ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1357743
全員に公開
ハイキング
丹沢

弘法山公園

2018年01月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 登山者D その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:58
距離
7.6km
登り
247m
下り
316m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:35
合計
3:00
距離 7.6km 登り 247m 下り 331m
9:25
46
10:17
10:22
5
10:27
10:34
16
10:50
10:52
20
11:11
11:12
31
11:43
12:03
22
12:24
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
鶴巻温泉駅前コインパーキング利用。
鶴巻温泉駅〜秦野駅まで移動しスタートしました。
コース状況/
危険箇所等
・弘法山公園入口〜弘法山
公園という事もあり、整備された歩きやすい道が続きます。
舗装されている箇所も多く、登山靴より普通のスニーカーの方が歩きやすいくらいです。
入口から浅間山までは斜度のある狭い道ではありますが、階段状に整備されています。

・弘法山〜吾妻山〜鶴巻温泉
整備度は流石に公園よりは落ちますが、十分に整備の行き届いた登山道です。
危険箇所も特にありませんが、季節的な要素で落ち葉トラップには注意が必要です。
その他周辺情報 鶴巻温泉 弘法の里湯:入館・入浴 2時間1000円
おはようございます。
本日は秦野駅に来ております。
目的地は弘法山を越えて鶴巻温泉までのハイキング。
子供連れの家族登山でございます。
2018年01月13日 09:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/13 9:24
おはようございます。
本日は秦野駅に来ております。
目的地は弘法山を越えて鶴巻温泉までのハイキング。
子供連れの家族登山でございます。
秦野駅前には名水の泉が。
秦野湧水は日本名水100選に選定されており、さらには美味しい名水部門1位という何気にすごい水です。
2018年01月13日 09:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
1/13 9:25
秦野駅前には名水の泉が。
秦野湧水は日本名水100選に選定されており、さらには美味しい名水部門1位という何気にすごい水です。
秦野駅から登山口までは、水無川の河川敷をのんびり散歩です。
家の近くにこんな散歩路があったら最高だなぁ。
2018年01月13日 09:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/13 9:38
秦野駅から登山口までは、水無川の河川敷をのんびり散歩です。
家の近くにこんな散歩路があったら最高だなぁ。
ただの散歩としても超気持ち良い道です。
子供もただ歩いているだけなのに楽しそう。
2018年01月13日 09:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
1/13 9:44
ただの散歩としても超気持ち良い道です。
子供もただ歩いているだけなのに楽しそう。
河川敷をしばらく歩き、交差点を左折すると登山口の方面へ。
今日の目的地はあの辺の山です。
2018年01月13日 09:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/13 9:47
河川敷をしばらく歩き、交差点を左折すると登山口の方面へ。
今日の目的地はあの辺の山です。
登山口へ到着。
弘法山は浅間山・権現山と合わせて弘法山公園となっていますので、看板も公園入口となっていますね。
2018年01月13日 10:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/13 10:01
登山口へ到着。
弘法山は浅間山・権現山と合わせて弘法山公園となっていますので、看板も公園入口となっていますね。
本日のコースは、弘法山を通過後は吾妻山を経て鶴巻温泉を目指します。
車は鶴巻温泉駅前のコインパーキングに停めて来ております。
2018年01月13日 09:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/13 9:50
本日のコースは、弘法山を通過後は吾妻山を経て鶴巻温泉を目指します。
車は鶴巻温泉駅前のコインパーキングに停めて来ております。
浅間山までの最初の登りがいきなり本日一番の急登。
あっという間なのですが、慣れていない人にはキツく感じるかも知れません。
2018年01月13日 09:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/13 9:57
浅間山までの最初の登りがいきなり本日一番の急登。
あっという間なのですが、慣れていない人にはキツく感じるかも知れません。
こんな所にも牡丹岩が。
大山近くならどこでも見られる感じですかね?
2018年01月13日 09:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/13 9:58
こんな所にも牡丹岩が。
大山近くならどこでも見られる感じですかね?
ひとしきり階段を登り終えると広場に出ました。
最初のピーク浅間山です。
2018年01月13日 10:08撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1/13 10:08
ひとしきり階段を登り終えると広場に出ました。
最初のピーク浅間山です。
浅間山(196m)通過。
曽屋浅間山とも言います。
公園というだけあって頂表が豪華で、ご機嫌な9歳児。
2018年01月13日 10:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
1/13 10:11
浅間山(196m)通過。
曽屋浅間山とも言います。
公園というだけあって頂表が豪華で、ご機嫌な9歳児。
浅間山山頂広場からの展望。
この辺りはどこから見ても富士山が綺麗で羨ましいです。
2018年01月13日 10:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
1/13 10:08
浅間山山頂広場からの展望。
この辺りはどこから見ても富士山が綺麗で羨ましいです。
次のピークである権現山を目指します。
気持ちの良い稜線歩きでプチ縦走体験ができます。
2018年01月13日 10:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/13 10:12
次のピークである権現山を目指します。
気持ちの良い稜線歩きでプチ縦走体験ができます。
公園に来るだけなら駐車場が何箇所かありますので、キツイ階段はかなりショートカットできます。
2018年01月13日 10:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/13 10:14
公園に来るだけなら駐車場が何箇所かありますので、キツイ階段はかなりショートカットできます。
公園なので随所に公衆トイレが用意されています。
ただし有料(50円)です。
2018年01月13日 10:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/13 10:16
公園なので随所に公衆トイレが用意されています。
ただし有料(50円)です。
冬で葉が落ちているので、快晴と合わさって稜線歩きの気持ち良さが3倍くらいになっています。
里山低山でこれだけ開放感のある縦走体験はなかなかできないのでは。
2018年01月13日 10:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/13 10:24
冬で葉が落ちているので、快晴と合わさって稜線歩きの気持ち良さが3倍くらいになっています。
里山低山でこれだけ開放感のある縦走体験はなかなかできないのでは。
権現山への登りは最初の急登に比べると緩やかな斜度。
階段の整備も良好で歩きやすいです。
2018年01月13日 10:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/13 10:24
権現山への登りは最初の急登に比べると緩やかな斜度。
階段の整備も良好で歩きやすいです。
権現山(243.3m)通過。
豪華だ!
2018年01月13日 10:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
1/13 10:31
権現山(243.3m)通過。
豪華だ!
権現山山頂の展望台はこちら。
ただの展望台なのですが、こちらも豪華な作り。
2018年01月13日 10:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/13 10:32
権現山山頂の展望台はこちら。
ただの展望台なのですが、こちらも豪華な作り。
展望台からの展望。
左の二つコブが上下二子山、その次の二つコブが駒ヶ岳と神山、なだらかな山容は明神ヶ岳、トンガリの金時山、そして富士山が一望できます。
2018年01月13日 10:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
1/13 10:27
展望台からの展望。
左の二つコブが上下二子山、その次の二つコブが駒ヶ岳と神山、なだらかな山容は明神ヶ岳、トンガリの金時山、そして富士山が一望できます。
一部が車道と合流します。
ほとんど車両の通行は無いように思われますが一応注意を。
2018年01月13日 10:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/13 10:36
一部が車道と合流します。
ほとんど車両の通行は無いように思われますが一応注意を。
車道から分岐した弘法山への登りへ。
緩やかで完全に整備された階段。
登山靴だと固くて歩きづらいというほどに。
2018年01月13日 10:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/13 10:44
車道から分岐した弘法山への登りへ。
緩やかで完全に整備された階段。
登山靴だと固くて歩きづらいというほどに。
弘法山(235m)到着です。
弘法山公園なので弘法山がメインですが、標高は権現山の方が高いです。
2018年01月13日 10:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
1/13 10:59
弘法山(235m)到着です。
弘法山公園なので弘法山がメインですが、標高は権現山の方が高いです。
山頂の鐘楼。
時刻を知らせるツールという事なので、遊びで撞いてはいけません。
2018年01月13日 10:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/13 10:47
山頂の鐘楼。
時刻を知らせるツールという事なので、遊びで撞いてはいけません。
弘法山は弘法大師が修行を行ったという伝説があります。
こちらは釈迦堂。
2018年01月13日 10:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/13 10:48
弘法山は弘法大師が修行を行ったという伝説があります。
こちらは釈迦堂。
弘法山から先へ進むと、公園ではなくなるからか道が登山道っぽくなってきます。
2018年01月13日 10:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/13 10:54
弘法山から先へ進むと、公園ではなくなるからか道が登山道っぽくなってきます。
おお、なんか雰囲気が出てきました。
私としてはコレを求めていたという感じ!
2018年01月13日 11:14撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
3
1/13 11:14
おお、なんか雰囲気が出てきました。
私としてはコレを求めていたという感じ!
山慣れしていない奥さんと子供にとっては、落ち葉フカフカで足元の見えにくい下り坂はちょっと危険なので、ゆっくり行きましょう。
2018年01月13日 11:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
1/13 11:22
山慣れしていない奥さんと子供にとっては、落ち葉フカフカで足元の見えにくい下り坂はちょっと危険なので、ゆっくり行きましょう。
のんびり歩いて吾妻山(155m)到着。
ちょうど良い時間だったので、こちらでお昼ご飯にしました。
ここまで約5km、代謝の良い子供にとってはそれなりに長い歩行でお腹が空いた模様。
2018年01月13日 11:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/13 11:41
のんびり歩いて吾妻山(155m)到着。
ちょうど良い時間だったので、こちらでお昼ご飯にしました。
ここまで約5km、代謝の良い子供にとってはそれなりに長い歩行でお腹が空いた模様。
こちらでお昼にしました。
見晴らしも悪くなく、ピクニック気分で楽しい。
2018年01月13日 12:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/13 12:01
こちらでお昼にしました。
見晴らしも悪くなく、ピクニック気分で楽しい。
昼食で停滞したため、若干ですが体が冷えます。
こういう事を知るのも子供には良い経験になってほしい。
2018年01月13日 12:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/13 12:06
昼食で停滞したため、若干ですが体が冷えます。
こういう事を知るのも子供には良い経験になってほしい。
山旅の締めは弘法の里湯へ。
じつは今回の登山計画を立てたのは娘でして、その中でもこちらはメインディッシュにあたるお楽しみだったようです。
むしろこのために登山したとも言えます。
いいお湯を堪能し、帰宅の途につきました。
2018年01月13日 12:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
1/13 12:21
山旅の締めは弘法の里湯へ。
じつは今回の登山計画を立てたのは娘でして、その中でもこちらはメインディッシュにあたるお楽しみだったようです。
むしろこのために登山したとも言えます。
いいお湯を堪能し、帰宅の途につきました。

感想

今回は久しぶりの家族登山に行ってきました。
場所は丹沢、大山の裾野にあたる位置、弘法山に行ってまいりました。

今回の登山は娘がたてた登山計画です。
9歳ながら、子供連れハイキングのパンフレットを見て自分で計画をしていました。
公園整備された低山のためキツイ箇所や危険箇所は特に無く、展望良好のプチ縦走体験ができる良い登山でした。
下山地に快適な温泉施設がある事も高ポイント。
登山そのものには興味が無かったり、足に自信がない人でもお手軽に登山気分を堪能できる良コースだなと感じました。

もう少しボリュームのある登山にしたい人には、弘法山から吾妻山の間の鞍部にあたる善波峠から念仏山を越えて蓑毛越に至り、大山にまで登ってしまうのも歩きごたえのある良コースだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3040人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
弘法山から吾妻山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
秦野駅--吾妻山--弘法山--権現山--鶴巻温泉駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鶴巻温泉駅から秦野市へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら