位山 巨石も雪の下。

日程 | 2018年01月31日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れたり曇ったり、遠望なし。 |
アクセス |
利用交通機関
東海北陸自動車道、郡上ICから積雪あり。蛭ヶ野SAでは氷点下6℃、どんより暗い、こんな日に登るのはヤダな。元気が出ません、下呂温泉でも入って帰る事にしようかな、でも折角ここまで来たのだから取りあえずモンデウスまで行ってそれから考えましょ。高山では氷点下2℃。高山ICからR41を南下。飛騨一の宮からR41 を別れると、ゴテゴテの固まった雪道、トレースを外すと横滑り。モンデウス位山への道は綺麗に凍った雪道ですが、一応AWD・スタッドレスなので問題はありません。モンデウス位山は氷点下10℃、なんと青空が広がっています。広い駐車場には、朝から関東地方や東北地方のの高校スキー部のバスや車が沢山とまっていました。
車・バイク、
ケーブルカー等
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

コースタイム [注]
5:53自宅―8:30モンデウス位山駐車場―8:52クワッドリフト―9:13ゲレンデ上部から登山開始―11:31鏡岩―11:55山頂標識12:09―14:18ゲレンデ上部―15:10夏道登山口
コース状況/ 危険箇所等 | モンデウス位山のインフォメーションで登山届を出します。クワッドリフトでゲレンデ上部へヒョイ(下りは使用できません)。スノーシューを装着し登山道に入ります。トレースがあり、山スキーの先行者がいるようです。スノーシューと山スキーのトレース、最初は同じでしたが、勾配が増してくるとそれぞれ分かれます。スキーのトレースを辿ると、スノーシューではズボッ。スノーシューのトレースは新雪に覆われていますが、底はしっかり踏み固められていて、こちらの方が登りやすい。とは云っても、少しは埋まりますから疲れます。危険個所はありませんが、急な登りではヒールアップしますが、解除したりまたアップしたり、面倒なので一度だけしか使いませんでした。 下りはヨレヨレ、何度かこけました。首から掛けたカメラは雪まみれ。やっとの事でゲレンデ上部に降り立ち、あとは夏道を下りますが、これが結構長い。あ〜シンド。インフォメーションで無事下山したことを報告し帰途に着きました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by onisan
気圧配置がちょっと緩んでいますが、飛騨地方の天気予報は雲マークだけ。でも折角の休みです、位山に登る事にしました。昨年3月、スキーシーズンも終了していた時期ですので歩いてゲレンデを上り、スノーシューで快適に登りました。今日はリフトに乗ってゲレンデ歩きを省略出来るのでもっとラクチン。
簡単に登る筈でしたが、昨年とは雪の質が違い足を取られます。昨年はゲレンデ上部からは1時間51分でしたが、今日は2時間42分。期待した白山・御嶽の展望もありません。下りは昨年は1時間39分でしたが、今年は3時間1分とほぼ倍の時間、コケ捲ってヨレヨレ。深雪の中でもがき、立ち上がるのに四苦八苦。首から下げたカメラは雪まみれ、散々です。下りのリフトは使用できず、ゲレンデを下りることも出来ず、長〜い(左程のことではないのでしょうが、わたしの実感では)夏道を下って無事帰り着くことが出来ました。ホッ。
こんなに時間が掛かったのは、齢のせいと云うより雪質のせいと思いたい。
簡単に登る筈でしたが、昨年とは雪の質が違い足を取られます。昨年はゲレンデ上部からは1時間51分でしたが、今日は2時間42分。期待した白山・御嶽の展望もありません。下りは昨年は1時間39分でしたが、今年は3時間1分とほぼ倍の時間、コケ捲ってヨレヨレ。深雪の中でもがき、立ち上がるのに四苦八苦。首から下げたカメラは雪まみれ、散々です。下りのリフトは使用できず、ゲレンデを下りることも出来ず、長〜い(左程のことではないのでしょうが、わたしの実感では)夏道を下って無事帰り着くことが出来ました。ホッ。
こんなに時間が掛かったのは、齢のせいと云うより雪質のせいと思いたい。
訪問者数:384人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 位山 (1529m)
- モンデウス飛騨位山スノーパーク (900m)
- 天ノ岩戸
- リフト上部
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 50
雪質のせいだ
投稿数: 259