記録ID: 1355789
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
霧ヶ峰
2018年01月07日(日) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 222m
- 下り
- 225m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 3:43
距離 6.5km
登り 225m
下り 225m
16:02
2018年、登り始め。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
喫茶チャップリン上にトイレあり。 冬季使用可能なトイレは、男女で1つ。 きれいなバイオトイレですが、事前に済ませておく方が無難です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪が少なく坪足で十分でした。 心配な方はゲイターを装着すれば、問題ないと思います。 今日の雨で雪は少なくなったと思いますが、明日からの寒波到来で、凍結斜面に雪が積もった状態になっているかと思うと、チェーンスパイクもしくはスノーシューを備えておけば、心強いのかと思います。 山頂からスキー場側に向かうと、ゲレンデトップに休憩所があり、トイレもあります。 滑走面を横切る際は、登山靴では滑りやすいので注意が必要。スキーヤー、ボーダーにも。 周回、寄り道できるいろいろな道があり、時間も自分の都合に合わせて歩けますが、ゲレンデを通る時、ゲレンデ外を歩く時、自身の安全とニッコウキスゲ等植生の保全を十分考慮して、マナーを守って歩く必要があります。 |
その他周辺情報 | 麓のユースホステルに宿泊。 宿のお風呂が温泉でした。 飲食店もコンビニもあり、食べ物飲み物に困ることはありませんが、比較的交通量があり、スピードを出した車も多い印象でした。 登山、アウトドアが好きな方なら、自然も好きな人も多いのでは。エミール・ガレの作品展示がある、北澤美術館が近くにあり、おすすめです。 帰路の際、乗鞍高原温泉湯けむり館へ立ち寄り。 北陸側へ抜ける片で、平湯温泉に立ち寄り湯し過ぎた方におすすめです❗ →http://www.norikura.co.jp/yukemuri/ ph3.2の強めの酸性温泉。保温性と角質落としに最適です。 肌荒れを気にされる方は、上がる前にシャワーで体を軽く洗い流すことをおすすめします。 さらさらの肌になりました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|---|
備考 | 日焼け止め。 今回は友人に借りました。 |
感想
2018年の登り始め。
年始から天候不良等の理由により、食べて飲んでぐったりして、の不摂生な生活を送っていたので、これはまずい(-_-;)と思い、急遽計画して、霧ヶ峰ハイクへ。
天気も良く、辛さ厳しさを感じない山行でしたが、出来るだけ長く、出来るだけカロリーを消費しなくては、という思いで歩きました。
霧ヶ峰は通過してばかりで、ピークの車山には登ったことがなかったのですが、山頂に立って、ぐるっと見渡せる景色が素敵でした。
まるで、日本を代表する山々の中心にいるよう。
スキー場のゲレンデトップから、より簡単にアクセスできることを知らなかったので、山頂からリフトの降車場が見えた時は少なからず、「なんだよ」と思いましたが、気軽に楽しめる100名山があったって良いですよね〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する