記録ID: 136017
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
祇園嶽〜的場山(新龍アルプス)
2011年09月24日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 809m
- 下り
- 833m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:25
距離 17.5km
登り 812m
下り 835m
JR播磨新宮8:09〜市野保火の見櫓08:32〜てんかさま08:44〜門の礎石09:09〜祇園嶽登山口東屋09:10〜水布弥コース出会09:40〜祇園嶽09:46〜 蛙岩10:30〜厠10:31〜亀池10:38〜亀岩10:43〜亀山458mピーク11:07〜城山城(きのやまじょう)11:24〜389mピーク11:47〜382m三角点12:27〜的場山13:08〜鶏籠山登山口13:44〜龍野公園13:56〜 JR本龍野14:27
天候 | 快晴 18℃〜26℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り JR本龍野 |
コース状況/ 危険箇所等 |
搦手谷(からめてだに)コースから祇園嶽に上がったが、倒木とクモの巣で結構なハードコース。 のっけから徒渉、赤テープや青テープや虎ロープを見逃さなないように歩かないと迷う。 コースはタフだが、雰囲気のいい滑が続くので気持ちよく登れる。 亀山まではあまり歩く人がいないのか道は細く少し荒れぎみで、一部倒木やシダジャングル化しているところがある。 鹿がごそごそしていて、登山者と間違えびっくり。 蛙岩付近の尾根でマムシに遭遇。 後は絶景を垣間みながら縦走。 |
写真
382.6mピーク手前から城山城から延びる尾根筋と大倉山を望む。結構雄大。右が大倉山。左の一番高いのが亀の山。亀の山から少し右下に見える崖が城山城跡。大倉山は明日登ってみようと思う。
撮影機器:
感想
縦走は結構アップダウンが急でハードだが、麓の景色や、山城の痕跡や、豊富な水の山で飽きない。
ここんとこ急に秋らしい天候になり蝉の鳴声が全くなく、静かな山行だった。
http://www.youtube.com/watch?v=8QBtQVM29FI
に姫新線から見る新龍アルプスを掲載している。
山旅ロガーのGPSの測定モードを「連続」にすると電池を1.5倍くらい消費してしまう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2057人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する