棒ノ嶺 (長靴、ヘルメットで白谷沢ゴルジュコース往復)

日程 | 2018年01月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
往
車・バイク
自宅所沢7時15分→岩蔵♨7時55分→さわらびの湯手前無料🅟8時10分 −8℃でした。 岩蔵♨を過ぎ、山越えの下りで1ヶ所だけですが、轍がありました。 復 🅟13時45分→岩蔵♨14時05分→狭山ゴルフ14時25分→家14時50分 ※1月28日は奥武蔵駅伝の為、299号の飯能⇔正丸峠通行止めです。 日和田山、伊豆が岳等行かれる方は、ご一考を。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
行動中: いなり寿司、クラッカー、チョコ、梅干し
水 : 緑茶500ml×2
安全長靴、アイゼン、ヘルメット、テムレス、皮手袋
水 : 緑茶500ml×2
安全長靴、アイゼン、ヘルメット、テムレス、皮手袋
コース状況/ 危険箇所等 | ほとんど雪が付いていました。渡渉やゴルジュ通過は乾いた石を踏んで下さい。濡れている岩は、凍結しています。 ポストは白谷沢登山口にあります。 |
---|---|
その他周辺情報 | さわらびの湯 |
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長靴(つま先補強材入り) チャリダーヘルメット 防寒テムレス 皮手袋 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
降雪後の、棒の嶺に行ってきました。
駐車場の雪もほぼ消えていましたし、名栗湖の堰堤もきれいになっていましたので、あまり期待できないなと歩いていました。一転したのは、ゲートを過ぎた所からでした。周囲道路が真っ白でした。
登山道は、白谷沢口から少しずつ雪が付き始め、標高を上げて行くと、大層な雪道に成りました。核心のゴルジュは、とても滑り易く慎重に登って行きました。林道を過ぎた急登も長靴キックで何とか上り詰めることができました。岩茸石を過ぎた尾根の所は、北からの強風が吹き付けて来ました。山頂にたどり着くと、寒かったのですが、風がそれほどでもなく素晴らしい眺望が得られました。肉眼では都心のビル群を望めました。
雪、氷、ゴルジュがとても素晴らしい棒ノ嶺でした。楽しい山歩きを満喫出来ました。
駐車場の雪もほぼ消えていましたし、名栗湖の堰堤もきれいになっていましたので、あまり期待できないなと歩いていました。一転したのは、ゲートを過ぎた所からでした。周囲道路が真っ白でした。
登山道は、白谷沢口から少しずつ雪が付き始め、標高を上げて行くと、大層な雪道に成りました。核心のゴルジュは、とても滑り易く慎重に登って行きました。林道を過ぎた急登も長靴キックで何とか上り詰めることができました。岩茸石を過ぎた尾根の所は、北からの強風が吹き付けて来ました。山頂にたどり着くと、寒かったのですが、風がそれほどでもなく素晴らしい眺望が得られました。肉眼では都心のビル群を望めました。
雪、氷、ゴルジュがとても素晴らしい棒ノ嶺でした。楽しい山歩きを満喫出来ました。
訪問者数:329人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント