三峰山 霧氷祭りの前に一足お先に

日程 | 2018年01月07日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り、時々晴れ間 |
アクセス |
利用交通機関
朝7時50分頃、369号線の山あいの道路は凍結箇所多数!ノーマルタイヤでなんとか、なーんとか行けましたが!途中の曲がり角の橋のつなぎ目の鉄で、ニュルっとしたので、そこからはスピードダウン!!
車・バイク
トンネルあたりは凍結しており、時速30〜40km/hでノロノロ運転しました!369号線から登山口までの間で、信号で止まる時、ABSが働きました。長い登り坂は雪で白かった!ドキドキした!スピードの出し過ぎ、急加速、急ブレーキ、急ハンドルは厳禁です。 と言うよりスタッドレスで行きましょう!登山口近くは不凍剤まいてるのか、溶けて安心して駐車場まで行けました! 13:00からの帰り道は、凍結、雪も溶けて安心して走れました! 奈良の街中は劇混み、素直に高速乗って帰った。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
八丁平では晴れ間をまったり、お昼で1時間もいました、晴れた時の景色は抜群!
降りは早めにちゃっちゃと降りました。
降りは早めにちゃっちゃと降りました。
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所無し チェーンアイゼンでok 登山口あたりは暖かい、山頂は劇寒、温度差激しいです |
---|---|
その他周辺情報 | 駐車しておくと、温泉の割引き券がワイパーに!ありがたいですね! |
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック チェーンアイゼン 昼ご飯 行動食 飲料500ml 水筒(お湯) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック<br />GPSはヤマップ利用 |
---|
写真
感想/記録
by nekosama
白いのは山頂辺りで、霧氷はしっかり育ってます。来週からの霧氷祭りも安心ですね
アイゼンは要らない人もいます。
チェーンアイゼンでも大丈夫です
もちろん12本のかたも大勢います。
スタートは夏用手袋でスタート、流石に山頂は風もあり、冷たく、我慢出来ずに、ガッツリ冬用にチェンジ!
残雪対応3シーズン登山靴で、平倉峰まで行くと、爪先が深々と冷たい!爪先グッパーして血行を良くして回復!
八丁平は開けて、風の通り道!冷たく、ハードシェルを着てもいいくらいだけど、南斜面なら風避けになり、着なくてもしのげた。でも、顔が冷たく、薄いバラグラバ着用した。
朝の道は凍結してて、登山口にたどり着けるか心配したけど、今年初の登山は霧氷を堪能出来て良かったー
アイゼンは要らない人もいます。
チェーンアイゼンでも大丈夫です
もちろん12本のかたも大勢います。
スタートは夏用手袋でスタート、流石に山頂は風もあり、冷たく、我慢出来ずに、ガッツリ冬用にチェンジ!
残雪対応3シーズン登山靴で、平倉峰まで行くと、爪先が深々と冷たい!爪先グッパーして血行を良くして回復!
八丁平は開けて、風の通り道!冷たく、ハードシェルを着てもいいくらいだけど、南斜面なら風避けになり、着なくてもしのげた。でも、顔が冷たく、薄いバラグラバ着用した。
朝の道は凍結してて、登山口にたどり着けるか心配したけど、今年初の登山は霧氷を堪能出来て良かったー
訪問者数:203人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
この記録へのコメント