ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1376202
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦半島最南端☆岩堂山と城ヶ島〜岩礁のみち

2018年02月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:14
距離
30.1km
登り
305m
下り
303m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
0:57
合計
8:15
距離 30.1km 登り 311m 下り 305m
8:39
50
スタート地点
9:59
41
10:40
10:43
19
11:02
11:11
13
11:48
11:49
13
12:19
27
12:46
39
13:25
21
14:20
33
14:53
15:19
21
15:40
15:41
42
16:23
16:40
14
16:54
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼宮川公園駐車場
 無料、砂利敷き、24時間出入り自由、公園に公衆トイレあり
 トイレは、道路を挟んで反対側にある宮川公園にあり
 水洗、水道あり、TPあり、夜間電灯点灯
コース状況/
危険箇所等
○城ヶ島
 一周約4kmの島。人口約600名。
 城ヶ島大橋は、徒歩・自転車無料。約575m。

○岩礁のみち(関東ふれあいの道)
 宮川大橋の下から入り、海岸線伝いに剣崎へ。
 盗人狩(という景勝地)に架かる橋は破損している。
 どのような破損状況かは写真参照のこと。真ん中が無い。
 江奈湾干潟周辺は、本当に遊歩道かってくらいのとこ。少し難解。
 剣崎周辺も波をかぶる一本橋あり。高潮時、要注意個所。
 岩礁のみちは、基本的に足元はむき出しの自然のまま。
 非常に歩きづらい。

○大浦山海蝕洞穴
 間口漁港の奥。ゴミが散乱している草地の奥。
 かろうじて案内の看板を見つけられれば、そのプチ藪の先に入り口。
 中は比較的きれいだが、ティッシュが散乱。
 弥生時代から平安時代までの遺物が発見されている貴重な洞穴。

○震洋掩体壕跡(大浦震洋格納壕)
 大浦海水浴場の南端。案内無し。立ち入り禁止物件。
 結局、どこだか分らなかった。

○岩堂山三崎砲台観測所
 大正時代に岩堂山の山頂部に造られ、昭和14年ころには廃止になった。
 山頂南側の畑の中に二等三角点あり。山頂付近まで砂利の車道。
 三浦半島最南端の山。標高82m。ほとんど、丘。
その他周辺情報 ▼食事処
 ○まるいち食堂
  11.00-18.30(平日)11.00-19.00(土日)火・水休?不定休?
  特選五点盛り定食¥1800 Pは近くに3台分あったらしい
  神奈川県三浦市三崎3-5-12 046-881-2488

▼直売所・スーパーなど
 ○FUJI三崎店
  9.00-23.00 046-881-2711
今日のスタートは宮川公園。の駐車場。砂利敷、無料、24時間出入り可能。トイレは、道路の反対側にある宮川公園内にあり
2018年02月15日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 8:50
今日のスタートは宮川公園。の駐車場。砂利敷、無料、24時間出入り可能。トイレは、道路の反対側にある宮川公園内にあり
これが宮川公園のトイレ。水洗式、TPあり。水道あり。夜は電灯ついてた
2018年02月15日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 8:51
これが宮川公園のトイレ。水洗式、TPあり。水道あり。夜は電灯ついてた
周辺は青首大根畑。奥に見えるのは岩堂山。三浦大根はこの辺りの大根生産量の1%くらい。なので、三浦大根は直売所でしか手に入らないとか。形とサイズ的に出荷しやすく生産性の高いアオクビの生産が圧倒的
2018年02月15日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 8:48
周辺は青首大根畑。奥に見えるのは岩堂山。三浦大根はこの辺りの大根生産量の1%くらい。なので、三浦大根は直売所でしか手に入らないとか。形とサイズ的に出荷しやすく生産性の高いアオクビの生産が圧倒的
宮川公園にはなぜか風車。この日、いたるところから見えていたけど、ついぞ回っていることはなかった。けっこう、風、吹いてたけどよ
2018年02月15日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 8:50
宮川公園にはなぜか風車。この日、いたるところから見えていたけど、ついぞ回っていることはなかった。けっこう、風、吹いてたけどよ
グロマと大根。のオブジェ。凄いセンス。三浦半島はマグロと大根。でも、生産されているのはほとんどがミウラ大根でなくて青首大根。ここまで来たなら、あえて三浦大根を買って帰りたいもんよ
2018年02月15日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/15 8:55
グロマと大根。のオブジェ。凄いセンス。三浦半島はマグロと大根。でも、生産されているのはほとんどがミウラ大根でなくて青首大根。ここまで来たなら、あえて三浦大根を買って帰りたいもんよ
桜が咲いてます。あったけーからなあ
2018年02月15日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/15 8:58
桜が咲いてます。あったけーからなあ
宮川大橋の下から、岩礁のみちへアクセスします。最初に岩礁のみちから行く予定だったのですが、入り口を、はるかに通り越してから気づいたため、先に城ヶ島へ行くことにしました
2018年02月15日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 9:00
宮川大橋の下から、岩礁のみちへアクセスします。最初に岩礁のみちから行く予定だったのですが、入り口を、はるかに通り越してから気づいたため、先に城ヶ島へ行くことにしました
城ヶ島大橋は車は有料ですが、歩行者と自転車は無料。無料とは、この世で最も美しい言葉だ
2018年02月15日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 9:24
城ヶ島大橋は車は有料ですが、歩行者と自転車は無料。無料とは、この世で最も美しい言葉だ
城ヶ島大橋の東側。けっこうな高さがある
2018年02月15日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 9:26
城ヶ島大橋の東側。けっこうな高さがある
西側。城ヶ島て、思っていたより大きい
2018年02月15日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 9:27
西側。城ヶ島て、思っていたより大きい
剣崎がはるかに見えた。げーーあんな遠くか
2018年02月15日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 9:29
剣崎がはるかに見えた。げーーあんな遠くか
島の娘。の像。こ、こんな娘さんがいるんじゃ、た、た、た、楽しみだのう。まあ、いなかったけどさ。くまなく探したけど。ねこばっか
2018年02月15日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/15 9:31
島の娘。の像。こ、こんな娘さんがいるんじゃ、た、た、た、楽しみだのう。まあ、いなかったけどさ。くまなく探したけど。ねこばっか
城ヶ島スキャットのセクシーショット。他にも数匹が我が物顔でノシ歩き。ここはノラスキャの楽園か
2018年02月15日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
2/15 9:37
城ヶ島スキャットのセクシーショット。他にも数匹が我が物顔でノシ歩き。ここはノラスキャの楽園か
三浦市のマンホール。妙にカラフルね。でも、鵜
2018年02月15日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/15 9:46
三浦市のマンホール。妙にカラフルね。でも、鵜
東の端にある安房埼灯台を目指します。おっとぉ、その前に、せっかく磯に降りてきたのだからと、海辺の生物でも探してみっかな
2018年02月15日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 10:09
東の端にある安房埼灯台を目指します。おっとぉ、その前に、せっかく磯に降りてきたのだからと、海辺の生物でも探してみっかな
発見。テスク☆グロな生物。コシギンチャクの一種かな。食べたら案外と美味しいのだろうか。油炒めかなんか、良さそうだね。この艶…この色…いける…
2018年02月15日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/15 10:08
発見。テスク☆グロな生物。コシギンチャクの一種かな。食べたら案外と美味しいのだろうか。油炒めかなんか、良さそうだね。この艶…この色…いける…
安房埼灯台の根元までやってきた
2018年02月15日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 10:18
安房埼灯台の根元までやってきた
その先で釣りする人。よくもまあ、波もけっこう高くなってきたけど。長年、釣りをしていると感覚が麻痺してくるのだろうか。登山とて同じかもしれん。用心。用心
2018年02月15日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/15 10:16
その先で釣りする人。よくもまあ、波もけっこう高くなってきたけど。長年、釣りをしていると感覚が麻痺してくるのだろうか。登山とて同じかもしれん。用心。用心
さーてーお次は城ヶ島灯台を目指します。城ヶ島の西の端です。でも、この辺りには、ヌカカという磯アブが出没するらしい。この時期でもいるのだろうか。恐ろしい
2018年02月15日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 10:23
さーてーお次は城ヶ島灯台を目指します。城ヶ島の西の端です。でも、この辺りには、ヌカカという磯アブが出没するらしい。この時期でもいるのだろうか。恐ろしい
ウミウ展望台ってとこ。見える断崖に海鵜が営巣するらしい。千羽くらいいるっていうけど
2018年02月15日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/15 10:39
ウミウ展望台ってとこ。見える断崖に海鵜が営巣するらしい。千羽くらいいるっていうけど
黒い点が海鵜。とても千羽いるようには見えないけど。どこかへ遊びに行ってるのかな。昼間っから遊び歩いて。けしからん鳥だ。私も昼間から仕事もしないで遊びたいぞ
2018年02月15日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/15 10:39
黒い点が海鵜。とても千羽いるようには見えないけど。どこかへ遊びに行ってるのかな。昼間っから遊び歩いて。けしからん鳥だ。私も昼間から仕事もしないで遊びたいぞ
城ヶ島観光のハイライト的な馬の背洞門までやってきた。まるで国東の無明橋。海の無明橋かな。うっかり、渡ってしまいたくなるような洞門ですこと。でも、乗っかるのもくぐるのも禁止
2018年02月15日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/15 10:45
城ヶ島観光のハイライト的な馬の背洞門までやってきた。まるで国東の無明橋。海の無明橋かな。うっかり、渡ってしまいたくなるような洞門ですこと。でも、乗っかるのもくぐるのも禁止
下から見たところ。なんだか、想像していたのとだいぶ違うような気配。写真で見た時はもっときれいだったんだけどなあー
2018年02月15日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/15 10:48
下から見たところ。なんだか、想像していたのとだいぶ違うような気配。写真で見た時はもっときれいだったんだけどなあー
磯辺にて透明な物体Xを発見。ゲル状。懐かしのスライムだろうか。それとも単なるクラゲか。食べられるのかな。弾力があって食べ応えはありそうだけど
2018年02月15日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 10:54
磯辺にて透明な物体Xを発見。ゲル状。懐かしのスライムだろうか。それとも単なるクラゲか。食べられるのかな。弾力があって食べ応えはありそうだけど
荒磯風景
アザラシでもいねがー?
いるわけねー
2018年02月15日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 10:58
荒磯風景
アザラシでもいねがー?
いるわけねー
う?
鵜も3種類くらいが生息しているらしい。ハゲワシみたいだけど
2018年02月15日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/15 11:08
う?
鵜も3種類くらいが生息しているらしい。ハゲワシみたいだけど
ビトンとラスカ。ビトンのオコボレを狙うラスカ。夢の競演大自然
2018年02月15日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/15 11:11
ビトンとラスカ。ビトンのオコボレを狙うラスカ。夢の競演大自然
城ヶ島灯台です。日本で2番目に古い洋式灯台らしいですけど、関東大震災で倒壊したので、現在のはその後に建て替えたモノらしい。周辺は、あんまり眺めがいいわけでもなかった。電線と屋根が目に付くし
2018年02月15日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 11:13
城ヶ島灯台です。日本で2番目に古い洋式灯台らしいですけど、関東大震災で倒壊したので、現在のはその後に建て替えたモノらしい。周辺は、あんまり眺めがいいわけでもなかった。電線と屋根が目に付くし
城ヶ島の中央部を通って城ヶ島大橋へ戻ります。島の中央部は意外にも畑と歩道が入り組んでいた。のどかそのもの
2018年02月15日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 11:24
城ヶ島の中央部を通って城ヶ島大橋へ戻ります。島の中央部は意外にも畑と歩道が入り組んでいた。のどかそのもの
続いては岩礁のみちへ。この手書きマップは味があっていいねえ
2018年02月15日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 11:49
続いては岩礁のみちへ。この手書きマップは味があっていいねえ
何やら先行き不安なことが書かれていた。ほんとーかー? ま、ダメなら引き返して来ればええや
2018年02月15日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:51
何やら先行き不安なことが書かれていた。ほんとーかー? ま、ダメなら引き返して来ればええや
なは
2018年02月15日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/15 11:53
なは
ここで食事をしたかった店。まるよし食堂。しかしながら、本日定休日。場所的にかなり穴場的。ここ、行きたかったなー
2018年02月15日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 11:55
ここで食事をしたかった店。まるよし食堂。しかしながら、本日定休日。場所的にかなり穴場的。ここ、行きたかったなー
岩礁のみち。なんか、周辺がゴミだらけなんですけど。オートバイが走った跡もあるし。ほんとに遊歩道か
2018年02月15日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 12:05
岩礁のみち。なんか、周辺がゴミだらけなんですけど。オートバイが走った跡もあるし。ほんとに遊歩道か
お。やっと岩礁のみちっぽくなってきた。一応、遊歩道のような雰囲気にはなっている。足元は大自然のなすがままだけど
2018年02月15日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 12:06
お。やっと岩礁のみちっぽくなってきた。一応、遊歩道のような雰囲気にはなっている。足元は大自然のなすがままだけど
千畳敷だね。そういう名称ではないけど。遠くに城ヶ島が見えた。なかなか明媚なところよのー
2018年02月15日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/15 12:09
千畳敷だね。そういう名称ではないけど。遠くに城ヶ島が見えた。なかなか明媚なところよのー
漁船とおじさん。見てるだけで面白い。何、獲ってるんだろ
2018年02月15日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/15 12:10
漁船とおじさん。見てるだけで面白い。何、獲ってるんだろ
なんだあれは。でんでん岩かな
2018年02月15日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/15 12:10
なんだあれは。でんでん岩かな
穴があったら、
2018年02月15日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 12:11
穴があったら、
入ってみる。それが私の性分。海蝕洞穴ですね。地震で隆起して地上に出てきたもんですね
2018年02月15日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/15 12:12
入ってみる。それが私の性分。海蝕洞穴ですね。地震で隆起して地上に出てきたもんですね
磯猫もいた。塩水でも舐めているのか。しょっぱいのーてか。たまには塩分も補給しないとね
2018年02月15日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
2/15 12:18
磯猫もいた。塩水でも舐めているのか。しょっぱいのーてか。たまには塩分も補給しないとね
褶曲美
2018年02月15日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 12:19
褶曲美
これか! 盗人狩の橋の破損個所というのは。でもまあ、私は空を飛べるので、魔法を使って反対側に渡りました。ふわっとね
2018年02月15日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 12:22
これか! 盗人狩の橋の破損個所というのは。でもまあ、私は空を飛べるので、魔法を使って反対側に渡りました。ふわっとね
これが盗人狩か。岩壁に追い詰められた盗人があまりの崖の恐怖に足がすくんで動けなくなり、ことごとく捕まった場所らしい。狩っちゃえ、狩っちゃえー
2018年02月15日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/15 12:22
これが盗人狩か。岩壁に追い詰められた盗人があまりの崖の恐怖に足がすくんで動けなくなり、ことごとく捕まった場所らしい。狩っちゃえ、狩っちゃえー
面白いんだけど、歩きづらいところだ
2018年02月15日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 12:25
面白いんだけど、歩きづらいところだ
やきとり
2018年02月15日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 12:26
やきとり
うぅー
2018年02月15日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 12:49
うぅー
なんか、岩礁のみちも飽きてきたっぽい。湾が入り組んでいるので、思ったより横移動はしてなかったりします。でも、城ヶ島があんなに遠くになった
2018年02月15日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 12:52
なんか、岩礁のみちも飽きてきたっぽい。湾が入り組んでいるので、思ったより横移動はしてなかったりします。でも、城ヶ島があんなに遠くになった
海苔? コケ?
びっしりしてます
2018年02月15日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 13:10
海苔? コケ?
びっしりしてます
江奈湾てとこ。ここは太平洋戦争末期、第56震洋隊の出撃基地があった場所。震洋艇25隻、搭乗員53名を含む総員183名が配備されていた。部隊本部は福泉寺に置かれ、隊員は近くの民家に民泊していたらしい
2018年02月15日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 13:14
江奈湾てとこ。ここは太平洋戦争末期、第56震洋隊の出撃基地があった場所。震洋艇25隻、搭乗員53名を含む総員183名が配備されていた。部隊本部は福泉寺に置かれ、隊員は近くの民家に民泊していたらしい
おれおれさぎ。震洋については、前回のレコ参照のこと。ここ、ほんとに遊歩道か。潮が満ちてきたら歩けそうにないけど
2018年02月15日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 13:16
おれおれさぎ。震洋については、前回のレコ参照のこと。ここ、ほんとに遊歩道か。潮が満ちてきたら歩けそうにないけど
江奈湾の干潟ってとこ。カニがたくさんるらしい。小さいのが。松輪サバで有名な松輪漁港が近くにあり。漁協直営の食事処松輪で、松輪サバを食べることも可能だったのは、次回の参考としよう
2018年02月15日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 13:17
江奈湾の干潟ってとこ。カニがたくさんるらしい。小さいのが。松輪サバで有名な松輪漁港が近くにあり。漁協直営の食事処松輪で、松輪サバを食べることも可能だったのは、次回の参考としよう
チイタがいた。この後、どぶ板の隙間に入っていった。ある意味、安全な住処なんだろうねえ。久しぶりに見たわい。今や、雷鳥より見かけないかな
2018年02月15日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/15 13:32
チイタがいた。この後、どぶ板の隙間に入っていった。ある意味、安全な住処なんだろうねえ。久しぶりに見たわい。今や、雷鳥より見かけないかな
何か干してあった。海藻のようなもの。山じゃー見かねないモノばかりで、面白いんですわ
2018年02月15日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 13:51
何か干してあった。海藻のようなもの。山じゃー見かねないモノばかりで、面白いんですわ
剣崎へは険しくなってきた。高潮なら、まず通れそうにありません。ほんとに遊歩道かね。かなりあぶねーような気がするけど。ちゃんと標識があったので、こっちで間違いないでしょうけど
2018年02月15日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 14:05
剣崎へは険しくなってきた。高潮なら、まず通れそうにありません。ほんとに遊歩道かね。かなりあぶねーような気がするけど。ちゃんと標識があったので、こっちで間違いないでしょうけど
こ、これはー!? まさに難所。波の来る合間を縫って渡ります。ちなみに、私は足が濡れましたので、水も滴る男になってしまいました
2018年02月15日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/15 14:06
こ、これはー!? まさに難所。波の来る合間を縫って渡ります。ちなみに、私は足が濡れましたので、水も滴る男になってしまいました
剣崎に到着。灯台は、この上。灯台と聞いたら、行かないわけにはいきませんでよ
2018年02月15日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 14:23
剣崎に到着。灯台は、この上。灯台と聞いたら、行かないわけにはいきませんでよ
まあー見える景色は、先ほどからあまり変化がありません
2018年02月15日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 14:23
まあー見える景色は、先ほどからあまり変化がありません
剣埼灯台です。何ってわけでもないですけど、こんなところにも観光客らしき人がいた。よう来るねえー
2018年02月15日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 14:35
剣埼灯台です。何ってわけでもないですけど、こんなところにも観光客らしき人がいた。よう来るねえー
房総半島の山が見えた。立派な山だけど、あれは、なんて山だろうか。富山?
2018年02月15日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 14:33
房総半島の山が見えた。立派な山だけど、あれは、なんて山だろうか。富山?
漁港に巣食うとりたちよ
2018年02月15日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 14:45
漁港に巣食うとりたちよ
もめもめ。仲良し
2018年02月15日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 14:45
もめもめ。仲良し
間口漁港の奥には大浦山海蝕洞穴の入り口。手前はゴミ散乱。貴重な場所のわりには、あまり大事にされてないようだね
2018年02月15日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 14:56
間口漁港の奥には大浦山海蝕洞穴の入り口。手前はゴミ散乱。貴重な場所のわりには、あまり大事にされてないようだね
せっかくだから、入ってみます
2018年02月15日 14:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 14:55
せっかくだから、入ってみます
中から外。そんなに奥まで続いているわけではない。海底の隆起で地上に出てきたと。弥生人だか住んだ形跡があったそうです。土器とか骨角器が見つかったらしい
2018年02月15日 14:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 14:55
中から外。そんなに奥まで続いているわけではない。海底の隆起で地上に出てきたと。弥生人だか住んだ形跡があったそうです。土器とか骨角器が見つかったらしい
大浦海岸を見下ろす。次はあそこへ
2018年02月15日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 15:06
大浦海岸を見下ろす。次はあそこへ
で。大浦海岸に降りてきた。まーこの季節、誰もいないね。民家は近くにあったけど
2018年02月15日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 15:12
で。大浦海岸に降りてきた。まーこの季節、誰もいないね。民家は近くにあったけど
とりの大群
2018年02月15日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/15 15:10
とりの大群
とんだ、とんだ。かもめーがとんーだー
2018年02月15日 15:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/15 15:11
とんだ、とんだ。かもめーがとんーだー
お目当ては大浦海岸の南端にあるという、震洋の掩体壕跡を見物するため。果たして、これがそうなのかどうかは不明。なにしろ、案内が一切なし
2018年02月15日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 15:19
お目当ては大浦海岸の南端にあるという、震洋の掩体壕跡を見物するため。果たして、これがそうなのかどうかは不明。なにしろ、案内が一切なし
あれは? もしや震洋の残がいでは? まー絶対、違うね
2018年02月15日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 15:22
あれは? もしや震洋の残がいでは? まー絶対、違うね
海岸を離れて再び丘の上へ。大根畑が広がっていた。三浦半島の南端は丘陵地帯です。日当たりもよくて、農業に適してるんでしょう
2018年02月15日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 15:31
海岸を離れて再び丘の上へ。大根畑が広がっていた。三浦半島の南端は丘陵地帯です。日当たりもよくて、農業に適してるんでしょう
松輪バス停の西方にある、こちらに立ち寄り。田鳥原の畑の中。現地にはなんの案内もありませんが、タッチャバ塚と呼ばれる場所
2018年02月15日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 15:45
松輪バス停の西方にある、こちらに立ち寄り。田鳥原の畑の中。現地にはなんの案内もありませんが、タッチャバ塚と呼ばれる場所
畑を拡張する際に、塚の一部を切り崩したら、貝殻や陶器片に混ざって夥しいほどの人骨が出てきたらしい
2018年02月15日 15:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 15:46
畑を拡張する際に、塚の一部を切り崩したら、貝殻や陶器片に混ざって夥しいほどの人骨が出てきたらしい
江戸時代に、この地であった大飢饉の際に、餓死した人々の遺骸をまとめて葬った場所なんだそうです。現在は、その歴史を知ってか知らずか、さらにゴミが捨てられてます
2018年02月15日 15:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 15:48
江戸時代に、この地であった大飢饉の際に、餓死した人々の遺骸をまとめて葬った場所なんだそうです。現在は、その歴史を知ってか知らずか、さらにゴミが捨てられてます
本日のラスト。岩堂山。標高82mの山というか丘。ここが登り口。登る前に喉が渇いたので、プシペ
2018年02月15日 16:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 16:22
本日のラスト。岩堂山。標高82mの山というか丘。ここが登り口。登る前に喉が渇いたので、プシペ
