記録ID: 1378368
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
日程 | 2018年02月10日(土) ~ 2018年02月11日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴なぜか山頂付近は強風 10日夜は暴風雨 |
アクセス |
利用交通機関
◆最寄り駅
電車、
タクシー
富士山駅 タクシーで茶屋まで ◆マイカーの場合 中の茶屋まで。 中の茶屋〜馬返 除雪されていません。轍の深いところで20〜30cmぐらい。途中まで4WDで入っている人もいましたが、スタックしている車もありました。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◆道の状況 雪道ですが、トレースバッチリ。10日の夜の雨でかなり雪は緩んでます。佐藤小屋の7時の気温は、+1℃と高いが、風めっちゃ強い。吹きさらしのところで、20mの体感。 (1)中の茶屋〜馬返し 雪の車道歩きです。11日の帰りは雪が溶けて車の轍がぐちゃぐちゃ状態。とても歩きにくいです。 (2)馬返し〜3合目 積雪15−30cmぐらい。吹き溜まりでひざ上程度。10日の夜の雨でぐちゃぐちゃなところあり。 (3)3合目〜佐藤小屋 積雪20−30cmぐらい。吹き溜まりでひざ上程度。こちらも所々溶けているところあり。 (4)佐藤小屋より上 めちゃくちゃ風が強いです。凍結したところは風に煽られるので、超危険。 |
---|---|
その他周辺情報 | ◆登山後の温泉 ふじやま温泉 1700円(休日料金)かなり高額でコスパ悪し。 http://www.fujiyamaonsen.jp/index.html |
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by kuboyan
冬の富士山に初めて行ってきました。冬場で唯一営業している佐藤小屋は、予約すれば開けてくれるんですよね。今回は、冬季冬山演習とかこつけて、佐藤小屋に飲みに行きました。
当日は、晴天でしたが、富士山はちょっと雲がかかってます。ちょっと嫌な予感がしましたが、佐藤小屋に無事到着。明日の6合目近くのヒップソリゲレンデで演習しようとおもったんですが、夜は大荒れの天気で、風ピューと雨の音ですごかったでしたね。酔っ払って寝ちゃっても、目が覚めるほどの風の音。こりゃ明日はダメだろなとおもいました。
次の日、予想どおり風は止まず、すごい風のままでした。外にある温度計をみたら、なんと+1℃。2200m越えるところで、こりゃ異常です。ただ、あまりの風の強さに体感温度はー10℃以下の感じでした。とてもヒップソリどころじゃありません。
そうそうにあきらめて、下山開始。昨日の雨でかなり雪がとけて緩んでいるようです。途中グチョグチョの場所も多く、非常に歩きにくかったですね。雪崩とかの危険もあるか?と思ったんですが、無事下山できてよかったでした。
リスくんは、2匹捕獲しました。たぶん、捕獲済みズラだろうなぁ。また天気の良い時に登りたいですね。
当日は、晴天でしたが、富士山はちょっと雲がかかってます。ちょっと嫌な予感がしましたが、佐藤小屋に無事到着。明日の6合目近くのヒップソリゲレンデで演習しようとおもったんですが、夜は大荒れの天気で、風ピューと雨の音ですごかったでしたね。酔っ払って寝ちゃっても、目が覚めるほどの風の音。こりゃ明日はダメだろなとおもいました。
次の日、予想どおり風は止まず、すごい風のままでした。外にある温度計をみたら、なんと+1℃。2200m越えるところで、こりゃ異常です。ただ、あまりの風の強さに体感温度はー10℃以下の感じでした。とてもヒップソリどころじゃありません。
そうそうにあきらめて、下山開始。昨日の雨でかなり雪がとけて緩んでいるようです。途中グチョグチョの場所も多く、非常に歩きにくかったですね。雪崩とかの危険もあるか?と思ったんですが、無事下山できてよかったでした。
リスくんは、2匹捕獲しました。たぶん、捕獲済みズラだろうなぁ。また天気の良い時に登りたいですね。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1776人
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1748
冬の富士山 風ピューピューが当たり前ですよね
ないほうが珍しいのでは
2000mを超えているのに0度ですか 次の日はなんと+1度😨
しかも雪ではなく雨😨 富士山もビックリですね
温かくても風ピューピューではどうしようもないですね
まっ 旧知の友との宴会が第一の目的だからいいんじゃないですか
ソリも役に立っているようだし😁
さぶ〜いなか お疲れさん
投稿数: 4307
富士山の風ピューは、毎度おなじみです。冬場は初めてなのですが、夏場でも10回の内5回は風ピューで撤退してます。
それにしても、異常な気温でしたね。風がないと凄く暖かく感じます。おかげで、下山した時は、雪が溶けてぐっちゃぐちゃ。外界ではもちろん土砂降りの雨だったようです。
まぁ、今回は山小屋で酒飲むのがメインだったので、目的達成ですね。佐藤小屋も初めて宿泊したのですが、ここは常連さんのファンがいっぱいいるようです。とても皆さん親切なので、また冬場に来たいですね。
毎度コメありがとうございます。
投稿数: 6855
と思ったけど風が強いと5℃くらい低く感じます。
スタックしてる方
チェーン巻いてるのに・・お気の毒
駆動輪が浮いちゃったんですね。
富士山のお皿、100均って素晴らしいです
投稿数: 4337
冬でも山小屋開けてくれる所があるとは知りませんでした。
さぞ冬富士の風は冷たかったでしようね
冬山演習お疲れ様でした!
