ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1376165
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

雪の丹沢主脈縦走 大倉周回 三ノ塔〜塔ノ岳

2018年02月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
koitan その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:29
距離
16.0km
登り
1,485m
下り
1,474m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:41
休憩
1:40
合計
11:21
距離 16.0km 登り 1,485m 下り 1,485m
7:19
30
8:00
8:01
5
8:06
38
8:44
8:46
125
10:51
10:53
16
11:09
34
11:43
11:45
3
11:48
11:51
35
12:26
12:29
30
12:59
13:01
10
13:11
16
13:27
13:31
0
13:31
1
13:32
16
13:48
4
13:52
35
14:27
15:39
13
15:52
13
16:05
7
16:12
16:13
15
16:28
20
16:48
16:49
15
17:04
17:07
8
17:15
12
17:27
17:28
14
17:42
11
17:53
4
17:57
10
18:07
18:08
15
18:23
18:24
3
18:27
18:28
2
18:30
8
18:38
2
18:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉に駐車、500円
ビジターセンター?の駐車場は驚きの9時(10時?)開門で使用できず。
コース状況/
危険箇所等
標高800m前後から常時積雪。稜線上は深い所で1mほど。
朝の大倉。いい天気〜!これは期待できる!
2018年02月07日 07:05撮影 by  SC-05G, samsung
2
2/7 7:05
朝の大倉。いい天気〜!これは期待できる!
駐車場はご覧の通り。
平日、冬でもこれ!さすが丹沢。
2018年02月07日 07:10撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 7:10
駐車場はご覧の通り。
平日、冬でもこれ!さすが丹沢。
今日は雪道が目的なので、三ノ塔周りで行ってみます。
2018年02月07日 07:16撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 7:16
今日は雪道が目的なので、三ノ塔周りで行ってみます。
この吊橋を渡ります。
一番高いのが三ノ塔、これから登るところですね。
奥の三角は大山です。
2018年02月07日 07:19撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 7:19
この吊橋を渡ります。
一番高いのが三ノ塔、これから登るところですね。
奥の三角は大山です。
吊橋渡って左へ。どっちでもいけそう。
2018年02月07日 07:23撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 7:23
吊橋渡って左へ。どっちでもいけそう。
階段のぼって〜
2018年02月07日 07:24撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 7:24
階段のぼって〜
道路を進みます。
この分岐はまっすぐ、山の中へ〜
2018年02月07日 07:28撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 7:28
道路を進みます。
この分岐はまっすぐ、山の中へ〜
なんか山道っぽいところがあるので入りそうになりますが、ちゃんと看板あるのでここは我慢w
2018年02月07日 07:31撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 7:31
なんか山道っぽいところがあるので入りそうになりますが、ちゃんと看板あるのでここは我慢w
分岐、右上へ。まだまだ舗装路です。
暑くなったのでちょっと脱ぎつつもうお腹減ったのでお菓子タイムw
2018年02月07日 07:35撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 7:35
分岐、右上へ。まだまだ舗装路です。
暑くなったのでちょっと脱ぎつつもうお腹減ったのでお菓子タイムw
林道を進んでここから山道。
ちなみにこのまま林道を進んでも行けるみたいです。
2018年02月07日 07:48撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 7:48
林道を進んでここから山道。
ちなみにこのまま林道を進んでも行けるみたいです。
さぁ山道が始まりました〜
2018年02月07日 07:55撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 7:55
さぁ山道が始まりました〜
もう富士山見えた!いやーいい天気!
2018年02月07日 08:00撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 8:00
もう富士山見えた!いやーいい天気!
お!鉄塔の下をくぐるようです。津久井の城山っぽい(ローカルネタですいませんw)
2018年02月07日 08:06撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 8:06
お!鉄塔の下をくぐるようです。津久井の城山っぽい(ローカルネタですいませんw)
なぜか鉄塔の下だけ雪が残ってる。不思議。寒いのか?
2018年02月07日 08:07撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 8:07
なぜか鉄塔の下だけ雪が残ってる。不思議。寒いのか?
ちらほら雪。わくわく。笑
2018年02月07日 08:15撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 8:15
ちらほら雪。わくわく。笑
なんだこの木!なんかのスイッチみたいだな。。。
