武蔵御嶽神社参拝後は金比羅尾根へ―御岳山〜日の出山〜武蔵五日市駅


- GPS
- 05:00
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 479m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
天候 | 曇ときどき晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
八王子08:47(JR八高線) 拝島09:02/09:04(JR青梅線「ホリデー快速おくたま5号」) 御嶽09:40 御岳駅バス停09:40(西東京バス) ケーブル下バス停09:50 清滝10:00(御岳登山鉄道) 御岳山10:06 復路: 武蔵五日市15:29(JR五日市線) 拝島15:55/16:03(JR八高線) 八王子16:17 |
写真
感想
我が家の犬の健康と長寿のために今年も武蔵御嶽神社へお参りに行く。
去年は御嶽駅から多摩川沿いを歩き参道を歩いて登ったが、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1047093.html
今回は御岳山から歩いたことのない金比羅尾根を武蔵五日市駅まで歩いてみようと思い、登りはケーブルカーを利用して時間を短縮することにした。
今日は曇っているので遠望は期待していなかったが、例年寄っている見晴らしの良い駒鳥売店でまずは腹ごしらえ。
ネギののったおいしい味噌田楽と蕎麦を食べていたら少し陽が出てきた。
武蔵御嶽神社の本殿に向かう途中で、ちょうどサモエドなどの大型犬を連れた人たちの団体に遭遇。
そういえば去年は猛烈寒波でめちゃくちゃ寒かったので寒そうな犬をみかけたが今日は暖かかったので、参道を歩いて登ってきた犬にとってはちょっと暑すぎたのか水をがぶ飲みしていた。
特にシベリア原産のサモエドにとってはもっと寒い方がいいのだろう。
武蔵御嶽神社で参拝を済ませ、去年のお守りを奉納し新しいお守りをいただく。
去年はちょうど12年に一度の酉年式年大祭だったためか、お守りもいろいろな種類があったが、今年は例年あるお守りだけになっていた。
やはり酉年式年大祭は特別な年だったのだ。
武蔵御嶽神社の大口真神社付近で、もしかしたらこれはレンゲショウマの実ではないかという枯草を発見。
去年の夏には御岳山にレンゲショウマを見に来た際に、この場所でたくさんレンゲショウマを見たので、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1231015.html
枯れた葉からどうもそれっぽいと思った。
見晴らしの良い日の出山も今日はほとんど遠望は利かず、関東平野方面もなんとか狭山丘陵の西武ドームくらいが見えているだけだった。
が、山頂は大賑わいで鍋をしているグループが何組もいる。
1年ちょっと前の2016年の年末にここでキムチ鍋をしたのが懐かしい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1031607.html
ここから2年前の1月に歩いた見晴らしのよい麻生山を経て、今回は金比羅山へと連なる金比羅尾根を歩く。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-793355.html
見晴らしがいいわけではないのだが、緩やかに下っていくすごく歩きやすい尾根でこれは確かにトレランをする人にはもってこいだろうなと思う。
ただ今日は遠望が利かない日だったので別に構わなかったが、遠望が利く日だったらもうちょっと見晴らしの良いところを歩きたかったなと思ってしまったかもしれない。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する