馬返しのどこかに丸いえっへんリス君がいるはずです!
日本百名山踏破の田中陽気希さんのDVDに映ってたんです。
雪で埋もれてたかも?
投稿数: 2892
そんなところまで宴会しに行くなんて…ステキすぎます
#38のお酒が、気になるなぁ
純米吟醸って、相当いい酒じゃないの〜
しかも、火入れしてない、生酒。気温の低い今だから出せるのでしょうね
真冬の佐藤小屋で旧友と酌み交わすには、申し分ないわねぇ
無事のご帰還、なによりでした。
ところで当方、予定では今日、都幾川で親分と捕物帳でしたが、14日に延期になりました。行き先も、奥武蔵から変更になりました。
親分の特訓
下駄箱に入れかけた
とにかく、安全第一で行ってきますね
投稿数: 2414
冬季に開いてる小屋があるなんて知りませんでした。
知っても行ける気はしませんが…。
しかし6合目にヒップソリゲレンデがあるのですか?
それはとても興味深いですね〜
でも、行ける気はしませんが…。
根子岳のスノーキャットみたいにブルドーザーに乗せてもらうって出来ないでしょうかね〜
これは真似させてもらいますとは中々言えないですね〜
ホントにお疲れ様でした〜
投稿数: 3465
傘雲 富士山を 丹沢から見てましたよ
すっごい 傘雲でした
このしたで 宴会?してたのですねー
今回は ヒップそりと
さむくて かっち かっち リス君さがしでしたかー
無事下山 執着至極にぞんじますー
では tsui
投稿数: 4307
やっぱ、西方面も氷点下までなかったんですね。でも風が強いと本当に寒く感じます。
今年も異常気象なんでしょうか?寒い時はメチャクチャ寒く、大雪
最悪のことも想定して行動したいですね。林道でスタックした人も、声かけたら、友達の車が助けに来るとの話。アレだけ深い雪なので、ミイラ取りが、、ってことが無いこと祈るだけです。
佐藤小屋も噂通りの名物家族がやっていて、面白かったですよ。毎度コメありがとうございました。
投稿数: 4307
冬の富士山は静かでいいですよ〜。あのオチャラケた、観光客はいないし、渋滞もなし。ただ、寒いですね。冬場にあけてくれる唯一の小屋が佐藤小屋なんですよ。予約が必要ですが、だいたい連休とか土日にはやっているようですね。3連休だから、2日目もやっているとおもったら、予約がないようで、早々に11時頃撤退する話でした。
風はめっちゃ強く、吹きさらしのところは、凍結していてふっとばされそうになります。冬場はこのケースが多いのですが、まれに風もなく穏やかな時もあるようです。
馬返しの何処かに丸タイプが
投稿数: 4307
今は関西に在住ですが、もともと関東の山仲間とまた宴会が出来てよてもよかったです。去年は、石鎚山、年末の雲取山に続き、昔からの腐れ縁ですね。
生酒は、にいに親分からのいただきものでして。すごく美味しいお酒でした。茨城にもこんなに美味しいお酒があるとは思いもよらなかったです。今度、あんどう農園さんに聞いてみようかなぁ。
14日、バレンタインデーで、楽しい銭形親分とハイキングとは何とも良いタイミングですね。チョコたのしみではないかなぁ。
投稿数: 4307
唯一、佐藤小屋だけが冬場やっているんですよ。予約が必要なんですが、今回はなんとか山岳会の常連さんがいて、にぎやかでした。
小屋のマスターに聞いたら、小屋のちょっと上あたりに良いゲレンデがあるようですよ。さすがに風が無いときでないと危ないんですが。小屋にも、ヒップソリが置いてありました。だれかあそんだんだろな。
ブルトーザ(ハイエースの改造車のようですが)、小屋の荷物搬入用に林道に置いてありました。これ一度のってみたいですね。いずれにしても、冬場の富士山は、人が少なくてとても面白いですよ。風さえなければ最高だったんだろうなぁ。ヒップソリはまた次回の宿題になりました。毎度コメありがとうございました。
投稿数: 4307
やっぱ、丹沢からも雲がかかった富士山みえたようで。
あの雲がかかると、絶対風がつよいんですよ。実は、この風ピューは、夏場も数回体験してます。夏場のときは、8合目の分岐のところで、山頂まで行けずに、下山路へ。どうも、富士山で風ピューに会う確率はかなり高いようですね。
とはいっても、今回のメインは、