谷川岳 (馬蹄形縦走)


- GPS
- 33:27
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,502m
- 下り
- 2,514m
コースタイム
2日目 ⇒ [06:00]蓬峠発〜[06:49]七ツ小屋山〜[7:25]清水峠〜[09:37]朝日岳〜[10:58]笠ヶ岳〜[白毛門]11:48〜[14:15]土合橋〜[14:37]土合口
天候 | 一日目:午前中より曇り時々雨 二日目:朝まで雨、10時ころより回復で晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山指導センターにて登山届。土合口よりすぐにあり。 雨の日は岩場に注意。 今回はロープウェー土合口駅駐車場に車止めましたが帰りに土合橋から車道を歩いて登るのはテンション↓。 その意味では土合橋駐車場がお薦めだけど車上荒らしとか遭わないか心配。 |
写真
感想
西黒尾根から上がることで計画、期せずも日本三大急登2連続トライとなりました。
前日は仕事も遅かった為準備は万端とは言えない状態。ここ何回か続けている地図準備も磁北線を引っ張った時点で出発前の残りの睡眠時間が3時間を切ってしまい耐水化作業を断念して就寝。
23日01:30起床、02:00過ぎに自宅を出発。04:00過ぎに土合口ロープウェー駅駐車場到着。
ちょっと空は曇り模様ですが登山計画書を出していざ西黒尾根へ。
今回はソロでのテン泊なのでマイペースを楽しみながらの山行。
途中視界が開けて天神平方向が見える場所で時間は7:10。ロープウェーも動き出した。日も差し始めて来て安心しましたが一ノ倉方向を見ると山頂はガスの中で何も見えません、嫌な予感。
登るにつれガスが濃くなりトマの耳に付く頃には終に雨もちらほら。
気温も低いので雨具装着して歩を進めますが雨が降ったり止んだりの繰り返し、
風も吹いてきて寒いし岩場も滑って要注意。
天気図ではそんなに悪くなるハズはないと考えていましたが
このまま行こうか戻ろうかしばらく熟考。
家でのんびり過ごす連休も魅力的でしたが折角来たのだからと雨具パンツも着用していざ蓬峠を目指しました。
途中の視界は一向に開けず見えるのは目先数十メートルの笹ばかり。晴れていれば笹野原が綺麗だろうなと山に来て想像の妙。
ついに蓬峠へ付いても視界は晴れませんでした。
蓬ヒュッテで受付を済ませ、テント設営場所を探しましたが先日の台風の影響か?今日の雨のせいか?水がたまっている場所が多かった。テン場一番乗りだったので幸いヒュッテ最寄りのベストポジションゲット!
蓬峠は風がよく抜ける場所のようなのでテントしっかりペグダウンし、細引きで石を括って固定。テント中に入るとまた雨が降り始めな外に出れません。後から到着された方は小雨の中の設営で大変そうでした。
夕飯までテント内でウトウトしていると雨も止み外が段々明るくなった為フライを開けてみると綺麗な夕焼け雲が。
周りのガスも晴れて日本海方向に望む夕焼け空はとても素敵でした。
ああ、登って良かったと思わせてくれる光景でした。
このままなら気持よくフライを開けて夕飯を、と思ったのも束の間、また雲が立ち込め始めて結局テント内での自炊。土間部分でのガソリンバーナー、プレヒーティングの炎が予想以上に立ち上りフライが溶けそうでヒヤヒヤ。何かで蓋した方がいいのかな?野菜たっぷりの塩ラーメンを食べて、食後は先日山梨で購入した甲州ワインで幸せの一時。日本のワインはやっぱり最高。ほろ酔いで7時には就寝となりました。
夜中1時半ころ、強風雨で目が覚める。テントがグニャグニャ揺さぶられます。何とか4時迄眠りにつけましたが朝になっても天気は生憎の曇り空。まあ、文句を言っても仕方が無いので馬蹄形完了に向けて6時出発。
朝ごはんは野菜玉子スープとピラフでエネルギー満タンです。
いつものことだけど、今回も食事の写真撮り忘れ。
歩き出してもガスはかかったままで雨こそ降らないけど目の前の道と笹しか見えません。悔しい紛れに笹の写真を連続撮影。一面笹笹笹。
朝日岳の頂上も視界不良で気温5度以下、強風。難行苦行、山伏の気持ち。
後半、笠ヶ岳到着前からガスが晴れはじめ、その後の道中は日差しが強く気温も急上昇。土合に付いた時もいままでが嘘のような青空が一面に広がっていました。
今回天候はよくなかったものの、持っている装備フル活用で頼もしい道具たちに助けられ楽しい修行(笑)となりました。谷川岳の神様、無事に帰してくれてありがとうございました。また近いうちに戻って来たいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
miraglo3さんへ
テン泊でワインとはなんとも贅沢でうらやましいです。
それで質問ですが、できればその器を教えてもらえんませんか?
小生はアルコール類は200cc程度の硬めのポリ容器か、500ccのプラティバスに入れてます。
メッセージ頂いたのを全く気づかず・・・失礼しました!私はワイン用のプラティパスに入れてます。以前友人が普通の透明なプラティパスに赤ワインを入れて持って来たのですが見た目がなんとも悪くて美味しさが半減してしまいました・・・。蒸留酒であれば金属製のスキットルで傾向します。アルコールは何を持って行かれますか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する