ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136017
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

祇園嶽〜的場山(新龍アルプス)

2011年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
17.5km
登り
809m
下り
833m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:22
合計
6:25
距離 17.5km 登り 812m 下り 835m
8:09
96
スタート地点
9:45
9:56
71
11:07
11:13
113
13:06
13:11
83
14:34
ゴール地点
JR播磨新宮8:09〜市野保火の見櫓08:32〜てんかさま08:44〜門の礎石09:09〜祇園嶽登山口東屋09:10〜水布弥コース出会09:40〜祇園嶽09:46〜 蛙岩10:30〜厠10:31〜亀池10:38〜亀岩10:43〜亀山458mピーク11:07〜城山城(きのやまじょう)11:24〜389mピーク11:47〜382m三角点12:27〜的場山13:08〜鶏籠山登山口13:44〜龍野公園13:56〜 JR本龍野14:27
天候 快晴 18℃〜26℃
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き JR播磨新宮
帰り JR本龍野
コース状況/
危険箇所等
搦手谷(からめてだに)コースから祇園嶽に上がったが、倒木とクモの巣で結構なハードコース。
のっけから徒渉、赤テープや青テープや虎ロープを見逃さなないように歩かないと迷う。
コースはタフだが、雰囲気のいい滑が続くので気持ちよく登れる。
亀山まではあまり歩く人がいないのか道は細く少し荒れぎみで、一部倒木やシダジャングル化しているところがある。
鹿がごそごそしていて、登山者と間違えびっくり。
蛙岩付近の尾根でマムシに遭遇。
後は絶景を垣間みながら縦走。
姫新線。のんびりディーゼルカーでローカル線の旅となる。新型のディーゼルカーで結構スピードが出ていたように思う。
2011年09月24日 07:24撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 7:24
姫新線。のんびりディーゼルカーでローカル線の旅となる。新型のディーゼルカーで結構スピードが出ていたように思う。
姫新線からこれから登る新龍アルプスを望む。左のピークが祇園嶽。朝日を浴びてなかなか雄大な景色。
2011年09月24日 08:23撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 8:23
姫新線からこれから登る新龍アルプスを望む。左のピークが祇園嶽。朝日を浴びてなかなか雄大な景色。
姫新線から新龍アルプスを望む。的場山のアンテナは見えない。
2011年09月24日 08:23撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 8:23
姫新線から新龍アルプスを望む。的場山のアンテナは見えない。
市野保の村から祇園嶽のピークを望む。
2011年09月24日 08:30撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 8:30
市野保の村から祇園嶽のピークを望む。
懐かしい火の見櫓と祇園嶽。昔は何処にでもあったなあ。写真の撮りか方が悪いのか、なんとなく櫓が傾いているような。。。。。
2011年09月24日 08:32撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 8:32
懐かしい火の見櫓と祇園嶽。昔は何処にでもあったなあ。写真の撮りか方が悪いのか、なんとなく櫓が傾いているような。。。。。
てんかさん。今回は寄らず。
2011年09月24日 08:34撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 8:34
てんかさん。今回は寄らず。
祇園嶽のピークがチラリ。完璧な天然の山城の守り。
グルッと北西方向から巻く。
2011年09月24日 08:46撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 8:46
祇園嶽のピークがチラリ。完璧な天然の山城の守り。
グルッと北西方向から巻く。
門の礎石。
2011年09月24日 09:09撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:09
門の礎石。
祇園嶽への登山口は左。真っ直ぐは菖蒲谷方面。
2011年09月24日 09:10撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:10
祇園嶽への登山口は左。真っ直ぐは菖蒲谷方面。
いきなり徒渉。先がおもいやられる。
2011年09月24日 09:12撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:12
いきなり徒渉。先がおもいやられる。
祇園嶽への登り。倒木だらけ。かつ、クモの巣だらけ。
2011年09月24日 09:17撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:17
祇園嶽への登り。倒木だらけ。かつ、クモの巣だらけ。
しかし側にはいい感じの滑のせせらぎを聞きながら登れる。心がなごむ。
2011年09月24日 09:18撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:18
しかし側にはいい感じの滑のせせらぎを聞きながら登れる。心がなごむ。
滑と赤テープと朝日。
2011年09月24日 09:21撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:21
滑と赤テープと朝日。
赤テープはあれどいったいどっちに?
2011年09月24日 09:23撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:23
赤テープはあれどいったいどっちに?
向かいの虎ロープ目指して徒渉。
2011年09月24日 09:29撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:29
向かいの虎ロープ目指して徒渉。
この赤テープで再度徒渉してから谷を離れる。この赤テープを見逃すと谷の右側に入り込んでしまう。実際、見逃して少し右側に入り込んでしまい戻ってきた(笑)
2011年09月24日 09:31撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:31
この赤テープで再度徒渉してから谷を離れる。この赤テープを見逃すと谷の右側に入り込んでしまう。実際、見逃して少し右側に入り込んでしまい戻ってきた(笑)
いきなり堂々とした道案内版。安心感はあるが、これまでのアドベンチャー感覚の登山道には不似合い。
2011年09月24日 09:33撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:33
いきなり堂々とした道案内版。安心感はあるが、これまでのアドベンチャー感覚の登山道には不似合い。
どこが道やら。落葉だらけで踏み跡はわからない。とにかく斜面をのぼる。
2011年09月24日 09:36撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:36
どこが道やら。落葉だらけで踏み跡はわからない。とにかく斜面をのぼる。
くぐるかまたぐか悩むが、倒木をまたぐ。
2011年09月24日 09:38撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:38
くぐるかまたぐか悩むが、倒木をまたぐ。
稜線に出る。水布弥からの登りとで十字路になっている。手ぶれ。
2011年09月24日 09:40撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:40
稜線に出る。水布弥からの登りとで十字路になっている。手ぶれ。
祇園嶽三角点。倒木でかわいそうなことに。どうやらその先に絶景があるみたい。
2011年09月24日 09:46撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:46
祇園嶽三角点。倒木でかわいそうなことに。どうやらその先に絶景があるみたい。
うオ〜、絶景。新宮方面を俯瞰。明神のとんがりがすぐわかる。
2011年09月24日 09:47撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:47
うオ〜、絶景。新宮方面を俯瞰。明神のとんがりがすぐわかる。
たつの方面を俯瞰。これまた絶景。
2011年09月24日 09:47撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:47
たつの方面を俯瞰。これまた絶景。
岩の向こうは絶壁。なんとなく腰が引けている(笑)
2011年09月24日 09:48撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:48
岩の向こうは絶壁。なんとなく腰が引けている(笑)
市保野の集落を俯瞰。気持ちい~い。

2011年09月24日 09:50撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
9/24 9:50
市保野の集落を俯瞰。気持ちい~い。

これから向かう新龍アルプスの尾根。的場山はここからは見えない。はるかかなたって感じ。
2011年09月24日 09:50撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 9:50
これから向かう新龍アルプスの尾根。的場山はここからは見えない。はるかかなたって感じ。
馬立からの登山道との出会(大手道コース)。
2011年09月24日 10:26撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 10:26
馬立からの登山道との出会(大手道コース)。
供養碑。「南無阿弥陀仏」と彫られてるそうだが探せない。
2011年09月24日 10:27撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 10:27
供養碑。「南無阿弥陀仏」と彫られてるそうだが探せない。
蛙岩。どう見ればいいのか。
2011年09月24日 10:30撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 10:30
蛙岩。どう見ればいいのか。
厠。中は落ち葉で埋まっていたが使えそう(笑)。これは観光用なのか実用なのか???
2011年09月24日 10:31撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 10:31
厠。中は落ち葉で埋まっていたが使えそう(笑)。これは観光用なのか実用なのか???
亀の池分岐。
2011年09月24日 10:32撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 10:32
亀の池分岐。
でっかいキノコ。ほんまでっかかった。
2011年09月24日 10:35撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 10:35
でっかいキノコ。ほんまでっかかった。
キノコの知識は無いが、食えそうにない?
2011年09月24日 10:35撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 10:35
キノコの知識は無いが、食えそうにない?
亀の池。なかなか神秘的。山の映り込み具合もいい感じ。
2011年09月24日 10:38撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 10:38
亀の池。なかなか神秘的。山の映り込み具合もいい感じ。
亀岩。
2011年09月24日 10:43撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
9/24 10:43
亀岩。
まあまあ妥当なコースタイム。それにしても上手に作図している。
2011年09月24日 10:48撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
9/24 10:48
まあまあ妥当なコースタイム。それにしても上手に作図している。
嘴崎の屏風岩を俯瞰。
2011年09月24日 10:49撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 10:49
嘴崎の屏風岩を俯瞰。
でか。
2011年09月24日 11:01撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 11:01
でか。
458mピーク。
2011年09月24日 11:07撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 11:07
458mピーク。
458mピークからの眺望。あまり良くない。
2011年09月24日 11:07撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 11:07
458mピークからの眺望。あまり良くない。
458mピークから5分ほど下ったところの城山城(きのやまじょう)跡。こんなに高度があるのにここも水が豊富。遠くは中垣内の集落。
ここが今回の一番のお気に入り!!!
2011年09月24日 11:22撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 11:22
458mピークから5分ほど下ったところの城山城(きのやまじょう)跡。こんなに高度があるのにここも水が豊富。遠くは中垣内の集落。
ここが今回の一番のお気に入り!!!
城山城跡を少し下ると的場山が見えてきた。458mピークから城山城跡近辺までは鬱蒼とした檜林だったので急に明るくなった。ここからは適度に眺望の良い尾根の縦走路となる。
2011年09月24日 11:31撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 11:31
城山城跡を少し下ると的場山が見えてきた。458mピークから城山城跡近辺までは鬱蒼とした檜林だったので急に明るくなった。ここからは適度に眺望の良い尾根の縦走路となる。
中垣内方面。
2011年09月24日 11:36撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 11:36
中垣内方面。
389mピーク手前から新宮方面を俯瞰。
2011年09月24日 11:38撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 11:38
389mピーク手前から新宮方面を俯瞰。
389mピーク付近から的場山方面。眺めのいい明るく快適な尾根筋が続く。
2011年09月24日 11:51撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 11:51
389mピーク付近から的場山方面。眺めのいい明るく快適な尾根筋が続く。
鞍部から389mピークを振り返る。
2011年09月24日 12:08撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 12:08
鞍部から389mピークを振り返る。
鞍部から位置を変えて389mピークを振り返る。
2011年09月24日 12:11撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 12:11
鞍部から位置を変えて389mピークを振り返る。
382.6mピーク手前から城山城から延びる尾根筋と大倉山を望む。結構雄大。右が大倉山。左の一番高いのが亀の山。亀の山から少し右下に見える崖が城山城跡。大倉山は明日登ってみようと思う。
2011年09月24日 12:14撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 12:14
382.6mピーク手前から城山城から延びる尾根筋と大倉山を望む。結構雄大。右が大倉山。左の一番高いのが亀の山。亀の山から少し右下に見える崖が城山城跡。大倉山は明日登ってみようと思う。
屏風岩を俯瞰。ココから観ると随分と低い。
2011年09月24日 12:16撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 12:16
屏風岩を俯瞰。ココから観ると随分と低い。
382.6mピーク手前から北を振り返る。
2011年09月24日 12:26撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 12:26
382.6mピーク手前から北を振り返る。
382.6mピーク。
2011年09月24日 12:27撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 12:27
382.6mピーク。
382.6ピークから屏風岩を俯瞰。
2011年09月24日 12:28撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 12:28
382.6ピークから屏風岩を俯瞰。
佐野からの登山道との合流地点。だいぶ的場山に近づいてきた。
2011年09月24日 12:31撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 12:31
佐野からの登山道との合流地点。だいぶ的場山に近づいてきた。
木漏れ日の尾根道。
2011年09月24日 12:34撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 12:34
木漏れ日の尾根道。
的場山までの最後のピークから。鶏籠山も見えてきた。
2011年09月24日 12:39撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 12:39
的場山までの最後のピークから。鶏籠山も見えてきた。
鶏籠山と龍野方面。遠くは瀬戸内海。うっすら淡路島が見える。
2011年09月24日 12:40撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 12:40
鶏籠山と龍野方面。遠くは瀬戸内海。うっすら淡路島が見える。
的場山と瀬戸内海。鞍掛島がうっすら見える。
2011年09月24日 12:40撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 12:40
的場山と瀬戸内海。鞍掛島がうっすら見える。
的場山の最後の登り100m。
2011年09月24日 13:07撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 13:07
的場山の最後の登り100m。
着いた〜
2011年09月24日 13:09撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 13:09
着いた〜
的場山の特徴の電波塔。
2011年09月24日 13:09撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 13:09
的場山の特徴の電波塔。
歩いてきた尾根を振り返る。
2011年09月24日 13:10撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 13:10
歩いてきた尾根を振り返る。
的場山からの下り途中から嘴崎方面。
2011年09月24日 13:21撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 13:21
的場山からの下り途中から嘴崎方面。
的場山からの下り途中から赤とんぼ荘方面。
2011年09月24日 13:24撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 13:24
的場山からの下り途中から赤とんぼ荘方面。
ここの下りを舐めていた。すごくハード。
2011年09月24日 13:27撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 13:27
ここの下りを舐めていた。すごくハード。
下りてきた。ここから本龍野駅まで歩かないといけないので、鶏籠山に登る体力は無く下山。
2011年09月24日 13:42撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 13:42
下りてきた。ここから本龍野駅まで歩かないといけないので、鶏籠山に登る体力は無く下山。
たつの公園のもみじ谷。秋の紅葉が凄そう。
2011年09月24日 13:53撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 13:53
たつの公園のもみじ谷。秋の紅葉が凄そう。
武家屋敷。
2011年09月24日 13:59撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 13:59
武家屋敷。
龍野橋から的場山を振り返る。
2011年09月24日 14:14撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 14:14
龍野橋から的場山を振り返る。
JR本龍野駅ホームから新龍アルプスを顧みる
2011年09月24日 14:38撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
9/24 14:38
JR本龍野駅ホームから新龍アルプスを顧みる
撮影機器:

感想

縦走は結構アップダウンが急でハードだが、麓の景色や、山城の痕跡や、豊富な水の山で飽きない。
ここんとこ急に秋らしい天候になり蝉の鳴声が全くなく、静かな山行だった。

http://www.youtube.com/watch?v=8QBtQVM29FI

に姫新線から見る新龍アルプスを掲載している。

山旅ロガーのGPSの測定モードを「連続」にすると電池を1.5倍くらい消費してしまう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2057人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら