雪の鳳凰山 日帰り


- GPS
- 10:37
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,860m
- 下り
- 1,860m
コースタイム
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 10:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨年10月上旬の清水尾根以降、11月に乾徳山、南木曽岳、裏妙義と緩めの山に登った後はしばらく山に登れていませんでした。今年に入って博士論文を提出し少し落ち着き、先週母と登った御正体山が50日ぶりの山行でした。
さて土曜日に天気予報をチェックしてみると翌日の天気は風はやや強めですが晴れ晴れのようでした。そこで思い立ったのが毎年1-3月には欠かさずに登っている鳳凰山。前日に急遽計画して行くような山ではないかもしれませんが、今年で7年目となりますのでもうルートも時間も大体頭には入っています。唯一不安なのは全然運動してなくて落ちた体力と筋力ですかね。
でも行ってしまったら案外サクサクと登ってこれてしまいました。流石に体力不足のためか途中でペースは落ちてしまいましたが、無事いつも通りくらいの時間に収まって登頂!予報通り風は結構吹いていましたが、展望はいうことなし!やっぱり毎年ここを訪れてからでないと年が始まった気がしませんね。
下山は久々の冬靴で靴ずれしてしまって少し苦労しましたが、応急処置して何とかなりました。登山中出会った人は10人弱。結局この日鳳凰山を日帰りしたのは僕だけだったみたいです。夜叉神峠で出会ったお二人はどこまで行かれたのかな?
下山後はいつもこの時期は道中にある天笑閣を利用するのですが改修工事中でやっていなかったので、湯めみの丘まで足を伸ばしました。思いがけず源泉かけ流しでいいお湯でした。超高温浴があるのも評価ポイント。
鳳凰山で英気を養いましたので、今冬は鍛えなおして別の南アルプスの山にも登りたい欲が再び増してきました。来週金曜には博士論文関係の必要事項も全て終わりますので・・。
夜叉神からの鳳凰、私も大好きで年末年始や3月以降、ちょこちょこ歩いてます。
私も観音から先、どうも地蔵に下る気になれません(笑)
いつも鳳凰二山です。
まぁ観音で充分なのですが…。
縦走中に見える白峰三山、観音から臨む甲斐駒、最高ですね。
冬テント、シュラフ買ったので早川尾根小屋なら…私じゃキツいかもしれません。
去年の5月、ミヨシノ頭近辺は残雪どっさりありました。
時間が許すなら積雪期に早川尾根縦走してみたいものです。
積雪期のもう一回の、そして学生時代最後の積雪期南アルプスのレコ、楽しみにしてます。
靴擦れお大事になさってください。
tomhigさん
そんなに急登もなく樹林帯歩きメインでのんびり登っていける中で、夜叉神峠、山火事跡と2回だけ展望が拓けるのがいいですよね。
地蔵まで行くと登り返しが大変ですから・・。地蔵まで行くなら甲斐駒まで行ってしまいたい気持ちになりますね。地蔵から栗沢山辺りまでのラッセルが大変そうな気がしますが。
早川尾根歩いたことがありながらミヨシの頭というピーク名を知りませんでした。。赤薙沢ノ頭辺りで雪の仙丈ヶ岳・アサヨ峰・甲斐駒ヶ岳に囲まれてみたいものですね。
果たしてどうなるやらです。結構余裕はできる予定なので後は意志次第ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する