記録ID: 1375774
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2018年02月07日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ☀晴れ/午前風強し |
アクセス |
利用交通機関
◇交通
車・バイク
●往路 ・19:10 自宅 ・19:20 最寄の圏央道I.C. ・20:47 東名・大井松田I.C. ・21:00 洒水の滝駐車場 ●復路 ・17:30 洒水の滝駐車場 ・17:45 東名・大井松田I.C. ・19:53 最寄の圏央道I.C. ・20:05 自宅 ◇駐車場 ●洒水の滝駐車場 ・山北町営 ・10台 ・無料 ・未舗装 ・区画割なし ・トイレ有
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間9分
- 休憩
- 1時間9分
- 合計
- 11時間18分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◇コース状況/危険箇所等 ●洒水の滝駐車場〜イヌクビリ〜大野山 ・一般路から始まります。山道の樹林帯には雪があり凍結したポイントもあります。 ●大野山〜イヌクビリ〜湯本平分岐〜秦野峠分岐 ・ここからチェーンスパを付けました。凍結もあったので注意しました。 ●秦野峠分岐〜日影山〜ブッツェ峠〜林道秦野峠(手前の分岐) ・この区間は破線ルートになります。 ・秦野峠分岐は三叉路ですが日影山方面の標識はありません。 ・日影山に向かう途中にヤブが出てきますが雪で潰れているので歩きやすいです。 ・日影山山頂は広い稜線上のピークで小さな手書きの標識しかありませんので見逃さないように。 ・日影山からブッツェ峠への下りは、雪の付いた露岩の痩せ尾根で本日一番のキモでした。コースタイムで15分の下りでしたがタイムオーバーしてしまい長く感じました。雪の下の岩で歯が滑るので要注意です。お一人様のトレースしか踏まれていませんでした。 ・ブッツェ峠からはノートレースで雪は深い所で膝下位ありペースが落ちました。尾根は広いので迷わないように注意です。 ●林道秦野峠(手前の分岐)〜林道秦野峠〜林道秦野峠上の分岐〜29号鉄塔〜高松山下分岐〜ビリ堂〜洒水の滝駐車場 ・この区間は踏み跡が多くよく歩かれていますが林道秦野峠から上がった分岐から大野山下の分岐までは破線ルートです。 ・ビリ堂の先まで雪が有りますが凍結や滑りやすい個所はありませんでしたが早朝は凍結がありそうですので注意です。 ・ビリ堂から先の林道は地図には無いルートでGPSを頼りに山北駅方面へ歩きましたのでGPSがないと迷う可能性があります。ビリ堂から農道終点の一般ルートがお薦めです。 ※滑り止めはチェーンスパと歯の短い10爪軽アイゼンを用意しました。大野山からビリ堂の先までチェーンスパとWストックで歩きました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by wazao
大野山、日影山の周回コースを歩いて来ました。日が少し長くなってきましたのでチャレンジすることにしました。このコースは破線ルートが有り竹ヤブやヒルの出るポイントも有るので夏とその前後は歩きたくありません。自分にとって暖かくなる前の期間限定コースです(笑)
大野山の山頂は広く眺望は最高、相模湾や丹沢の山々、そして富士山が見えます。今度はゆっくりハイキング気分で来たいと思いました。本日メインの日影山へのルートはコースタイムにして2時間半位が破線ルートとなります。地図や現地でも竹ヤブ注意、急坂ヤブとありましたが雪で潰れていて密集していても細いので支障ありませんでした。日影山の山頂標識は手書きの小さい板で寂しい限り、破線のピークはこんなもんですね。日影山からブッツェ峠への下りは雪をかぶった露岩の痩せ尾根で本日一番のキモでした。コースタイムで15分程の下りでしたがタイムオーバーしてしまい長く感じました。雪の下の岩で歯が滑るのが気持ち悪く、またお一人様のトレースでしか踏まれていないので注意でした。
楽しかったのはブッツェ峠から林道秦野峠手前までの破線区間。ノートレースで深い所で膝下位までありペースが落ちましたが、晴天青空で風も無く不思議なくらい静かでした。雪を踏みしめる音だけを聞きながら歩き癒しの時間を過ごしました。コース全体ではアップダウンが有りましたが雪はそれほど多くなく凍結も少なく状態が良かったので楽しめました。
大野山の山頂は広く眺望は最高、相模湾や丹沢の山々、そして富士山が見えます。今度はゆっくりハイキング気分で来たいと思いました。本日メインの日影山へのルートはコースタイムにして2時間半位が破線ルートとなります。地図や現地でも竹ヤブ注意、急坂ヤブとありましたが雪で潰れていて密集していても細いので支障ありませんでした。日影山の山頂標識は手書きの小さい板で寂しい限り、破線のピークはこんなもんですね。日影山からブッツェ峠への下りは雪をかぶった露岩の痩せ尾根で本日一番のキモでした。コースタイムで15分程の下りでしたがタイムオーバーしてしまい長く感じました。雪の下の岩で歯が滑るのが気持ち悪く、またお一人様のトレースでしか踏まれていないので注意でした。
楽しかったのはブッツェ峠から林道秦野峠手前までの破線区間。ノートレースで深い所で膝下位までありペースが落ちましたが、晴天青空で風も無く不思議なくらい静かでした。雪を踏みしめる音だけを聞きながら歩き癒しの時間を過ごしました。コース全体ではアップダウンが有りましたが雪はそれほど多くなく凍結も少なく状態が良かったので楽しめました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1118人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 899
今回、それもこの時期に、なかなかの区間を持って参りましたね。
私が歩いた区間と逆ですね。明るい展望の大野山から一転、植林が多く
薄暗い区間の連続・・。だけど日影山を11時台に消化された事は
後半戦に備え、気持ちにもゆとりが生まれたのではないでしょうか
丹沢で静かにゆっくり過ごしたい派には最高なコース取りだと思いますが、
どうにも獣の気配が気になって落ち着かない区間でもありますね。
ここのところwazaoさんが丹沢山系に通って頂いてるところを見て
私も何だかうれしく思います
ブッツェ峠から秦野林道分岐までの区間、妙に痩せて急な岩尾根でしたね。
登りでもヒーヒー
下りなんですから、僕だったらまた日影山へ戻っちゃうかもです
僕は塩水橋から寿岳→塔ノ岳へ上がってみたいんですが、
バス
投稿数: 1146
今、kazuoroさんのレコを改めて拝見しました。
寄からスタートしてシダンゴ山〜日影山〜大野山ですね
日影山から大野山までが私と逆ルートですね。
やはりブッツェ峠から日影山の登り返しが大変だったようですね。
私の感想と同じで安心しました。
私は日影山からブッツェ峠への下りでしたが一番のキモでしたので
それと日影山近くの竹ヤブの写真、kazuroさんが登った11月は凄い状態ですね
これですと夏は想像がつかないくらいのヤブですね
やはり雪でつぶれたこの時期で良かったと思いました
コース取りは違いますが興味の有る山やコースが被ります。
kazurosさんの方がはるかに歩いている山域が広く関心するばかりです。
アルプスも広範囲に踏破されていますね
今年もガッツリパワフルなレコを期待してます
投稿数: 4465
最近お山の嗜好が変わってきたような?
親しくしている、バリ系の方々と見間違うばかりです
気力、体力ともに充実していますね。
この時期にも関わらず、この距離と累積標高!
正月ボケはすっかり解消され、トップシーズンに向けての
準備は万端と見ました
このところ日曜日は天候が優れず、出撃を回避しています。
このままだと、お互いの体型が入れ替わってしまいそう
そろそろ歩きたいとは思いつつ、またしても日曜日はキツそう
週の中日がお休みなんて、幸せですね。
青空にも恵まれ、羨ましき限りです。
投稿数: 1146
この時期、ノーマルタイヤで行ける山は限られるので
電車を使ったりと工夫しています
丹沢は登山口が多くて周回コースが色々と取れるので重宝しながら
バリとまでは行きませんが歩けそうな破線コースをチャレンジしています。
体力は肥えたお腹にエネルギーを蓄えているのでバテずに歩けました
今回はアップダウンが有ったので累積標高を少し稼げたようです
毎年恒例で年末年始は旺盛な食欲のため体重がアップしてしまい
この時期は喘ぎながら体重を落としています
でもtailさんのようなジャニーズ体型には逆立ちしても無理です
昨年7キロ落とした体重は維持されているのですか
流石に競技スポーツをされていた方は調整の仕方を知っています。
今年は降雪が多くて天候も荒れるので出撃のタイミングが難しいですね。
体重増で肥えた貫録ある体型も良いかもしれませんよ
投稿数: 7277
遂にこっちの世界にいらっしゃいましたか。
人も稀なコースのようですねww
ノートレースに自分の踏み跡つけるのはさぞかし
気持ちよかったことでしょう。
相模湾も輝いて、富士山もモルゲンで祝福してるようですね。
それにしても11時間オーバーの山行、タフですね。
投稿数: 1146
いえ、そっちの世界には行ってませんよ
higurasiさんのように激ヤブは漕げませんし山ビル&マムシはダメ××
山に我が儘は通用しませんが。。
膝下限定のノートレースでしたら得した気分になります
人が少なくて静かなコースが好きなだけの普通の登山者ですから
大野山は展望が良かったのでキンキラキンに輝く相模湾や
プチモルゲンの富士山も見られたので幸せな気分になりました
日影山は破線ルートのピークらしく見逃しそうな手書きの山頂表示で
おまけに展望もないので寂しい限りでした。
higurasiさんの超絶パワフルエンジンを搭載できたら楽しいでしょうね
投稿数: 1166
この逆ルートを雪がない1月に歩きましたが、日影山の藪にてこずりました。
wazaoさんは雪のなか歩いたんですね~。 凄
日影山~ブッツェ峠間の岩場は、無雪期の登りでもキツカッたですが、積雪で下りですか。
この写真だと、あまり感じないですが、実際に登って感じた急峻さを思い出すと、この岩場で雪の下り、私は遠慮しておきたいですね~。
無事で何よりです。
投稿数: 1146
日影山のヤブは雪で潰れている所が多かったので助かりました。
降雪前ではヤブも暴れ放題ですね
夏ごろの写真をみると戦意喪失するようなヤブっぷりです
雪があって助かったのはヤブ通過でしたが
雪の付いた日影山からブッツェ峠の露岩のヤセ尾根は時間がかかりました。
おっしゃる通り雪が無くてもこの尾根は登り下りが大変ですね
ブッツェ峠から林道秦野峠までの最初の登りでは知らないうちに
トラバース気味に歩いてしまい尾根筋を少し外してしまいました。
直ぐ修正できましたが間違い安いポイントですね
Nobu00さんはシタンゴ山にも登られていてタフです