記録ID: 1377014
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
ダブルヘッダー第二弾 今度は北関東 赤城山&筑波山 (赤城山編)
2018年02月09日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 536m
- 下り
- 536m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 19:06
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 19:06
6:50
15分
おのこ駐車場
7:05
6:50
27分
黒檜山登山口
7:17
6:50
76分
猫岩
8:06
6:50
80分
駒ヶ岳分岐
8:10
6:50
86分
黒檜山山頂
8:16
6:50
91分
絶景スポット
8:21
6:50
93分
黒檜山山頂
8:23
6:50
109分
駒ヶ岳分岐
8:39
6:50
125分
大タルミ
8:55
6:50
136分
駒ヶ岳山頂
9:06
6:50
153分
下降地点
9:23
6:50
155分
駒ヶ岳登山口
9:25
おのこ駐車場
群馬の赤城山・・・登ってきました
ナビに従い中央道を岡谷で下り、国道142号、新和田トンネル(有料)を通って、再び佐久ICから再び高速(上信越道)・・・深夜割引を有効に使いました
6時頃、駐車場に到着、マイナス8度に凍えながら準備
登山口に着くと、頂上までの距離が1.1km・・・当初予定していた土曜日の筑波山・・・天気が悪いみたいなので、早く周回できれば、午後に筑波山に登ることも含みながら・・・
初めから結構な急登で、少し疲れましたが、そこは距離が短く、また頂上付近の絶景に疲れも吹き飛びます
寒いので頂上での休憩もそこそこにサクサク回って下りてみれば、二時間半
筑波山までも3時間かからずに行けるようなので、「ダブルヘッダー」決定
筑波山へ9時40分頃スタートして向かいました
ナビに従い中央道を岡谷で下り、国道142号、新和田トンネル(有料)を通って、再び佐久ICから再び高速(上信越道)・・・深夜割引を有効に使いました
6時頃、駐車場に到着、マイナス8度に凍えながら準備
登山口に着くと、頂上までの距離が1.1km・・・当初予定していた土曜日の筑波山・・・天気が悪いみたいなので、早く周回できれば、午後に筑波山に登ることも含みながら・・・
初めから結構な急登で、少し疲れましたが、そこは距離が短く、また頂上付近の絶景に疲れも吹き飛びます
寒いので頂上での休憩もそこそこにサクサク回って下りてみれば、二時間半
筑波山までも3時間かからずに行けるようなので、「ダブルヘッダー」決定
筑波山へ9時40分頃スタートして向かいました
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時00分時点で駐車車両、数台。ほとんど釣り客のようです |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪庇が出来ているところもありますが、もし踏み抜いても大事にはならないと思います 強風によりトレースが消えかけている個所が多数ありました。 完全に消えているわけではありませんので、迷うことはないと思います。 踏み抜いても、膝くらいまで 駒ヶ岳からの下り、鉄製階段、アイゼン付では歩きにくいです |
その他周辺情報 | 9時半、下山時、お土産屋さんはまだ、開店していませんでした |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
インナーグローブ 2
アウター手袋 2
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
水筒(保温性) 1 500mlサーモス
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ 2
予備電池 2
筆記用具
ガイド地図(ブック) スマホ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する