2018年02月07日 08:27撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 8:27
なんだこの木!なんかのスイッチみたいだな。。。
おーほーー!雪道になってきました〜!
2018年02月07日 08:30撮影 by  SC-05G, samsung
2
2/7 8:30
おーほーー!雪道になってきました〜!
先程の林道と合流、ここで小休止!
けっこう寒いです。
2018年02月07日 08:35撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 8:35
先程の林道と合流、ここで小休止!
けっこう寒いです。
表丹沢林道は一般車通行止め。戸沢の方から菩堤峠へ行く道です。奥には塔ノ岳!
2018年02月07日 08:36撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 8:36
表丹沢林道は一般車通行止め。戸沢の方から菩堤峠へ行く道です。奥には塔ノ岳!
ここで山道へ。ゲートの先は菩堤峠方面。
2018年02月07日 08:44撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 8:44
ここで山道へ。ゲートの先は菩堤峠方面。
日陰だからなのかいきなり雪!
斜面で危険だったのでここでスパイク装着。
2018年02月07日 08:46撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 8:46
日陰だからなのかいきなり雪!
斜面で危険だったのでここでスパイク装着。
これ大山かと思ったら手前の岳の台(by カシミール情報)。
江ノ島、三浦半島、房総半島まで見えます!いやー、いいね!
2018年02月07日 08:59撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 8:59
これ大山かと思ったら手前の岳の台(by カシミール情報)。
江ノ島、三浦半島、房総半島まで見えます!いやー、いいね!
すっかり雪道。
2018年02月07日 09:07撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 9:07
すっかり雪道。
雪の杉並木。なんだかいい感じ。
2018年02月07日 09:21撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 9:21
雪の杉並木。なんだかいい感じ。
三ノ塔まで1.2km。ご覧の通りなかなかの積雪です。
2018年02月07日 09:28撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 9:28
三ノ塔まで1.2km。ご覧の通りなかなかの積雪です。
傾斜がきつくなってきたのでアイゼンに換装。
海が綺麗ですね〜!
2018年02月07日 09:35撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 9:35
傾斜がきつくなってきたのでアイゼンに換装。
海が綺麗ですね〜!
鹿さんですねー。冬眠しないんでしたっけ??
2018年02月07日 09:57撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 9:57
鹿さんですねー。冬眠しないんでしたっけ??
丹沢階段こんにちは。もっと埋まってていいよ?笑
2018年02月07日 10:02撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 10:02
丹沢階段こんにちは。もっと埋まってていいよ?笑
多分ここ階段あるんでしょうけど、全部埋まってます!
個人的にはこっちの方が登りやすいw
2018年02月07日 10:10撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 10:10
多分ここ階段あるんでしょうけど、全部埋まってます!
個人的にはこっちの方が登りやすいw
おおお〜!
2018年02月07日 10:35撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 10:35
おおお〜!
なかなか雪深いですが、トレースはあります。
2018年02月07日 10:42撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 10:42
なかなか雪深いですが、トレースはあります。
塔ノ岳見えた!今日歩いていく稜線が全部見えますね〜!
手前の烏尾山よりはもう高い位置にいるらしい。
2018年02月07日 10:45撮影 by  SC-05G, samsung
2
2/7 10:45
塔ノ岳見えた!今日歩いていく稜線が全部見えますね〜!
手前の烏尾山よりはもう高い位置にいるらしい。
頂上の匂いがする!笑
2018年02月07日 10:50撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 10:50
頂上の匂いがする!笑
三ノ塔到着!すごい景色!!!感動です!
ここ、こんなに景色良かったんだ、、、、苦笑
2018年02月07日 10:52撮影 by  SC-05G, samsung
3
2/7 10:52
三ノ塔到着!すごい景色!!!感動です!
ここ、こんなに景色良かったんだ、、、、苦笑
パノラマ発動w
右から丹沢山系、富士山、愛鷹山、箱根。
2018年02月07日 10:52撮影 by  SC-05G, samsung
3
2/7 10:52
パノラマ発動w
右から丹沢山系、富士山、愛鷹山、箱根。
振り返って大山。
2018年02月07日 10:53撮影 by  SC-05G, samsung
2
2/7 10:53
振り返って大山。
もう一回!笑
もう満足できそうな景色です。
2018年02月07日 10:57撮影 by  SC-05G, samsung
2
2/7 10:57
もう一回!笑
もう満足できそうな景色です。
塔ノ岳、尊仏山荘くっきり。右奥は丹沢山。ここから蛭ヶ岳はまだ見えませんね〜。
2018年02月07日 10:57撮影 by  SC-05G, samsung
2
2/7 10:57
塔ノ岳、尊仏山荘くっきり。右奥は丹沢山。ここから蛭ヶ岳はまだ見えませんね〜。
相模原市方面。筑波山、さすがにGalaxyのカメラでは捉えられず、、、
2018年02月07日 10:58撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 10:58
相模原市方面。筑波山、さすがにGalaxyのカメラでは捉えられず、、、
さてそろそろ出発!って、稜線上なかなかの雪です。
2018年02月07日 11:02撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 11:02
さてそろそろ出発!って、稜線上なかなかの雪です。
ちょっと真面目なアイゼン無しだと死ぬかも。
2018年02月07日 11:05撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 11:05
ちょっと真面目なアイゼン無しだと死ぬかも。
残念ながら三ノ塔から烏尾山までは結構な下りです。
雪が深いので注意。
2018年02月07日 11:09撮影 by  SC-05G, samsung
2
2/7 11:09
残念ながら三ノ塔から烏尾山までは結構な下りです。
雪が深いので注意。
蕾!
2018年02月07日 11:12撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 11:12
蕾!
動物の交差点。
2018年02月07日 11:13撮影 by  SC-05G, samsung
4
2/7 11:13
動物の交差点。
おーおーなかなか!鎖場も雪で埋まって、夏とは違う場所です。
2018年02月07日 11:16撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 11:16
おーおーなかなか!鎖場も雪で埋まって、夏とは違う場所です。
ここも。鎖埋まっちゃってます。
2018年02月07日 11:24撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 11:24
ここも。鎖埋まっちゃってます。
痩っせ尾根〜からの登り返し!
2018年02月07日 11:25撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 11:25
痩っせ尾根〜からの登り返し!
白い雪原!!!倒れ込みたい!!(山では危険なのでやりません)
2018年02月07日 11:31撮影 by  SC-05G, samsung
2
2/7 11:31
白い雪原!!!倒れ込みたい!!(山では危険なのでやりません)
最高の稜線歩きです。
2018年02月07日 11:36撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 11:36
最高の稜線歩きです。
烏尾山到着。富士山と愛鷹山。
2018年02月07日 11:43撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 11:43
烏尾山到着。富士山と愛鷹山。
こんなに景色良かったのか〜(2回目)
登ってきた三ノ塔尾根が一望。相模湾も綺麗に見えます!
2018年02月07日 11:44撮影 by  SC-05G, samsung
2
2/7 11:44
こんなに景色良かったのか〜(2回目)
登ってきた三ノ塔尾根が一望。相模湾も綺麗に見えます!
贅沢なトイレw
2018年02月07日 11:45撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 11:45
贅沢なトイレw
バイオトイレの仕組み。なるほど〜!
2018年02月07日 11:47撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 11:47
バイオトイレの仕組み。なるほど〜!
ちょっと風が出るとこうです。礫が痛い。
2018年02月07日 11:53撮影 by  SC-05G, samsung
2
2/7 11:53
ちょっと風が出るとこうです。礫が痛い。
さぁあそこまで歩いて行くよ〜!
2018年02月07日 11:55撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 11:55
さぁあそこまで歩いて行くよ〜!
雪の造形。
2018年02月07日 11:58撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 11:58
雪の造形。
たまに日当たりの良いところは雪がありませんが、アイゼンは着けたままです。
2018年02月07日 12:14撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 12:14
たまに日当たりの良いところは雪がありませんが、アイゼンは着けたままです。
鎖付の岩場。アイゼンの取り回しが大変。
2018年02月07日 12:19撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 12:19
鎖付の岩場。アイゼンの取り回しが大変。
行者ヶ岳、到着!
2018年02月07日 12:21撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 12:21
行者ヶ岳、到着!
溶けた雪が水になってそれが凍結。完全に氷です。アイゼンじゃないと歯が立ちませんねー。
2018年02月07日 12:29撮影 by  SC-05G, samsung
2
2/7 12:29
溶けた雪が水になってそれが凍結。完全に氷です。アイゼンじゃないと歯が立ちませんねー。
行者ヶ岳周辺は丹沢山地有数の鎖場地帯。
2018年02月07日 12:39撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 12:39
行者ヶ岳周辺は丹沢山地有数の鎖場地帯。
ここが一番ハードかな?
アイゼンが効くので難易度的にはそこまでではないものの、角度がなかなか。
2018年02月07日 12:41撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 12:41
ここが一番ハードかな?
アイゼンが効くので難易度的にはそこまでではないものの、角度がなかなか。
このつららすごい!
落ちた水が下でまたつららになっているという、、、!
2018年02月07日 12:52撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 12:52
このつららすごい!
落ちた水が下でまたつららになっているという、、、!
さぁ登り返し!なかなかのアドベンチャー感!
この周辺は丹沢の中でも面白くて好きなエリアです。
2018年02月07日 12:53撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 12:53
さぁ登り返し!なかなかのアドベンチャー感!
この周辺は丹沢の中でも面白くて好きなエリアです。
政次郎の頭。ここに登ってくるルートも1回使ってみたい。
ちなみになかなかの積雪です。
2018年02月07日 13:01撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 13:01
政次郎の頭。ここに登ってくるルートも1回使ってみたい。
ちなみになかなかの積雪です。
新大日までの登り。いや〜楽しい。
2018年02月07日 13:15撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 13:15
新大日までの登り。いや〜楽しい。
階段埋まってます。よしよし。
2018年02月07日 13:24撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 13:24
階段埋まってます。よしよし。
高さが三ノ塔を超えて、水平線がつながりました〜!
歩いてきた道がくっきり見えるって、いいですね〜。
2018年02月07日 13:24撮影 by  SC-05G, samsung
3
2/7 13:24
高さが三ノ塔を超えて、水平線がつながりました〜!
歩いてきた道がくっきり見えるって、いいですね〜。
新大日に到着。茶屋は休業中。(やってるとこみたことない)
2018年02月07日 13:27撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 13:27
新大日に到着。茶屋は休業中。(やってるとこみたことない)
結構看板埋まってますね〜。
2018年02月07日 13:31撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 13:31
結構看板埋まってますね〜。
雪、楽しい。
2018年02月07日 13:35撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 13:35
雪、楽しい。
いやーこういう道、イイ!笑
2018年02月07日 13:40撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 13:40
いやーこういう道、イイ!笑
小屋が見えてきました〜
2018年02月07日 13:46撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 13:46
小屋が見えてきました〜
木の又小屋に到着!
素泊まり安いから一回泊まってみたいな〜。
2018年02月07日 13:48撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 13:48
木の又小屋に到着!
素泊まり安いから一回泊まってみたいな〜。
雪がカワイイw
2018年02月07日 13:49撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 13:49
雪がカワイイw
2018年02月07日 13:56撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 13:56
塔ノ岳まであとすこし!
塔ノ岳って頭が平らな山なんですね〜。
2018年02月07日 14:07撮影 by  SC-05G, samsung
2
2/7 14:07
塔ノ岳まであとすこし!
塔ノ岳って頭が平らな山なんですね〜。
アップダウンの繰り返し、それが縦走(と言い聞かせる)
2018年02月07日 14:12撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 14:12
アップダウンの繰り返し、それが縦走(と言い聞かせる)
最後の登りがなかなかですが、山荘が見えてるので結構頑張れる。
2018年02月07日 14:22撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 14:22
最後の登りがなかなかですが、山荘が見えてるので結構頑張れる。
到着!!!これが塔ノ岳だ〜!やっと景色に恵まれました、、泣
2018年02月07日 14:28撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 14:28
到着!!!これが塔ノ岳だ〜!やっと景色に恵まれました、、泣
いや〜言葉がないです。やっと見られた、この景色。
2018年02月07日 14:29撮影 by  SC-05G, samsung
2
2/7 14:29
いや〜言葉がないです。やっと見られた、この景色。
これが塔ノ岳だよ〜!
2018年02月07日 14:29撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 14:29
これが塔ノ岳だよ〜!
こりゃ最高!大山と岳の台、うしろは房総半島。
2018年02月07日 14:29撮影 by  SC-05G, samsung
3
2/7 14:29
こりゃ最高!大山と岳の台、うしろは房総半島。
右は蛭ヶ岳、正面は檜洞丸です。
やっぱり檜洞丸〜蛭ヶ岳の稜線は角度ハンパないな、、、。
2018年02月07日 14:31撮影 by  SC-05G, samsung
3
2/7 14:31
右は蛭ヶ岳、正面は檜洞丸です。
やっぱり檜洞丸〜蛭ヶ岳の稜線は角度ハンパないな、、、。
やっとご飯。おいし〜!
幸い日が当たっているので、風がなければ快適です。
2018年02月07日 14:44撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 14:44
やっとご飯。おいし〜!
幸い日が当たっているので、風がなければ快適です。
定番の。笑
SC相模原、丹沢山行のついでに見に来てください。
2018年02月07日 15:37撮影 by  SC-05G, samsung
4
2/7 15:37
定番の。笑
SC相模原、丹沢山行のついでに見に来てください。
今回はこの海方面が最高でした。こんなに海方面の景色で感動したこと、ないな〜。
2018年02月07日 15:40撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 15:40
今回はこの海方面が最高でした。こんなに海方面の景色で感動したこと、ないな〜。
さぁ下り始めます。メインルートは人が多いから雪、ないかな〜と思いきや、、、