山頂にはコレがあります。なにこれ? 岩堂山三崎砲台観測所跡です。かつての東京湾要塞の一部。昭和14年頃には廃止になったので、太平洋戦争の頃には使われていない遺構
2018年02月15日 16:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 16:26
山頂にはコレがあります。なにこれ? 岩堂山三崎砲台観測所跡です。かつての東京湾要塞の一部。昭和14年頃には廃止になったので、太平洋戦争の頃には使われていない遺構
岩堂山には、二等三角点があります。畑の中に。目立つのですぐわかります
2018年02月15日 16:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 16:26
岩堂山には、二等三角点があります。畑の中に。目立つのですぐわかります
要塞遺構から城ヶ島の方向。車道にあった岩堂山の看板には、砲台観測所だったことの記載は一切なし
2018年02月15日 16:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 16:32
要塞遺構から城ヶ島の方向。車道にあった岩堂山の看板には、砲台観測所だったことの記載は一切なし
食事はココ。まるいち食堂。グロマでも食べるかな。隣が鮮魚店で、そこで買った魚を料理して出してくれるけど、
2018年02月15日 17:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/15 17:46
食事はココ。まるいち食堂。グロマでも食べるかな。隣が鮮魚店で、そこで買った魚を料理して出してくれるけど、
頼んだのは、特選五点盛り定食¥1800です。マグロの中トロとイカ、地魚の刺身五点盛り。ご飯は大盛りで50円増しに、アラ汁付き
2018年02月15日 18:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/15 18:02
頼んだのは、特選五点盛り定食¥1800です。マグロの中トロとイカ、地魚の刺身五点盛り。ご飯は大盛りで50円増しに、アラ汁付き
地魚は、鯵とイナダだったか、イサキだったか。時間帯が遅かったので地魚が足りなくて地タコになった。なかなかのボリュームで、やっぱり、鯵ですかねえ。実はグロマは苦手
2018年02月15日 18:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
2/15 18:02
地魚は、鯵とイナダだったか、イサキだったか。時間帯が遅かったので地魚が足りなくて地タコになった。なかなかのボリュームで、やっぱり、鯵ですかねえ。実はグロマは苦手
帰りの途次。京急ストアとフジ三崎店で買ったアイテム。横浜発祥サンマー麺。鎌倉山納豆。湘南牛乳。地野菜の聖護院大根とレディーサラダ。聖護院大根は京野菜らしいけど。三浦大根が買いたかった
2018年02月15日 19:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/15 19:48
帰りの途次。京急ストアとフジ三崎店で買ったアイテム。横浜発祥サンマー麺。鎌倉山納豆。湘南牛乳。地野菜の聖護院大根とレディーサラダ。聖護院大根は京野菜らしいけど。三浦大根が買いたかった
十分に遅くなったので首都高が渋滞してないかと思ったら、どこまで行っても、なんの工事もやっていないのに、延々とカラーコーンが並べられている謎の工事をやっていて大渋滞なので、いったん一般道に出て渋滞個所を回避して帰った。ああ、年度末恒例集中工事。いつまで続くのやら。どこにそんな金があるのやら
2018年02月15日 21:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/15 21:54
十分に遅くなったので首都高が渋滞してないかと思ったら、どこまで行っても、なんの工事もやっていないのに、延々とカラーコーンが並べられている謎の工事をやっていて大渋滞なので、いったん一般道に出て渋滞個所を回避して帰った。ああ、年度末恒例集中工事。いつまで続くのやら。どこにそんな金があるのやら
撮影機器:

感想

三浦大根を食べたいなーと思いましてですね。三浦半島に行きました。でも、三浦大根は買えませんでした。なにしろ、三浦大根は形がいびつで大きくて重いために、生産性が悪いので、あまり栽培されてないんだそうです。ほとんどが生産性の良いアオクビ大根。出荷量は三浦半島で生産される大根の1%くらい。現地でも買えるのは直売所だけみたいらしい。というわけで、また行くことになりました。たぶん来年だけど。

城ヶ島は地図で見るとそんなに大きな感じはしなかったですけど、実際に歩いてみるとけっこうなサイズで歩き応え十分でした。岩礁のみちは、湾入り組んでいるし、足元も、ほとんど自然のままなので非常に歩きづらいうえに、なかなか先に進んでいる気がしなかった。

大浦海岸の南端に震洋の掩体壕が、ひっそりと存在しているらしいので、見に行ってみたけど、どれが掩体壕だか分らなかった。立ち入り禁止らしいから、外からは見えないようになっていたのかもしれない。お次は、第27震洋隊の基地があった小網代か、特攻用特殊潜航艇「海龍」の基地があった油壷か。そっちでは格納壕跡のような痕跡が見つかるとよいけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2420人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら