記録ID: 137692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
美濃戸口から阿弥陀岳・赤岳へ
2011年09月25日(日) 〜
2011年09月26日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,694m
- 下り
- 1,686m
コースタイム
25日 11:25美濃戸口駐車場 12:15赤岳山荘(昼食)12:45 15:20行者小屋 テント設営
26日 7:00行者小屋 8:05中岳コル 8:30阿弥陀岳 9:00中岳 9:20文三郎尾根分岐 10:00赤岳山頂 10:40赤岳天望荘(昼食) 11:00地蔵の頭 11:45三叉峰 12:20地蔵の頭 13:10行者小屋(テント撤収)13:55 16:30美濃戸山荘 17:20駐車場
26日 7:00行者小屋 8:05中岳コル 8:30阿弥陀岳 9:00中岳 9:20文三郎尾根分岐 10:00赤岳山頂 10:40赤岳天望荘(昼食) 11:00地蔵の頭 11:45三叉峰 12:20地蔵の頭 13:10行者小屋(テント撤収)13:55 16:30美濃戸山荘 17:20駐車場
天候 | 25日 晴れのち曇り 26日 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行者小屋までの道は、歩きやすい道ですが結構長く感じました。 |
写真
撮影機器:
感想
初めての八ヶ岳です。やまのこ村まで車で行きたかったのですが、美濃戸口の駐車場にたくさんの車がとめてあったので、美濃戸口から出発しました。
美濃戸山荘までの林道は、少し窪みや盛り上がった岩がありましたが、普通の乗用車でも十分通れそうでした。赤岳山荘まで車で行けばよかったと思いました。
行者小屋までの登山道では、たくさんの下山者に出会いましたが、登って行く人は少なかったです。
行者小屋のテント場で2人分の料金2000円を払いました。冷たい水が飲めるので早速水割り(梅酒)を作って飲みました。テント場はすごく静かで夜はとても寒かったので、早く寝ました。
次の日はあまりよい天気ではなかったのですが、赤岳がはっきり見えました。
横岳も阿弥陀岳も両方登りたいと思いましたが、それだけの体力がないので、まずは、阿弥陀岳と赤岳を目指すことにしました。赤岳の山頂近くの岩場は、スリルがあって面白かったです。
赤岳の山頂から地蔵の頭まで下りてきて、すぐに下山しようかとも思いましたが、少し余裕があったので、横岳方面の稜線を歩くことにしました。でも、厳しい岩場があって時間がかかりそうなので、横岳はまたの機会にして、途中で引き返しました。
地蔵の頭から行者小屋までの地蔵尾根は、すごく急だったので、下りに使ってよかったです。
下山後は、道の駅、信州蔦木宿まで行って温泉に入り、夕食を食べて車中泊をしました。やはり、テントよりは、車のほうが快適に眠れます。明日は天気がよさそうなので、瑞牆山を登ってから帰る予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人
sskkさん、ssskさん、こんばんは。
私はsuezouと申す者です。
ようこそ、八ヶ岳へ。テント泊、お疲れさまでした。
天候はいまひとつでしたが赤岳は登ることが出来て
良かったです。雨が降りそうなら横岳方面を
避けたのは正解です。
八ヶ岳は展望の優れる秋の今のシーズンと
やはり花の7月がお薦めです。
また、遊びに来て下さいませ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する