棒ノ嶺


- GPS
- 05:50
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 741m
- 下り
- 742m
コースタイム
11:00頂上
12:10岩茸石
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
3回目の棒ノ嶺
今回は一度山に行こうと約束してたおじ様(バンブーさん)と
台風で一度流れてしまった計画のリベンジ
山登りは16年ぶりとのことで、ゆ〜くりゆっくり登ります
以前一人で行こうとして雨と雷で引き返したヤッチも一緒に現地集合!
ダム沿いの道を車でショートカット
そこの近場の駐車場に車を停め出発
程なくして、水の流れが現れ何度も川を渡る
そして、目の前にドドーン!!
とゴルジュが。
なんど来てもカッコイイ
そして、水が流れてる川の中をバシャバシャと?
登山靴じゃなきゃ、中に水が入ってくるんじゃないかって位の水位の場所を渡る
滝をいくつか通過して
水場から離れていくのがなんだか名残惜しい
そこからちょっと山道を歩くとブンブンとエンジン音が近づいてきた
オフロードバイクの人たちが楽しそうに林道を走る
休憩ポイントでうちらも、休憩
そして岩茸石、権次入峠を通過し
丸太の階段をのぼる
左右は、杉がいっぱい
チョコレート棒みたいなまっすぐ伸びた整った杉の森
登山道には
どんぐりころころいっぱい転がっていた
そして、杉の葉っぱやら枝やら
地面は土より、落ちた葉っぱでいっぱいだった
この間の台風15号の影響だろうなぁ〜
一面緑。今しか見れない風景だろう
そして、頂上に到着
到着したときは曇っていたけど、町やら山やらはよく見えた
ご飯を食べてのんびりと過ごす
バンブーさんは久々の登山の報告をあちこちにしてたようで
携帯片手に大忙し?
頂上にはおじーちゃん集団、犬連れ、子連れの家族とか結構人がいて賑わってた
さすが、休日
きっと高尾山だったらもっと混んでるのだろうなぁ〜
景色の前景にススキ。そしてトンボ
秋を感じさせてくれた
最後に記念撮影
このときには晴れ間が出てきていい感じに暖かかった
さて、下りますか
下りは楽かな〜と思ったら
そうでもなかったみたい。
下りの方が息は上がらないけど、足がもたついてしまって苦戦してた模様
ヤッチと2人で話しながら下り、途中で待つ
スタイルでのんびり下ります
山はいろいろ話せるから、いいコミュニケーション手段になるよね〜
飲み会よりも長時間いろんな話ができる気がする
道が平らに近くなった麓付近でバンブーさんと別れ
うちら2人で車を取りに行く大作戦
個人的に夕方に約束があったので、ちょっと急ぎ。
付き合わせてしまって申し訳ない…
下山し、ダムをぐるっとまわって車を取りに行きます
車2台ならやっぱりさわらびの湯の駐車場に置かせてもらった方が楽チンだよね〜
いいタイミングでバンブーさんから連絡があり
お迎え完了
たまにはこういうの〜んびりハイキングもいいもんだね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する