綿向山 遅いスタート

日程 | 2018年02月09日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 無駄に晴天! |
アクセス |
利用交通機関
近江八幡駅からタクシーで9010円!30分!。゜(゜´Д`゜)゜。
電車、
バス、
タクシー
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 駐車場→ヒミズ小屋所々凍結 ヒミズ小屋→頂上 締まった雪(ちょっと固い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by norun
福井のMツアーに行く予定だった友人が、この大雪のため中止になり、泣く泣く京都までやってきました。
これは少しでも関西の雪を楽しんでもらおうと急ぎ計画をたてたものの
どこに行くにも出発が遅め。
というわけで、
・行き慣れてる
・公共交通機関で行ける
・1日快晴
・登山道を外れなければまず安全
・西斜面(これ大事)
・思いのほか雪に逢える
これを全部満たしてる綿向山をチョイス。
それでも時間が遅いので近江八幡駅からタクシー飛ばしました!9010円です。ひええええ。
でもバス待ち乗り継ぎ云々で出発午後になるのはダメ!絶対!
安全代と思えば安いものです(安くないけど(;_;))
というわけでギリギリ午前中にスタートできました。
気温が冬山にしては少し高めだったので、いつも信州の雪山に登ってる友人にしては暑すぎて汗をかかせてしまいました。ごめん。
それでもコースタイム通りに無事下山でき、タイミングよくバスに乗って帰ることができました。
霧氷は当然ありませんでしたが、ぽかぽかとあたたかく、遠くの山まで見渡せてよい春山日和でした(もう春かい!)
雪質はサラサラではありませんが、腐ってるまではいかない、固くよく締まった雪でした。
なんと言っても山頂独占は気持ちいい!遅すぎるから!(あかん)
翌日(10日)はスノーシューを楽しんでもらおうと、赤坂山へ。
これもスタート遅いのと午後から雨との予報だったので、堰堤でUターンと決めて出発しました。
これはこれで気楽で良いですね。
堰堤周辺の雪は2週間前よりもさらに増えてました。
冬道は誰もボブスレーしてなかったみたいだけど、雪が多すぎたのかな?
友人は関西の山も面白いねと楽しんでくれました。
奥美濃の豪雪には遠く及ばなかっただろうけど、滋賀のお山がいい仕事してくれました。
また良い山を選んでおかねば!(^_^)ノ
注:赤坂山スノーシューレンタルは事前予約が必要なようです。
1人だけだったので飛び込みでも借りられましたが、グループの方は必ず予約を。
これは少しでも関西の雪を楽しんでもらおうと急ぎ計画をたてたものの
どこに行くにも出発が遅め。
というわけで、
・行き慣れてる
・公共交通機関で行ける
・1日快晴
・登山道を外れなければまず安全
・西斜面(これ大事)
・思いのほか雪に逢える
これを全部満たしてる綿向山をチョイス。
それでも時間が遅いので近江八幡駅からタクシー飛ばしました!9010円です。ひええええ。
でもバス待ち乗り継ぎ云々で出発午後になるのはダメ!絶対!
安全代と思えば安いものです(安くないけど(;_;))
というわけでギリギリ午前中にスタートできました。
気温が冬山にしては少し高めだったので、いつも信州の雪山に登ってる友人にしては暑すぎて汗をかかせてしまいました。ごめん。
それでもコースタイム通りに無事下山でき、タイミングよくバスに乗って帰ることができました。
霧氷は当然ありませんでしたが、ぽかぽかとあたたかく、遠くの山まで見渡せてよい春山日和でした(もう春かい!)
雪質はサラサラではありませんが、腐ってるまではいかない、固くよく締まった雪でした。
なんと言っても山頂独占は気持ちいい!遅すぎるから!(あかん)
翌日(10日)はスノーシューを楽しんでもらおうと、赤坂山へ。
これもスタート遅いのと午後から雨との予報だったので、堰堤でUターンと決めて出発しました。
これはこれで気楽で良いですね。
堰堤周辺の雪は2週間前よりもさらに増えてました。
冬道は誰もボブスレーしてなかったみたいだけど、雪が多すぎたのかな?
友人は関西の山も面白いねと楽しんでくれました。
奥美濃の豪雪には遠く及ばなかっただろうけど、滋賀のお山がいい仕事してくれました。
また良い山を選んでおかねば!(^_^)ノ
注:赤坂山スノーシューレンタルは事前予約が必要なようです。
1人だけだったので飛び込みでも借りられましたが、グループの方は必ず予約を。
訪問者数:228人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント