ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1378390
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

鴻巣〜松山(八丁湖・吉見観音・松山城・古墳・やきとりひびき)

2018年02月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
24.0km
登り
109m
下り
115m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:09
合計
3:22
距離 24.0km 登り 127m 下り 116m
10:15
53
鴻巣駅
11:08
31
11:39
11:45
19
12:04
10
12:14
12:17
80
13:37
東松山駅
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
鴻巣駅からスタート。雲と青空のせめぎあい
2018年02月11日 10:17撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
2/11 10:17
鴻巣駅からスタート。雲と青空のせめぎあい
鴻巣ポピーのエリア。鴻巣から南はくもり。
2018年02月11日 10:26撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
2/11 10:26
鴻巣ポピーのエリア。鴻巣から南はくもり。
荒川を渡ります。橋脚の保護施設がすごい。
2018年02月11日 10:28撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
2/11 10:28
荒川を渡ります。橋脚の保護施設がすごい。
鴻巣から北は晴れ。赤城山?も見える。
2018年02月11日 10:29撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
2/11 10:29
鴻巣から北は晴れ。赤城山?も見える。
八丁湖。なかなか良いところ。トレイルたくさん。
2018年02月11日 11:08撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
8
2/11 11:08
八丁湖。なかなか良いところ。トレイルたくさん。
黒岩横穴群
2018年02月11日 11:17撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
2/11 11:17
黒岩横穴群
たくさんあるらしい。入場料とか不要。
2018年02月11日 11:17撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
2/11 11:17
たくさんあるらしい。入場料とか不要。
吉見観音
2018年02月11日 11:39撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
2/11 11:39
吉見観音
三重塔も。
2018年02月11日 11:41撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
2/11 11:41
三重塔も。
大仏様も。
2018年02月11日 11:43撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
2/11 11:43
大仏様も。
吉見百穴。桜が咲くときれいです。入場せず。
2018年02月11日 12:05撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
8
2/11 12:05
吉見百穴。桜が咲くときれいです。入場せず。
松山城へ
2018年02月11日 12:09撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
2/11 12:09
松山城へ
土のみち
2018年02月11日 12:12撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
2/11 12:12
土のみち
山頂から松山市街
2018年02月11日 12:14撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
2/11 12:14
山頂から松山市街
城址らしい跡かな?
2018年02月11日 12:14撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
2/11 12:14
城址らしい跡かな?
さらに進んで、おくま山古墳
2018年02月11日 12:45撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
2/11 12:45
さらに進んで、おくま山古墳
おくま山古墳
2018年02月11日 12:47撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
2/11 12:47
おくま山古墳
古凍の交差点。300回くらい通っている。
2018年02月11日 12:49撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
2/11 12:49
古凍の交差点。300回くらい通っている。
野本周辺は、散策できるルートがあるようです
2018年02月11日 12:54撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
2/11 12:54
野本周辺は、散策できるルートがあるようです
野本将軍塚古墳のたもと
2018年02月11日 13:08撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
2/11 13:08
野本将軍塚古墳のたもと
野本将軍塚古墳の神社
2018年02月11日 13:11撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
2/11 13:11
野本将軍塚古墳の神社
野本将軍塚古墳。木があって古墳の形がわかりにくい
2018年02月11日 13:12撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
2/11 13:12
野本将軍塚古墳。木があって古墳の形がわかりにくい
五領沼公園
2018年02月11日 13:26撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
2/11 13:26
五領沼公園
やきとりひびき
2018年02月11日 14:12撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
2/11 14:12
やきとりひびき
生ビール
2018年02月11日 13:40撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
2/11 13:40
生ビール
5本の定食
2018年02月11日 13:48撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
12
2/11 13:48
5本の定食
撮影機器:

感想

■はじめに
 昨年のこの時期は、既に花見の山歩きをしていましたが、今年は花が遅いです。
 ということで、トレーニングとして、鴻巣から松山まで。途中、八丁湖、吉見観音、松山城、古墳などを経由するというプランです。
 以前に、youtaroさんが古墳+吉見観光として歩いていたルートを参考にさせていただいています。

■八丁湖、吉見観音、松山城、古墳
 松山には何度も来ていますが(東松山インター付近には何度も来ていますが)、吉見百穴以外は、いずれも行ったことがありません。
 八丁湖には、黒岩横穴があったり、土の道があったりで、なかなか良いところでした。吉見観音もさすが板東33の1つという風格でした。松山城も三方を川に囲まれ絶壁で要害堅固であり、当時は重要な拠点であったことが想像できました。
 おくま山古墳は、古凍交差点付近の至近であり、何度も通っている所だけに驚きでした。将軍塚はその大きさがすごかったです。

■やきとりひびき
 ゴールは東松山駅前のやきとりひびき。ほぼ満席。生ビールとやきとりを楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人

コメント

トレーニングコース
選定がいいですよねー
走れる区間と見物も兼ねてるんですね
で最後、焼鳥 かー、いいなー
2018/2/12 7:28
Re: トレーニングコース
cyberdocさん、こんばんは。

なかなか楽しいルートでした。
走るだけだとつらいので、観光的な要素を入れてみました。
ほぼほぼyoutaroさんのプランの真似ですが。

やきとりひびき。
午前11時からやっているようですので、
立ち寄ってみてはいかがでしょう。
(鳥ではなくて豚に味噌だれですが)
2018/2/12 20:51
地元
sat4さん、こんばんは。

前日に歩かれていた場所はほとんどが未知のエリア
でしたが、今回はもろ地元で(笑)
もう少しすると荒川の土手に菜の花が咲き始めますが
そんな時期であれば毎週のように食料調達を兼ねて
土手周辺をウロウロしていますので、こんな場所で
バッタリもあったかもしれません

おくま山古墳、鳥居から墳頂に続く道(?)がとても
印象的で好きな古墳です。
古凍の交差点はたぶん500回以上通っていると思います。
2018/2/13 17:24
Re: 地元
youtaroさん、こんばんは。
以前のyoutaroさんのレコ、ほぼなぞっています。
ありがとうございました。
八丁湖もよかったし、吉見観音もさすが板東33という風格でした。

おくま山古墳は、鳥居からの道は桜並木でしたので、
桜の頃に立ち寄ってみたいと思いました。
いい写真がとれそうな気がします。
(古凍交差点の通過ついでに)

菜の花の咲く頃、ばったり、あるかもしれません。
2018/2/14 0:12
sat4さん、
このあたりは(・・・て大雑把ですが)、赤線繋ぎのため東武東上線沿いには歩いたことがあります。
田畑風景が相応しい武蔵野丘陵地帯ですね。

・・・で最後の焼き鳥「ひびき」。
その人ぞ知る の人気店らしいですね。
拙者は後になって知り、東松山駅を経由しないルート取りにしたことを後悔しました

  隊長
2018/2/23 13:12
Re: sat4さん、
yamabeeryuさん、こんばんは。

比企丘陵。標高は低いものの、
いろいろスポットがあって楽しめますよね。

やきとりひびきは、だいぶ昼を過ぎていましたが、
お酒を飲む人でほぼ満員でした。
もっとも、入れなかったら、
となりにあるぎょうざの満州に行くつもりだったので
それはそれでよいのですが。
2018/2/24 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら