ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1359828
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台〜飯盛山 名前通りの大展望台♪

2018年01月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:50
距離
11.6km
登り
725m
下り
716m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:30
合計
4:50
7:15
75
駐車場所
8:30
8:35
25
9:00
9:15
40
9:55
5
10:00
10
10:10
30
飯盛山(越生町最高峰)
10:40
10:50
30
11:20
45
パノラマコース分岐
12:05
駐車場所
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道299号線経由で西部秩父線「西吾野駅」へ
駅の対岸を走る車道脇に縦列で数台分のスペースがあり、駐車しました

コース状況/
危険箇所等
標識、登山道共に良く整備され、歩き易いです

パノラマコースには平坦な尾根から林道に合流する間、
一部急坂があります
根の張り出した登山道での躓き、転倒に注意です
その他周辺情報 さわらびの湯(ちょっと遠いのですがお気に入りです)
http://sawarabino-yu.jp/
谷間はまだ薄暗い中、歩行開始。西吾野駅対岸の車道脇で数台停められる余地に駐車しました。
2018年01月13日 07:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 7:16
谷間はまだ薄暗い中、歩行開始。西吾野駅対岸の車道脇で数台停められる余地に駐車しました。
パノラマコース入口標識発見。帰りはここに下って来る予定。
2018年01月13日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 7:24
パノラマコース入口標識発見。帰りはここに下って来る予定。
橋を渡り
2018年01月13日 07:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 7:27
橋を渡り
直角に左折
民家の前を歩き、直ぐ植林帯へ入ります。ついこの間、笹尾根で失敗していますから、慎重に(^^ゞ
2018年01月13日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 7:30
直角に左折
民家の前を歩き、直ぐ植林帯へ入ります。ついこの間、笹尾根で失敗していますから、慎重に(^^ゞ
整枝された木々の間から陽が射しこみ、晴れの予感に浮き浮き♪でも植林帯の中を抜ける風が冷たく、寒いです(-_-;)
2018年01月13日 07:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 7:42
整枝された木々の間から陽が射しこみ、晴れの予感に浮き浮き♪でも植林帯の中を抜ける風が冷たく、寒いです(-_-;)
平坦な道
朝の散歩には最高ですね(^.^)
2018年01月13日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 7:46
平坦な道
朝の散歩には最高ですね(^.^)
萩の平茶屋跡でしょうか?
2018年01月13日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 7:59
萩の平茶屋跡でしょうか?
また雰囲気の良い道に(^^♪
2018年01月13日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:02
また雰囲気の良い道に(^^♪
斑らに差し込む日差し
北陸では大雪が降り続いているというニュースを思えば、日光を殊更有難く感じます
2018年01月13日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:05
斑らに差し込む日差し
北陸では大雪が降り続いているというニュースを思えば、日光を殊更有難く感じます
懐かしさを感じさせる古びた標識
2018年01月13日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:06
懐かしさを感じさせる古びた標識
北方面
飯盛峠付近は見えているのでしょうか?
2018年01月13日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:18
北方面
飯盛峠付近は見えているのでしょうか?
標識の下にも案内板
2018年01月13日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:25
標識の下にも案内板
標識完備で、地図が要りません(^^♪
2018年01月13日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 8:25
標識完備で、地図が要りません(^^♪
建物の中に収められた祠は、大切に守られている感じがします
2018年01月13日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:25
建物の中に収められた祠は、大切に守られている感じがします
すっきりと丹沢方面!(^^)!
2018年01月13日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 8:30
すっきりと丹沢方面!(^^)!
高山不動
快晴に恵まれた登山に感謝しました
2018年01月13日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 8:33
高山不動
快晴に恵まれた登山に感謝しました
美しい空と木々
余計なものが何もない美しさに感動!
2018年01月13日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:40
美しい空と木々
余計なものが何もない美しさに感動!
帰りはこの道を下ります
2018年01月13日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:41
帰りはこの道を下ります
ひょっこり顔を出した富士山が何だかユーモラス!
2018年01月13日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 8:43
ひょっこり顔を出した富士山が何だかユーモラス!
東屋の横を抜け、関八州見晴台へ
2018年01月13日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:44
東屋の横を抜け、関八州見晴台へ
丸山
日だまりの芝生が、休憩にするにはベストな感じ(^^)/
2018年01月13日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:50
丸山
日だまりの芝生が、休憩にするにはベストな感じ(^^)/
れれっ!又車道に出てしまいました!さてどっち?
2018年01月13日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:53
れれっ!又車道に出てしまいました!さてどっち?
右奥に標識が見えます
2018年01月13日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 8:53
右奥に標識が見えます
碧空!(^^)!
はるばる出かけて来た甲斐がありました
2018年01月13日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 8:59
碧空!(^^)!
はるばる出かけて来た甲斐がありました
2018年01月13日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:00
写真では分かりにくいですが、男体山が見えています!さすが名に恥じない大展望台ですね(^^)/
2018年01月13日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:01
写真では分かりにくいですが、男体山が見えています!さすが名に恥じない大展望台ですね(^^)/
武甲山
秩父のランドマークタワー!削られているのが痛々しいですけれど…
2018年01月13日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 9:02
武甲山
秩父のランドマークタワー!削られているのが痛々しいですけれど…
富士山
写真ではお分かりいただけないかも
2018年01月13日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 9:02
富士山
写真ではお分かりいただけないかも
大山と丹沢?
2018年01月13日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:03
大山と丹沢?
素晴らしい眺望なのに、三角点がないのが不思議なくらいです(*_*)下山するにはまだもったいなくて、飯盛峠まで足を伸ばし、散歩します。
2018年01月13日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 9:17
素晴らしい眺望なのに、三角点がないのが不思議なくらいです(*_*)下山するにはまだもったいなくて、飯盛峠まで足を伸ばし、散歩します。
宮沢賢治の「注文の多い料理店」を連想し、7km先に待っている不可思議な体験をしてみたくなりますが…
2018年01月13日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:35
宮沢賢治の「注文の多い料理店」を連想し、7km先に待っている不可思議な体験をしてみたくなりますが…
凍結している箇所がありそうにも思えず、すれ違い以外は心配なく通行できそう。
2018年01月13日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:36
凍結している箇所がありそうにも思えず、すれ違い以外は心配なく通行できそう。
車道に分断された登山道の名残でしょうか?きちんと整備されていて、遊歩道を楽しむ者には有難いです。
2018年01月13日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:36
車道に分断された登山道の名残でしょうか?きちんと整備されていて、遊歩道を楽しむ者には有難いです。
遥かに上信越県境の真っ白な山々も垣間見えます
2018年01月13日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:38
遥かに上信越県境の真っ白な山々も垣間見えます
標識下の張り紙
飯盛山山頂は二つあるようです
2018年01月13日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:50
標識下の張り紙
飯盛山山頂は二つあるようです
うっかり通り過ぎてしまうところでした。有難うございます。
2018年01月13日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:50
うっかり通り過ぎてしまうところでした。有難うございます。
武甲山
2018年01月13日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:51
武甲山
飯盛峠に到着
2018年01月13日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:54
飯盛峠に到着
飯盛山山頂標識
716.4m
2018年01月13日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 10:00
飯盛山山頂標識
716.4m
もう一つある飯盛山に登る途中にある岩場。山頂は岩の上にありました。往復するのに10分とはかかりません。
2018年01月13日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 10:06
もう一つある飯盛山に登る途中にある岩場。山頂は岩の上にありました。往復するのに10分とはかかりません。
飯盛山山頂
龍ヶ谷富士とも呼ばれる越生町最高峰795.2m
2018年01月13日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 10:08
飯盛山山頂
龍ヶ谷富士とも呼ばれる越生町最高峰795.2m
越生(おごせ)町の町界標識
この町名も難読ですね!
2018年01月13日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 10:09
越生(おごせ)町の町界標識
この町名も難読ですね!
振り返った空に映える稜線の小ピークは飯盛山?
2018年01月13日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 10:27
振り返った空に映える稜線の小ピークは飯盛山?
関八州見晴台まで帰還
2018年01月13日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 10:39
関八州見晴台まで帰還
武甲山と両神山
手前中央は伊豆ヶ岳でしょうか?
2018年01月13日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 10:48
武甲山と両神山
手前中央は伊豆ヶ岳でしょうか?
こんな空を振り返ると下るのが惜しくなりますが、「さわらびの湯」でのんびりしたいので帰ります
2018年01月13日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 10:56
こんな空を振り返ると下るのが惜しくなりますが、「さわらびの湯」でのんびりしたいので帰ります
丹沢方面
富士山の頭がちょっぴり
2018年01月13日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:01
丹沢方面
富士山の頭がちょっぴり
パノラマコース分岐ではないかと辺りを見回すと
2018年01月13日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:23
パノラマコース分岐ではないかと辺りを見回すと
標識は寝てました(*_*;
2018年01月13日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:23
標識は寝てました(*_*;
パノラマコースの標識は大分古くなっています
2018年01月13日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:27
パノラマコースの標識は大分古くなっています
林道に合流
急坂でした!
2018年01月13日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:39
林道に合流
急坂でした!
まだまだ青空
2018年01月13日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 11:46
まだまだ青空
完璧
自宅付近が雪だなんて嘘のよう!
2018年01月13日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:51
完璧
自宅付近が雪だなんて嘘のよう!
川を渡ると車道へ近道
2018年01月13日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:58
川を渡ると車道へ近道
もうすぐ駐車場所
2018年01月13日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 12:06
もうすぐ駐車場所
有間ダム
蕨山に登った時に、有間ダムを見学できず、心残りでしたから、こんな快晴の日に来られて嬉しいです(^^)v
2018年01月13日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 14:30
有間ダム
蕨山に登った時に、有間ダムを見学できず、心残りでしたから、こんな快晴の日に来られて嬉しいです(^^)v
穏やかな湖面
2018年01月13日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 14:33
穏やかな湖面
ロックフィル式ダム
ダムマニアではありませんが、日本初のトンネル式排水だそう
2018年01月13日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 14:34
ロックフィル式ダム
ダムマニアではありませんが、日本初のトンネル式排水だそう
観光客が大勢ダムサイトの景色を楽しんでいました。これから「さわらびの湯」で温まります(^^♪
2018年01月13日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 14:35
観光客が大勢ダムサイトの景色を楽しんでいました。これから「さわらびの湯」で温まります(^^♪
撮影機器:

感想

まるで、お殿様になったような気分で関東平野の眺めを楽しめそうな
関八州見晴台に一度は登ってみたいと機会を狙っていました。
典型的な冬型気候で、自宅付近は雪のちらつく日が続き、
おまけに冷蔵庫の中より寒い信州から逃れ、一気に春の雰囲気さえ漂う
奥武蔵の山へいそいそと出かけて来ました。

車の置き場所が不安で、電車利用にした方が良くないかと迷いましたが、
ガイドブックに拠ると駐車スペースがありそうなので
車で西吾野駅に向かい、幸い車道脇の駐車スペースを発見し、駐車。
下見が出来れば、心配せずに済むのですが、ほっとしました。

電車利用の登山者が多いのか、登りでは殆ど人には行き会わず
高山不動にお参りする時も、関八州見晴台でも人影は極僅か!
風もなく最高の青空の下、西は富士山、東は男体山まで見渡せる、
期待していた最高の眺望を思う存分に楽しめました。

ここで下山しては、いくら「さわらびの湯」がお目当てでも
早過ぎますから、北に少し足を延ばし、飯盛山まで行ってみました。
平坦で登山道と車道の交差する風景は
二年前の日和田山から物見山までの風景と重なり
あの日の体調の悪かった自分を懐かしく思い出します。

標識に貼り付けられた張り紙で飯盛山の山頂が二つあると知り
峠から緩やかに少し登った先の飯盛山山頂標識を確認後、
帰りに越生町最高峰で龍ヶ谷富士と書かれた飯盛山に寄ってみました。
尾根の上を殆ど平坦に走っている林道からは想像できませんが
麓の越生町からは富士山のように形の整った峰に見えるのでしょう。

飯盛峠を更に北に歩くと、道の駅「芦ヶ久保」から登った丸山は
すぐなのだと地図で発見し、意外でした。
丸山と八風山をセットで山仲間とわいわい賑やかに登った日が
まるで昨日のように思い出され、あの日に戻れるものならと
つい感傷的になり、このまま北へ歩き続けたら
過去の時間にひょっとしたら出会えるかもしれないなどと
いつのまにか、幻想の世界に彷徨いこんでさえおりました。

再び関八州見晴台に立つと、既に登山者で大賑わいの山頂は
当然ながら座るベンチもありません。
まだ人影もない静けさの中で十分に山頂を楽しみましたから
昼食は下山後に車中で摂る事に決め、富士山にお別れし、下山開始。

高山不動の付近で見た標識の「顔振峠」の名に、
また懐かしく甦る鮮やかな記憶がありました。
午後も遅くに、官ノ倉山に登って帰宅しようとして、
登山支度をしていた単独の女性に声をかけると、快くご一緒して下さり、
道中でこの峠がお薦めとの話を伺ったのでした。
その方は今もお元気で、近くの山歩きをしていらっしゃるのでしょうか?
何処かの山でまた是非お会いできたら、と思います。
出会いは一期一会、それゆえに尊いのかとしみじみ思い至りました。

まだ時間にゆとりがあり、「さわらびの湯」に向かう前に
すぐ近くの有間ダムに寄り、その大きさを実感しました。
本当は「蕨山」に登った折に訪ねたかったのですが
時間がなく、そのままになっており、思いが一つ果たせました。
明日は、飯能アルプスを天覚山から天覧山まで縦走します♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら