記録ID: 1378686
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
❄【養老三山(三方山~小倉山~養老山)↑↓】雨が降ってくる前の雪山練習。
2018年02月10日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 963m
- 下り
- 962m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 5:41
距離 11.3km
登り 963m
下り 962m
6:36
8分
スタート地点
7:50
8:00
29分
アイゼンon
9:26
7分
養老山分岐
9:49
15分
養老山分岐
11:33
11:39
12分
アイゼンoff
12:17
ゴール地点
■貸し切り状態を楽しみ写真撮りまくり、アイゼン装着にもたもたしてたのでコースタイムはゆっくりです。
天候 | 曇り時々雪(午後から雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
→下山後に300円支払い(フロントガラスに支払いのメモが貼り付けてありました。) →早朝時は一番乗り。ゲートは空いていました。下山時は殆ど観光客の車数台とバス1台。この時期の為か殆ど居りません。 →駐車数は十分すぎる程あります ■養老の滝上駐車場 有料 1000円 →今回は凍結を心配し使用しませんでしたが、登山口に一番近い駐車場となります。 →登山届あり、登山案内のパンフレットあり、トイレあり(簡易) →下山時は売店も開店しており、お土産、軽食販売されていました。 →心配していた凍結、積雪は皆無。私が着いたときは1台車があり、下山時は3台ほど。登山の方か、滝への観光客の方かは分かりませんが。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■養老山までトレースは十分 [登山口~三方山] ⏩登山口から沢を渡る所までは雪なく、渡り終えるとしっかり雪がありました。 ⏩雪は踏み固められているのでアイゼンがしっかりかみました。 ⏩つづら折りを上がり一つ目のベンチがあるところまで、踏み抜きはしませんでしたが、勾配に道も細く滑る箇所も。手前で12本爪アイゼン装着しました。 ⏩ベンチ~三方山分岐までは階段のある尾根歩きですが、階段は所々雪で消され殆ど雪道となってました。 ⏩分岐~三方山となると積雪も多くなりツボ足ヶ所もでてくる。 ⏩三方山から濃尾平野に天候よければアルプスの眺望は満点。 [三方山~小倉山] ⏩気持ちのいい落葉樹を見ながらの稜線歩き。 ⏩本日はあいにくの天気だったので眺望は今一つですが、モヤっとした濃尾平野を見ながら歩くのも幻想的でした。 ⏩トレースを外れると膝ほどまで踏み抜きます。 ⏩積雪で木が倒れ道を塞がれトラバースヶ所もありましたがよく分かる。 ⏩霧氷や樹氷に憧れますが氷柱や落葉樹にのっかった雪の量を見ているだけでも楽しめました。 ⏩東屋に、テーブルベンチも充実しています。 [小倉山~養老山] ⏩階段も雪で隠れているので勾配がありました。 ⏩東西の景色は満点。シュカブラに、まさに自然の造形美とも言える雪輪?(勝手に命名)が見れ大興奮でした。 ⏩行きの分岐近くに一ヵ所滑り落ちる箇所ありましたが、戻るときは難なく上がれました。 ⏩養老山山頂の、雪は踏み固まってました。眺望は今一つです。 ⏩看板は埋もれていないので分岐箇所もよくわかりました。 ■↑ ⏩インナー+メリノウルール長袖シャツ+フリース(養老の滝上駐車場でoff) ⏩小倉山東屋での休憩時、フリースon ■↓ ⏩休憩中にミゾレ様の雪降ってきた為、フリースoff、上レインウエアon ⏩ポール2本使用 ⏩アイゼン再装着 ⏩登山口近くの沢渡る手前でアイゼンoff |
写真
アイゼン外し、ゲイター外し、靴を緩めてまったりし過ぎまして。下山準備取りかかるとき、一瞬男性の登山者さんを見かける。
下山開始時、雨混じりの雪が降り始める。ゆっくりし過ぎたことを反省。
下山開始時、雨混じりの雪が降り始める。ゆっくりし過ぎたことを反省。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ(使用せず)
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | ■覚え書 ⏩ハードシェル持っていないが、本日の天候でも全く問題なし。レインも暑いくらい。だが、休憩中にはすぐ冷える。 ⏩一回、アイゼンで左ふくらはぎを引っかける。ズボンに破損は無かったが要注意。 ⏩インナー手袋ずっと装着したままだった為か手の冷感は無し。休憩後のアイゼン再装着時はもたつき冷感ありからの下山開始。 ⏩カイロ背中とお腹。足用カイロもつける。だが、全く暖かさは感じていなかったから無いとやっぱり寒さ感じていたかも。だからといえ冷感もなかったが。(ハードシェル欲しいなぁ‥‥) |
感想
三連休、家庭内諸事情もありお山へ行けるなら一日目のみ。前夜から実家へ帰れるので、早朝からスタートが可能となる貴重な時間。なので、雪山練習したい。
雪山レコによくお見かけしていた関西エリアに注目。藤原岳、御池岳、綿向山‥‥どれも魅力的。だが私にとって登山口までの経路がマズ第一関門。天気予報を暇さえあれば見比べる。午後から雨降り90%ー!雨雲レーダーも何度も繰り返す。移動時間含めていたら下山までに間に合わない予感。関西エリアは積雪いかがかしら‥‥念のためスタック道具も準備していたがやっぱり天気を理由にダメ出し警告。
ならば、移動時間も含めても午後までに下山できるお山をと養老三山に決定。秋に歩いた紅葉で稜線歩きがとても印象的だったお山。濃尾平野も一望できて満点な景観を見せてくれるお山。ですが、天気は良くないこと分かっているので眺望は期待せず雪山ハイクの経験値を少しずつでもあげるため出発。
お天気のせいもあるのか、お会いした方は下山時に2名のみ。貸し切り気分にお天気も時折雪がチラチラでしたが、予報通りだったので不安にもならず。どんよりした濃尾平野と眺望はまた幻想的で。何よりアイゼン装着し雪山ハイクが実現出来たことが嬉しくて。
まだまだモタモタするわ、アイゼン引っ掻けるわ、要領悪く指先冷たくするわで焦れったい自分にヤキモキしましたが、無事に下山もでき満足感たっぷり。
やっぱりまた登りたい症候群にかられる。
次こそは関西エリア進出したいなぁ。
ありがとうございました。
帰路に着くと雨がザーで予報通りでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人
mattan810さん、こんばんわ…
雪の小倉山いいですね…私の好きな雰囲気の眺望やなぁと…
なんとなく、三峰山の八丁平をスケール大きくした感じの眺望で、私的にはすごくいい感じです…
養老の滝観光には昨年秋にも行きましたが、確かに滝上の駐車場辺りに登山口ありました…その上に、こんな雰囲気いいところがあるんやなぁと…勉強になりました…
がっつり雪があるのは、そんなに好きではないけれど、雪があるうちに一度歩いてみたいなぁと思いました…
低山で程よい雪で眺望抜群…気に入りました…
hirohitosanさん
おはようございます
まだレコ途中なのに、コメントありがとうございます(*^^*)読みづらいこと、お詫び申し上げます。
実はこの日はhirohitosanさんのホームでもある綿向山に挑戦しようと計画していたのですが、以前にもお尋ねした様に登山口までの様子が心配で断念しました。ですがhirohitosanさんのレコ見て大丈夫だったんだと思うところです。
でしたが、養老三山今回で私は2回目。眺望の良いハイクに歩きゴ耐えのある登山道に魅了されてました。雰囲気良いですよね。冬の養老三山もホントに素敵でした。
ぜひぜひおきをつけてお越し下さい♪(地元民ではありませんがw)
綿向山、今シーズン一度は行ってみたいです!小まめにチェックですね。
養老の滝までの道路って結構凍結するのでしょうか?確かに国道258?からだいぶ上がるイメージあるのですが…滋賀から行くと、途中みかん畑?とかあったから、凍結のイメージが…
また、養老の辺りってヒル様のイメージあるのですが、雪が溶けたあとのお山歩きは大丈夫なんですか?
綿向までの道路は、平地に降雪がなければ、ほぼ大丈夫かと思いますよ…気温が上がってくるようですから、どうぞお寒いうちに気を付けてお越しください…
ただ、登山口最寄りの御幸橋駐車場への入口が坂を上がって下ってになっており、駐車場自体が山間の窪地のような場所ですので、クルマの冬装備も万全に…
hirohitosanさん
コメントありがとうございます(*^^*)
>>養老の滝までの道路って結構凍結するのでしょうか?
➡この日は全く雪はありませんし凍ってもいませんでした。養老公園内に上がると残雪が残っていた程度でした。
>>確かに国道258?上がるイメージあるのですが…滋賀から行くと、途中みかん畑?とかあったから、凍結のイメージが…
➡国道258号線‥‥?地図見ても見つけられませんでした(>_<)滋賀からだと、私では国道21号線のイメージなのですが、関ヶ原辺りから雪があると聞いてました。hirohitosanさんの方面からですとむしろ雪が無くなっていくのではと推測‥‥
>>また、養老の辺りってヒル様のイメージあるのですが、雪が溶けたあとのお山歩きは大丈夫なんですか?
➡梅雨時のジメジメした時期は聞いたことありますが、雪解けの養老山は今のところは聞いたことありません。どうなんでしょ‥(>_<)
すべて曖昧な回答で申し訳ありませんでした。
綿向山‥‥参考になります!下見目的でも前向きに計画してみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する