ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1374945
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

皆で楽しく!! 綿向山霧氷観賞ハイク

2018年02月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
climber_rm その他13人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
7.8km
登り
792m
下り
773m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:32
合計
6:31
距離 7.8km 登り 792m 下り 792m
7:47
21
9:03
2
9:05
9:09
6
9:15
19
9:34
9:44
17
10:01
10:11
26
10:37
11:26
54
12:20
12:21
26
12:47
12:55
11
13:06
13:14
17
13:31
29
14:00
14:02
15
14:17
1
14:18
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日野町役場駐車場に集合して、乗り合わせて登山口駐車場(御幸橋)に駐車
この時期は直ぐに一杯になるので、早めの駐車がお勧め。

登山口前の公共トイレに役場の方がおり、前日の3日に駐車マナーが悪い登山者がいて、周辺住民の方々がかなり迷惑したとのことで、駐車マナーを啓蒙をされていました。皆さん注意しましょう。
コース状況/
危険箇所等
雪山であるものの、多くの登山者が登っているので、トレースははっきりしており、道迷いになるような危険な箇所はありません。但し、一部に凍結や急登もあり。軽アイゼン以上の滑り止めは必要です。
その他周辺情報 登山後は、蒲生野の湯に入浴、大人850円(土日・祝日料金)、JAFカード提示で50円キャッシュバック(カード1枚で2人まで)
夜明け前の綿向山
日野町役場近くからパチリ
2018年02月04日 06:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2/4 6:38
夜明け前の綿向山
日野町役場近くからパチリ
登山口(御幸橋)駐車場に駐めて準備完了!さあ出発!!
昨年はこの駐車場や周囲も含めて満車で駐めるのを苦労しましたが、今年は集合時間を30分早くして正解でした。
2018年02月04日 07:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 7:46
登山口(御幸橋)駐車場に駐めて準備完了!さあ出発!!
昨年はこの駐車場や周囲も含めて満車で駐めるのを苦労しましたが、今年は集合時間を30分早くして正解でした。
14人の大パーティで列も長い〜
2018年02月04日 07:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 7:48
14人の大パーティで列も長い〜
駐車場近くも雪があります
2018年02月04日 07:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 7:49
駐車場近くも雪があります
階段を上って林道に
2018年02月04日 07:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 7:56
階段を上って林道に
ヒミズ谷出合小屋に到着
登山届は、ここの小屋にあるポストに出すか、登山口手前の公衆トイレの登山ポストで。
2018年02月04日 08:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 8:07
ヒミズ谷出合小屋に到着
登山届は、ここの小屋にあるポストに出すか、登山口手前の公衆トイレの登山ポストで。
専用橋は3人まで
2018年02月04日 08:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 8:09
専用橋は3人まで
ここでアイゼンを装着
もっと上で装着しても良いのですが、雪山初心者の方もいるので早めに装着
2018年02月04日 08:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 8:25
ここでアイゼンを装着
もっと上で装着しても良いのですが、雪山初心者の方もいるので早めに装着
アイゼン装着して楽しくハイキング
2018年02月04日 08:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 8:34
アイゼン装着して楽しくハイキング
二合目到着
2018年02月04日 08:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 8:51
二合目到着
日が差し込んできました
2018年02月04日 09:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:00
日が差し込んできました
もうすぐ三合目の林道へ
2018年02月04日 09:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:02
もうすぐ三合目の林道へ
三合目
2018年02月04日 09:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:02
三合目
日がばっちりさしてきます。
気持ち良いですね
2018年02月04日 09:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:02
日がばっちりさしてきます。
気持ち良いですね
で、振り返ってパチリ
2018年02月04日 09:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:02
で、振り返ってパチリ
3合目のあざみ小舎で休憩
2018年02月04日 09:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 9:10
3合目のあざみ小舎で休憩
四合目
2018年02月04日 09:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:23
四合目
雪ダルマ作成中
2018年02月04日 09:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:27
雪ダルマ作成中
5合目の小屋
2018年02月04日 09:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:35
5合目の小屋
比良山系が良く見えます
2018年02月04日 09:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 9:35
比良山系が良く見えます
夢咲の鐘を鳴らす、雪山デビューの女性2人
鐘は結構いい音色が鳴ります
2018年02月04日 09:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 9:40
夢咲の鐘を鳴らす、雪山デビューの女性2人
鐘は結構いい音色が鳴ります
5合目付近から雪質が変わってきて、乾いて締まっているという感じになってきます
2018年02月04日 09:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:43
5合目付近から雪質が変わってきて、乾いて締まっているという感じになってきます
また日が差してきます
2018年02月04日 09:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:45
また日が差してきます
六合目
2018年02月04日 09:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:52
六合目
七合目手前から霧氷が一気に増えてきます
お日様と霧氷
2018年02月04日 09:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 9:59
七合目手前から霧氷が一気に増えてきます
お日様と霧氷
お日様と霧氷 その2
2018年02月04日 10:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:00
お日様と霧氷 その2
7合目到着
ここから急に寒くなって風も出るので、アウター着用等の防風防寒対策をします
2018年02月04日 10:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:00
7合目到着
ここから急に寒くなって風も出るので、アウター着用等の防風防寒対策をします
出発前にパチリ
2018年02月04日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:10
出発前にパチリ
お日様と霧氷がいいですね〜
2018年02月04日 10:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:11
お日様と霧氷がいいですね〜
冬期ルート(尾根道)を登っていきます
2018年02月04日 10:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:12
冬期ルート(尾根道)を登っていきます
振り向いて皆さん登ってくるところをパチリ
ここから急登を登っていくのでアイゼンの威力発揮
2018年02月04日 10:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:15
振り向いて皆さん登ってくるところをパチリ
ここから急登を登っていくのでアイゼンの威力発揮
キレイな霧氷を観賞しながら登って心地よいです
2018年02月04日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:22
キレイな霧氷を観賞しながら登って心地よいです
たまに突風が吹いて、霧氷がバラバラと落ちて当たって痛いんです(笑)
2018年02月04日 10:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:25
たまに突風が吹いて、霧氷がバラバラと落ちて当たって痛いんです(笑)
振り向いて。。。
標高が上がってくると霧氷がどんどん大きくなります
2018年02月04日 10:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:27
振り向いて。。。
標高が上がってくると霧氷がどんどん大きくなります
お日様と霧氷が気持ち良し
2018年02月04日 10:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:30
お日様と霧氷が気持ち良し
霧氷の間から霊仙山と伊吹山
2018年02月04日 10:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 10:32
霧氷の間から霊仙山と伊吹山
最後の登り
霧氷祭りですね
2018年02月04日 10:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:32
最後の登り
霧氷祭りですね
皆さん登ってきます
霧氷がかなり近いところで見られます
2018年02月04日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:34
皆さん登ってきます
霧氷がかなり近いところで見られます
北尾根道との分岐に到着
2018年02月04日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:35
北尾根道との分岐に到着
綿向山山頂へ
2018年02月04日 10:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:36
綿向山山頂へ
山頂の全容
残念ながら、この時は雲が出て暗くなってしまいました
2018年02月04日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:37
山頂の全容
残念ながら、この時は雲が出て暗くなってしまいました
参加者皆さんでパチリ
2018年02月04日 10:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 10:41
参加者皆さんでパチリ
霧氷のバックには雨乞岳(左)と鎌ヶ岳(右)
御在所は、雨乞岳に阻まれてみえません
2018年02月04日 10:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:43
霧氷のバックには雨乞岳(左)と鎌ヶ岳(右)
御在所は、雨乞岳に阻まれてみえません
後を振り返ると、皆さん写真タイムでした(笑)
2018年02月04日 10:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:43
後を振り返ると、皆さん写真タイムでした(笑)
雪山ガール5人組
2018年02月04日 10:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:46
雪山ガール5人組
雪男、雪ぶとん
2018年02月04日 10:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:47
雪男、雪ぶとん
南方向
雲が多いですね
2018年02月04日 10:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:47
南方向
雲が多いですね
ちょっと晴れてきました
2018年02月04日 10:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:53
ちょっと晴れてきました
早めのお昼ご飯
雪山に担々麺が合いますね〜
2018年02月04日 10:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:59
早めのお昼ご飯
雪山に担々麺が合いますね〜
お昼ご飯を食べて出発前
晴れてきました
2018年02月04日 11:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 11:24
お昼ご飯を食べて出発前
晴れてきました
さあ、山頂から北尾根に出発
2018年02月04日 11:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 11:24
さあ、山頂から北尾根に出発
雲間からキレイな青空見えています
2018年02月04日 11:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:27
雲間からキレイな青空見えています
遊びに行くぜ、イエーイ
2018年02月04日 11:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:27
遊びに行くぜ、イエーイ
分岐点から下山せず北尾根へ
2018年02月04日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:29
分岐点から下山せず北尾根へ
北尾根方向
2018年02月04日 11:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:31
北尾根方向
途中にあるブナの珍変木に到着
2018年02月04日 11:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:31
途中にあるブナの珍変木に到着
お決まりのくぐりでパチリ
2018年02月04日 11:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 11:32
お決まりのくぐりでパチリ
もういっちょぱちり
幸せは来るのか(笑)
2018年02月04日 11:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:32
もういっちょぱちり
幸せは来るのか(笑)
真っ白ですね
2018年02月04日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:33
真っ白ですね
振り向いて、綿向山方向
2018年02月04日 11:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:36
振り向いて、綿向山方向
歩くと心地よいです
2018年02月04日 11:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:36
歩くと心地よいです
竜王山への下り
今回は行きません
2018年02月04日 11:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:36
竜王山への下り
今回は行きません
北尾根から、霊仙山、伊吹山、鈴鹿山系(御池岳、藤原岳)を望む
2018年02月04日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 11:39
北尾根から、霊仙山、伊吹山、鈴鹿山系(御池岳、藤原岳)を望む
さあ、ヒップソリゲレンデへようこそ
2018年02月04日 11:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:40
さあ、ヒップソリゲレンデへようこそ
ヒップソリで滑っていきます
2018年02月04日 11:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 11:45
ヒップソリで滑っていきます
頭から、そのまま落下!!
良い子はマネしちゃいけません(笑)
2018年02月04日 11:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 11:47
頭から、そのまま落下!!
良い子はマネしちゃいけません(笑)
どんどん滑っていきます
2018年02月04日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:48
どんどん滑っていきます
下で転がって、ヒップソリが〜
2018年02月04日 11:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:52
下で転がって、ヒップソリが〜
どんどん滑りましょー
2018年02月04日 11:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:53
どんどん滑りましょー
怖くて滑りませ〜ん
と後で待機
2018年02月04日 11:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 11:54
怖くて滑りませ〜ん
と後で待機
前からどーん
2018年02月04日 11:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:56
前からどーん
ヒップソリ後半から雪合戦に突入
デカイ雪の塊を不敵な笑いで投げ付けてくる〜(笑)
2018年02月04日 12:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 12:07
ヒップソリ後半から雪合戦に突入
デカイ雪の塊を不敵な笑いで投げ付けてくる〜(笑)
さあ、帰りましょう
2018年02月04日 12:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 12:16
さあ、帰りましょう
琵琶湖と比良山系がよく見えてますね〜
今日はお昼から良い天気になりました
2018年02月04日 12:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 12:18
琵琶湖と比良山系がよく見えてますね〜
今日はお昼から良い天気になりました
分岐点まで戻ります
2018年02月04日 12:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 12:20
分岐点まで戻ります
分岐点到着
いざ下山
2018年02月04日 12:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 12:31
分岐点到着
いざ下山
楽しかった余韻そのままに、ニコニコしながら皆さん下山
2018年02月04日 12:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 12:33
楽しかった余韻そのままに、ニコニコしながら皆さん下山
晴れて心地よし
2018年02月04日 12:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 12:35
晴れて心地よし
5合目の小屋到着
2018年02月04日 13:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:08
5合目の小屋到着
で、皆さんをパチリ
2018年02月04日 13:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:08
で、皆さんをパチリ
シリセードでショートカット
木に引っかかったら、雨具破れるよ〜
2018年02月04日 13:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 13:24
シリセードでショートカット
木に引っかかったら、雨具破れるよ〜
ショートカットで突っ込んできます
怪我しないようにね
2018年02月04日 13:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:24
ショートカットで突っ込んできます
怪我しないようにね
三合目の小屋到着
2018年02月04日 13:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:26
三合目の小屋到着
どんどん降りて行きます
2018年02月04日 13:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:28
どんどん降りて行きます
専用橋に到着
雪の下山に慣れないメンバーはアイゼン外さずに、装着したまま渡ったので引っかけないように指示
2018年02月04日 14:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:00
専用橋に到着
雪の下山に慣れないメンバーはアイゼン外さずに、装着したまま渡ったので引っかけないように指示
小屋を過ぎて、駐車場まであと少し
2018年02月04日 14:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:01
小屋を過ぎて、駐車場まであと少し
駐車場に到着、車がかなり減っていますね
無事下山お疲れ様
2018年02月04日 14:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:16
駐車場に到着、車がかなり減っていますね
無事下山お疲れ様
蒲生野の湯の2回休憩室で、晴れていたら周囲の山が良く見えます
白く見えるのは霊仙山と伊吹山
2018年02月04日 16:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/4 16:05
蒲生野の湯の2回休憩室で、晴れていたら周囲の山が良く見えます
白く見えるのは霊仙山と伊吹山
綿向山と雨乞岳 等
2018年02月04日 16:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2/4 16:05
綿向山と雨乞岳 等
天気良く、鈴鹿山系の山々が良く見えていました
2018年02月04日 16:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/4 16:06
天気良く、鈴鹿山系の山々が良く見えていました

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
ツェルト カラビナ スリング

感想

毎年恒例となっている綿向山の霧氷観賞ハイクへ行ってきました(^_^)/
雪山登山初心者の方にも登れる山なので、各方面にお声がけしたところ、今回の参加者はナント14人に!!それも山の会以外から9人でツアーガイドばりの状況です(笑)
参加者の年齢構成は20代から60代と幅広いまさに老若男女でとても賑やかなパーティとなりました。その中で雪山デビューは4人、久しぶりに雪山を登った方は2人ぐらいだったかな。

天候は曇りのち晴れで比較的安定。霧氷の鮮度が高い午前の晴天のタイミングは少なかったです。気温は低かったですが、風はそれ程強くは無かったので霧氷の成長はまあまあといった感じでした。

7合目から登りの霧氷祭りを楽しんで山頂でお昼ご飯を食べた後、北尾根に移動してヒップソリや雪合戦を楽しんだりと雪山を思いっきり満喫した一日でした。雪山デビューの皆さんも楽しんでもらえたようで良かったです。
また皆さんと一緒に登れたらいいですねー(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

自分の姿が写真に写っていました
初めまして。山行後に自分の姿が写ってないかを探していて、ここにたどり着きました。
貴会とは同時刻に登っており、「参加者皆さんでパチリ」の後方を歩いているところと、「南方向 雲が多いですね」では休憩中を撮影していただきありがとうございました。
ちなみに、貴山の会は、一人で山を始めた20代のころ入会を考えていたことがあり、勝手に親しみを感じています。(その後、職場に山好きの後輩(貴会元会員)が入ってきたため入会しませんでしたが・・)
東近江地域の山に登ることが多いので、またお会いすることを楽しみにしています。
2018/2/7 13:04
Re: 自分の姿が写真に写っていました
shiga0084さん、こちらこそ初めまして。
返信遅くなってすみません。

撮影した写真に写っておられたというので、確認したら後ろ姿だったのですね(^^)
偶然に2枚も写っていたとは何かの縁ですねー(笑)以前、我が会の入会を考えておられたんですね。もし良かったら今からでもご入会はいかがでしょう?楽しいですよ。
また山でお出会いした際には(お顔がわからないので気付くかどうかですが)色々なお話できれば幸いです。
よろしくお願いします。
2018/2/8 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら