鴻巣〜松山(八丁湖・吉見観音・松山城・古墳・やきとりひびき)

日程 | 2018年02月11日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by sat4
■はじめに
昨年のこの時期は、既に花見の山歩きをしていましたが、今年は花が遅いです。
ということで、トレーニングとして、鴻巣から松山まで。途中、八丁湖、吉見観音、松山城、古墳などを経由するというプランです。
以前に、youtaroさんが古墳+吉見観光として歩いていたルートを参考にさせていただいています。
■八丁湖、吉見観音、松山城、古墳
松山には何度も来ていますが(東松山インター付近には何度も来ていますが)、吉見百穴以外は、いずれも行ったことがありません。
八丁湖には、黒岩横穴があったり、土の道があったりで、なかなか良いところでした。吉見観音もさすが板東33の1つという風格でした。松山城も三方を川に囲まれ絶壁で要害堅固であり、当時は重要な拠点であったことが想像できました。
おくま山古墳は、古凍交差点付近の至近であり、何度も通っている所だけに驚きでした。将軍塚はその大きさがすごかったです。
■やきとりひびき
ゴールは東松山駅前のやきとりひびき。ほぼ満席。生ビールとやきとりを楽しみました。
昨年のこの時期は、既に花見の山歩きをしていましたが、今年は花が遅いです。
ということで、トレーニングとして、鴻巣から松山まで。途中、八丁湖、吉見観音、松山城、古墳などを経由するというプランです。
以前に、youtaroさんが古墳+吉見観光として歩いていたルートを参考にさせていただいています。
■八丁湖、吉見観音、松山城、古墳
松山には何度も来ていますが(東松山インター付近には何度も来ていますが)、吉見百穴以外は、いずれも行ったことがありません。
八丁湖には、黒岩横穴があったり、土の道があったりで、なかなか良いところでした。吉見観音もさすが板東33の1つという風格でした。松山城も三方を川に囲まれ絶壁で要害堅固であり、当時は重要な拠点であったことが想像できました。
おくま山古墳は、古凍交差点付近の至近であり、何度も通っている所だけに驚きでした。将軍塚はその大きさがすごかったです。
■やきとりひびき
ゴールは東松山駅前のやきとりひびき。ほぼ満席。生ビールとやきとりを楽しみました。
訪問者数:176人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
関連する山の用語
橋登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2087
走れる区間と見物も兼ねてるんですね
で最後、焼鳥
投稿数: 1880
なかなか楽しいルートでした。
走るだけだとつらいので、観光的な要素を入れてみました。
ほぼほぼyoutaroさんのプランの真似ですが。
やきとりひびき。
午前11時からやっているようですので、
立ち寄ってみてはいかがでしょう。
(鳥ではなくて豚に味噌だれですが)
投稿数: 6579
前日に歩かれていた場所はほとんどが未知のエリア
でしたが、今回はもろ地元で(笑)
もう少しすると荒川の土手に菜の花が咲き始めますが
そんな時期であれば毎週のように食料調達を兼ねて
土手周辺をウロウロしていますので、こんな場所で
バッタリもあったかもしれません
おくま山古墳、鳥居から墳頂に続く道(?)がとても
印象的で好きな古墳です。
古凍の交差点はたぶん500回以上通っていると思います。
投稿数: 1880
以前のyoutaroさんのレコ、ほぼなぞっています。
ありがとうございました。
八丁湖もよかったし、吉見観音もさすが板東33という風格でした。
おくま山古墳は、鳥居からの道は桜並木でしたので、
桜の頃に立ち寄ってみたいと思いました。
いい写真がとれそうな気がします。
(古凍交差点の通過ついでに)
菜の花の咲く頃、ばったり、あるかもしれません。
投稿数: 9641
田畑風景が相応しい武蔵野丘陵地帯ですね。
・・・で最後の焼き鳥「ひびき」。
その人ぞ知る
拙者は後になって知り、東松山駅を経由しないルート取りにしたことを後悔しました
投稿数: 1880
比企丘陵。標高は低いものの、
いろいろスポットがあって楽しめますよね。
やきとりひびきは、だいぶ昼を過ぎていましたが、
お酒を飲む人でほぼ満員でした。
もっとも、入れなかったら、
となりにあるぎょうざの満州に行くつもりだったので
それはそれでよいのですが。