記録ID: 1363504
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北横岳:今年の初登り、かつ初雪山。
2018年01月20日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:45
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 243m
- 下り
- 180m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 3:43
距離 4.0km
登り 260m
下り 188m
雪山デビューで北横岳。
ロープウェイで楽々ですね。スキーヤー、ボーダーとともにハイカーも沢山。
麓から観た時はは雲がかかっていて眺望ダメかと思ったけど、山頂駅に上がったらもの凄く良い天気!初っ端からテンションが上がりました。
登山道もしっかりと踏み固められており歩きやすい。山頂は風が強くしっかりと防寒していないとツライですね。低温でiPhoneのバッテリーがダウンし一部GPSが飛んでるかも。
下山途中、スキー板をはいた外人グループが登っていったけど、どこまで行ったんだろ?
当初は縞枯山も回ろうと思っていたけど、時間が足りなそうだったので山荘までにしました。坪庭の階段の所の急斜面でスノーシューツアーのグループが下りるのに苦労して大渋滞。自分はアイゼンだったのでラクラクでしたけどね(笑)
ダブルストックで事足りてしまい、新調したピッケルは出番がありませんでした〜
初の雪山、夏山とは全く違ったスキルが必要なことを知りました。
まずオーバーグローブをしているとモノをいろいろと操作出来ない。いつもはiPhoneのGPSで現在地や登山道を確認しながら歩いていますが、それが簡単にできない。写真もシャッター押しづらい、から撮る枚数が減る。サングラスでiPhoneの画面が見えない、給水や行動食もさっと取れない、等など。
もちろんアイゼンワークやピッケルの使い方もですが。
3月に天狗岳へ行く予定なので良い練習になりました。
ロープウェイで楽々ですね。スキーヤー、ボーダーとともにハイカーも沢山。
麓から観た時はは雲がかかっていて眺望ダメかと思ったけど、山頂駅に上がったらもの凄く良い天気!初っ端からテンションが上がりました。
登山道もしっかりと踏み固められており歩きやすい。山頂は風が強くしっかりと防寒していないとツライですね。低温でiPhoneのバッテリーがダウンし一部GPSが飛んでるかも。
下山途中、スキー板をはいた外人グループが登っていったけど、どこまで行ったんだろ?
当初は縞枯山も回ろうと思っていたけど、時間が足りなそうだったので山荘までにしました。坪庭の階段の所の急斜面でスノーシューツアーのグループが下りるのに苦労して大渋滞。自分はアイゼンだったのでラクラクでしたけどね(笑)
ダブルストックで事足りてしまい、新調したピッケルは出番がありませんでした〜
初の雪山、夏山とは全く違ったスキルが必要なことを知りました。
まずオーバーグローブをしているとモノをいろいろと操作出来ない。いつもはiPhoneのGPSで現在地や登山道を確認しながら歩いていますが、それが簡単にできない。写真もシャッター押しづらい、から撮る枚数が減る。サングラスでiPhoneの画面が見えない、給水や行動食もさっと取れない、等など。
もちろんアイゼンワークやピッケルの使い方もですが。
3月に天狗岳へ行く予定なので良い練習になりました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰りは茅野駅までバス\1,250 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
バラクラバ
ピッケル
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する