2018年02月07日 15:52撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 15:52
さぁ下り始めます。メインルートは人が多いから雪、ないかな〜と思いきや、、、
稜線上はガッツリ雪ですね。
2018年02月07日 15:56撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 15:56
稜線上はガッツリ雪ですね。
立山黒部アルペンルートみたいだw
2018年02月07日 16:02撮影 by  SC-05G, samsung
2
2/7 16:02
立山黒部アルペンルートみたいだw
金冷しに到着。鍋割山行きたいけど時間がやばいので下ります。
2018年02月07日 16:04撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 16:04
金冷しに到着。鍋割山行きたいけど時間がやばいので下ります。
あーあ、こわれちゃったのね。丹沢は崩落箇所けっこうありますよねー。崩れやすい山なんだろうな。
2018年02月07日 16:06撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 16:06
あーあ、こわれちゃったのね。丹沢は崩落箇所けっこうありますよねー。崩れやすい山なんだろうな。
金冷しからここまでは比較的稜線っぽいですが、ここからガンガン下ります。
2018年02月07日 16:11撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 16:11
金冷しからここまでは比較的稜線っぽいですが、ここからガンガン下ります。
バカ尾根は日当たりが良いのか雪が少なそうなので、ここでアイゼンからスパイクに換装。
2018年02月07日 16:13撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 16:13
バカ尾根は日当たりが良いのか雪が少なそうなので、ここでアイゼンからスパイクに換装。
さらば塔ノ岳。
2018年02月07日 16:16撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 16:16
さらば塔ノ岳。
富士山もそろそろ見納めですかね〜。今日は一日中見えた、本当に幸せだった。。
2018年02月07日 16:23撮影 by  SC-05G, samsung
2
2/7 16:23
富士山もそろそろ見納めですかね〜。今日は一日中見えた、本当に幸せだった。。
花立山荘に到着。雪ありますが、スパイクで十分。人が多いからかな〜。
2018年02月07日 16:27撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 16:27
花立山荘に到着。雪ありますが、スパイクで十分。人が多いからかな〜。
地獄の階段も下りで使えばなかなかの眺めw
2018年02月07日 16:28撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 16:28
地獄の階段も下りで使えばなかなかの眺めw
油断すると滑りますが、バカ尾根ではアイゼン不要でした。
2018年02月07日 16:39撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 16:39
油断すると滑りますが、バカ尾根ではアイゼン不要でした。
雪の具合が三ノ塔尾根と違うのは日当たりなのか、人の多さなのか。
2018年02月07日 16:45撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 16:45
雪の具合が三ノ塔尾根と違うのは日当たりなのか、人の多さなのか。
戸沢への分岐。結構な雪ですね〜楽しそうw
2018年02月07日 16:49撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 16:49
戸沢への分岐。結構な雪ですね〜楽しそうw
堀山の家到着。誰もいませんでした。
2018年02月07日 17:05撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 17:05
堀山の家到着。誰もいませんでした。
え?嘘でしょ、絶対そんなに気温低くないよw
2018年02月07日 17:06撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 17:06
え?嘘でしょ、絶対そんなに気温低くないよw
日陰はこの雪。
2018年02月07日 17:07撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 17:07
日陰はこの雪。
ここからはさほどキツイ場所もなく、下りで使う分にはただの長い尾根、って感じでした。
2018年02月07日 17:16撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 17:16
ここからはさほどキツイ場所もなく、下りで使う分にはただの長い尾根、って感じでした。
やばーい暗くなってきた〜
2018年02月07日 17:30撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 17:30
やばーい暗くなってきた〜
暮れてしまいました、反省。。。
夜景を楽しみます。
2018年02月07日 17:52撮影 by  SC-05G, samsung
2
2/7 17:52
暮れてしまいました、反省。。。
夜景を楽しみます。
無事下山!
車、1台だけになってました。みんな登山者ですね。
2018年02月07日 18:40撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 18:40
無事下山!
車、1台だけになってました。みんな登山者ですね。
駐車料金が良心的!
2018年02月07日 18:52撮影 by  SC-05G, samsung
2/7 18:52
駐車料金が良心的!
安い!お疲れ様でした〜!幸せな一日だった!
2018年02月07日 18:52撮影 by  SC-05G, samsung
1
2/7 18:52
安い!お疲れ様でした〜!幸せな一日だった!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト
備考 3000円アイゼン、2シーズン目に突入!コスパ最高です。
http://amzn.to/2nXeaVg

感想

久しぶりにSCS山岳部ではなく山仲間との山行。集合写真撮り忘れw

何回か雪が降ったので、家から見える丹沢がいい感じの雪。
雪があるうちにと思って、晴れていたので大倉から周回コースで行ってきました。
前回バカ尾根登りが結構ハードだったので、可能な限りバカ尾根登りを避けるルートで計画。加えてバカ尾根は人が多いので雪が少ないかなと思い、三ノ塔尾根から主脈を抜けるルートで行ってきました。

大倉〜三ノ塔は距離はあるものの変化があって良い感じ。バカ尾根登りよりはこっちの方が好きです。雪も結構あるので、雪山を楽しめました。

三ノ塔〜塔ノ岳は、絶景!最高の稜線歩きです。丹沢随一のザ・稜線という感じで、僕は一番好きなエリアです。岩場あり、景色あり。思ったより雪が深く、10〜12本爪のアイゼンでないと危ないです。階段などはぜんぶ雪で埋まっているので、傾斜がなかなかの角度です。

塔ノ岳〜金冷やしは、結構雪あります。ここも階段埋まっているので、アイゼンじゃないとキツイかも。

バカ尾根は、日当たりが良いのか人が多いからなのか、雪少なくアイゼン不要。ただし日陰は凍結しているので、スパイク程度はあったほうが良いです。

全般的にはかなり長い時間雪歩きを楽しめて、景色も最高。特に海方面の景色が最高で、伊豆半島から伊豆諸島、江ノ島、三浦半島、房総半島、全部見えました。筑波山も見えました。しかも、夕方になるまでずっと。こんなに景色のいい日もなかなかないでしょう。ずっと最高な景色をシェアしながら歩けて、幸せな山行でした。

同じ景色が見られることはもう無いでしょう。しっかり覚えておこうと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら