とイモリ山が見えました
2018年01月07日 12:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/7 12:04
左手に行きに通った鉄塔とイモリ山が見えました
枝道が多いですが「通せん棒」がしっかりあります
2018年01月07日 12:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/7 12:20
枝道が多いですが「通せん棒」がしっかりあります
展望の無い吉田山山頂
2018年01月07日 12:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/7 12:50
展望の無い吉田山山頂
今日は東郷公園(秩父御嶽神社)ではなく休暇村(旧あじさい館)へ下ります
2018年01月07日 13:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/7 13:07
今日は東郷公園(秩父御嶽神社)ではなく休暇村(旧あじさい館)へ下ります
急坂を下り林道と合流すると立派な標識がでてきます
この林道、以前はありませんでした
2018年01月07日 13:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/7 13:15
急坂を下り林道と合流すると立派な標識がでてきます
この林道、以前はありませんでした
林道は朝日稲荷神社の裏側へ出るので、表へ廻り込んでお参りします
2018年01月07日 13:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/7 13:21
林道は朝日稲荷神社の裏側へ出るので、表へ廻り込んでお参りします
間違いなく本日の核心部(笑)正面を向いて真っ直ぐに下りることが不可能な傾斜
秩父御嶽神社(東郷神社)と同じように、ジグザグに迂回する坂道がつけられていました
2018年01月07日 13:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
1/7 13:23
間違いなく本日の核心部(笑)正面を向いて真っ直ぐに下りることが不可能な傾斜
秩父御嶽神社(東郷神社)と同じように、ジグザグに迂回する坂道がつけられていました
お稲荷様だけに…
2018年01月07日 13:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/7 13:27
お稲荷様だけに…
登拝口まで下りてきたら
2018年01月07日 13:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/7 13:29
登拝口まで下りてきたら
そこが休暇村奥武蔵です
2018年01月07日 13:31撮影 by  SH-03G, SHARP
2
1/7 13:31
そこが休暇村奥武蔵です
撮影機器:

感想

山始めはいつも足腰守護の子の権現へ初詣に出かけます。
ルートを毎年変えようとしているのですが、今回はどうしよう。去年は秩父御嶽神社から上ったので、今年は飯能アルプスか竹寺か、伊豆ヶ岳からの”関ふれルート”があまり好きではないので、ありきたりだけど西吾野からかなぁ、なんて思っていた前日、イモリ山経由のルートがヤマレコにあがり、これだ!ということで早速いただきました。(teru-3さん、ありがとうございます!)

今年も、のんびり・まったり、安心・安全な山あるきを目指してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

う〜〜ん、それにしても撮ってきた写真を見ると、山の杉林の色がヤバイ〜〜
そろそろ、花粉放出カウントダウンが始まる気配が……(泣)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人

コメント

yuki_genkiさん、こんにちは!
毎年の山始めは子の権現へ参拝なのですね!
確かに、子の権現へはいくつかのルートがあり、「今年はどこから行こうか?」と迷うお気持ちは分かります。

言われてみれば、イモリ山からのルートもありですね!
とは言っても、先月下旬に初めてイモリ山を登ったばかりなので、偉そうなことは言えません(笑)

子の権現の福寿草も必見ですね!
この時期、山ではあれだけ鮮やかな色の花はないと思いますので、とても良いですね♪

ちなみに、今週土曜日に子の権現へ吉田山経由で行く予定です(笑)

お疲れさまでした。
今年もよろしくお願いします!
2018/1/8 10:48
Re: yuki_genkiさん、こんにちは!
ayamoekanoさん、こんばんは。
2018年最初のコメント、有難うございます!こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。

今週末、まだまだ福寿草は充分に残っていると思います。ついでに吉田山ルートの↑↓も楽しんでくださいね(笑)。
2018/1/8 21:34
イモリ山
yuki_genkiさん、こんにちは
私もteru-3さんのレコ見て行きたいなーと思っていたところです。
朝日神社稲荷の階段にも興味しんしん
まだまだ行ってないコース行ってない場所がたくさんある奥武蔵
杉花粉飛ぶ前に探索しなくては
ばったり出会いを楽しみにしております。
今年もよろしくお願いします。
2018/1/8 12:27
Re: イモリ山
mattyanさん、こんばんは。
いやホント、凄い下りでしたぁ。冷や汗ものの傾斜です。転がり落ちて、ゴール間近で怪我したらたまらん、とビビリました。
大勢の方が歩く賑やかなルートのすぐ傍でも、静かな趣のある道がある、そんな奥武蔵が好きです。これからも少しずつ歩いていきたいです。
今年もよろしくお願いいたします。
2018/1/8 21:45
イモリ山ルート。
yuki_genkiさん、こんばんは!

私の拙いレコを参考に歩いていただき恐縮です
前坂峠まで登りあげれば尾根歩きでいいコースですよね、ここは!
鉄塔ピークの展望も素晴らしいですし。

同じく毎年コース選び悩んでます(楽しい悩みですが、、、。)
休暇村奥武蔵への下山もありですね
どのようにリニューアルされるのか興味ありますが、下山後にお湯に浸れるのはありがたいです
来年のコース選択の参考にさせていただきますネ。

これからもよろしくお願いいたします。

お疲れ様でした
2018/1/8 22:33
Re: イモリ山ルート。
teru-3さん、こんにちは。はじめまして。
本当に、ナイス・タイミングでレコをあげて下さって、感謝です!
風は少々冷たく感じましたが、お陰様で、眺望のある尾根道を気持ちよく歩くことが出来ました。
休暇村奥武蔵への下りは、途中から登山道を分断するように林道が切り開かれていて、以前とはずいぶん様子が変わっていました(明るく、安全になった、とも言えます)。自家用車ではないけれどお風呂に入りたい、という場合には便利な道だと思いました。

コメントありがとうございました。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
2018/1/9 14:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら