記録ID: 136803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
秋田駒ケ岳と千沼ヶ原 (国見温泉から往復縦走)
2011年09月25日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,728m
- 下り
- 1,728m
コースタイム
06:20 国見温泉登山口
06:50 横長根出合
07:25 男岳分岐(小岳・横岳分岐)
〜ムーミン谷経由〜
08:20 男岳鞍部 (08:35発)
09:00 男女岳(秋田駒ケ岳頂上)
09:20 阿弥陀池避難小屋 (09:25発)
09:35 横岳
09:40 焼森
10:25 湯森山 (10:35発)
11:50 笊森山
12:20 千沼ヶ原
12:40 千沼ヶ原の東端
13:00 千沼ヶ原
13:35 笊森山
14:45 湯森山 (14:50発)
15:45 焼森 (15:50発)
16:00 横岳
〜大焼砂経由〜
16:25 男岳分岐(小岳・横岳分岐)
16:45 横長根出合
17:10 国見温泉登山口
ダラダラノロノロ歩きです。
06:50 横長根出合
07:25 男岳分岐(小岳・横岳分岐)
〜ムーミン谷経由〜
08:20 男岳鞍部 (08:35発)
09:00 男女岳(秋田駒ケ岳頂上)
09:20 阿弥陀池避難小屋 (09:25発)
09:35 横岳
09:40 焼森
10:25 湯森山 (10:35発)
11:50 笊森山
12:20 千沼ヶ原
12:40 千沼ヶ原の東端
13:00 千沼ヶ原
13:35 笊森山
14:45 湯森山 (14:50発)
15:45 焼森 (15:50発)
16:00 横岳
〜大焼砂経由〜
16:25 男岳分岐(小岳・横岳分岐)
16:45 横長根出合
17:10 国見温泉登山口
ダラダラノロノロ歩きです。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国見温泉までの県道266号線は現在、平日に道路工事が行われているようです(通行可)。また、道路脇に岩が落ちていました(もう片付けてあると思いますが)。降雨時・降雨後の落石にご注意を。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
国見温泉登山口から、横長根とムーミン谷(馬場の小道)を経由して秋田駒ケ岳(男女岳)頂上に至り、その後、横岳から千沼ヶ原までを往復縦走し、横岳から真っ直ぐ大焼砂を経由して国見温泉登山口に戻るというルートを歩いてみました。 【コースの状況】 どのコースも良く整備され、要所に道標もあり、迷うことはないと思います。危険箇所も特にないと思います。 国見温泉から横長根までの樹林帯で、水溜りや泥濘が多数ありました。大雨のあとは足元が汚れやすいコースです。 ムーミン谷から男岳鞍部へのコースは、なかなか傾斜がある岩場です。足元にご注意を。 焼森から笊森山の縦走路で、雨水に浸食されて掘れている箇所や水溜りが所々にありました。通行に問題はありませんが、ちょっと歩き難いです。 【その他】 クマ(熊)がいる地域です。熊よけ鈴など音が出る物があったほうが無難でしょう。私はワンワン吠えながら歩いています。 登山ポストは登山口にあります。 トイレは、国見温泉の駐車場、阿弥陀池避難小屋隣にあります。 水場はないに等しいです。国見温泉で各旅館の玄関付近に水場がありますが、旅館利用者ではないと使い辛いと思います。阿弥陀池避難小屋付近の水場もあまり当てにはならないようです。ちなみに駐車場トイレの水は飲水に不適だそうです。 最寄の温泉は、国見温泉のほかにも、秋田街道沿いに道の駅雫石あねっこ(橋場温泉)があり、食事などもできます。 |
写真
感想
お花の時期を過ぎたうえ、紅葉にはまだ早いということで、晴天の日曜日にもかかわらず、登山者は少なかったように思います。国見温泉側から登った登山者はかなり少なかったのではないでしょうか。
しかしその分、比較的静かに、秋田駒ケ岳とその周辺の面白い地形、千沼ヶ原の可愛らしい池塘群、そして綺麗な遠景(遠くの名山)を非常に楽しめました。
秋田駒ケ岳周辺は縦走路が整備され充実していると思います。ただし、秋田駒ケ岳と烏帽子岳(乳頭山)方面との間を日帰り縦走する場合、国見温泉を起点するのは、私のような一般登山者にとって、距離の点でちょっと辛いかと思います。やはり秋田県側を起点にするほうが、余裕を持って縦走を楽しめるのではないでしょうか。
国見温泉はいわゆる秘湯だと思います。温泉マニアな登山者はぜひ岩手県側の国見温泉から登山して下さい!
国見温泉の森山荘にはなぜかペット温泉もあります。秘湯なのに。私が下山して登山口に戻って来たところ、小さい和犬を連れて写真撮影をしていたご夫婦に会いました。そのワンコはなぜか暴れて撮影に応じず、飼い主を噛んでいました(まあ甘噛みですが)。私としては、人っ子一人いない日暮れのなか、クマとの遭遇に怯えながら下山してきましたので、そのワンコの光景を見て、とっても和みました〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1717人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する