記録ID: 136675
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
至仏山 (山の鼻→鳩待峠)
2011年09月25日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:00
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 858m
- 下り
- 837m
コースタイム
5:20 鳩待峠
6:00 山の鼻
9:00 山頂(15分休憩)
10:10 小至仏山
11:20 鳩待峠
6:00 山の鼻
9:00 山頂(15分休憩)
10:10 小至仏山
11:20 鳩待峠
天候 | よく晴れてくれました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(新宿)→尾瀬ライナー(トラベルイン) 夜行(鳩待峠) 【帰り】 乗合タクシー(戸倉)→関越交通バス(上毛高原)→上越新幹線(東京) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 山の鼻から山頂へ登るコースは登りのみの一方通行ですが、 階段の段差の大きさと、蛇紋岩のゴツゴツした箇所が少し大変でした。 若干の鎖場もあり。 大股になってしまい、後で股関節にきました・・・ 下山(山頂→オヤマ沢田代→鳩待峠)は、 山頂近辺の道は蛇紋岩がよく歩かれており、滑ります。 鳩待峠近辺まで下ってくると階段・木道がよく整備されていますが、 土の道の場所は、今夏の豪雨や9月の台風で、かなり削れていたり、くぼんでいたり、 歩きづらい箇所も多々ありました。 【下山後の温泉、飲食店】 温泉は尾瀬戸倉温泉の旅館「玉木屋」に立ち寄りました。 食事は下山後すぐに、鳩待山荘の食堂にて。 |
写真
撮影機器:
感想
2008年以来の再訪です。 ずっと行きたかったのですが、ようやく叶いました。
尾瀬っていいな、と思ったきっかけが、2008年の至仏山だったのです。
今回は夜行で現地入りし、より長いコースに挑んでみました。
まずは尾瀬ヶ原へ降りてきます。目指す至仏はなだらかに見えます。
登って振り返ると、尾瀬ヶ原も秋です。遠くには燧ケ岳。絶景です。何度も休憩しては、振り返る。
森林限界を抜けるときれいに晴れます。少し暑いくらい。
写真にはありませんが、救急車のサイレンが聞こえ、次いでヘリコプターが低空飛行で、尾瀬ヶ原へと飛んでいきました。
山頂は燧ケ岳も会津駒ケ岳もよく見えます。
両方とも、登ったことがあり・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する