ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1380974
全員に公開
ハイキング
中国

熊山 弓削〜南山崖〜熊山神社〜三角点〜油瀧神社〜大谷山〜金山 (岡山県)

2018年02月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:34
距離
16.0km
登り
1,034m
下り
1,042m

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:39
合計
7:34
距離 16.0km 登り 1,034m 下り 1,042m
10:37
43
弓削登山口
11:20
11:29
155
14:04
14:06
3
熊山神社
14:09
14:14
23
14:37
14:41
33
15:14
15:16
23
油瀧神社上之宮
15:39
15:55
71
展望岩
17:50
21
金山登山口
18:11
弓削登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
弓削登山口に車を停めてスタート。
弓削から南山崖〜熊山神社〜三角点〜油瀧神社を経由して金山登山口に降りてきた。
コース状況/
危険箇所等
■ 熊山山三角点〜油瀧神社上之宮
油瀧神社から歩くと間違えようがないが、三角点直下の車道からアプローチするとY字分岐に出会う。左に行くと油滝神社上之宮と書かれているが、これが間違い。右に行くべし。道そのものは悪くない。

■ 坂嶺山〜金山
地形図を見ればすぐ分るが、傾斜はかなり急なルートで道そのものもあまりよくない。ヤブも膝くらいまでなら何とかなるが、腰までのシダヤブは足元(路面)が見えなくてうっとうしい上にとても危険。ところどころ、崩れている場所もある。あまりお勧めできるルートではない。
その他周辺情報 ○ トイレのある場所:
弓削登山口に簡易トイレがある、
熊山展望台のそばにトイレがある、
油瀧神社上之宮に簡易トイレがある
弓削八幡宮、ここからスタート。
2018年02月14日 10:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 10:38
弓削八幡宮、ここからスタート。
竜神山と眼下の吉井川。キレ落ちた手前の岩は案外座り心地がよい。
2018年02月14日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/14 11:23
竜神山と眼下の吉井川。キレ落ちた手前の岩は案外座り心地がよい。
登ってきた弓削からの尾根と、その先にはキリンビール万富工場。
2018年02月14日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/14 11:23
登ってきた弓削からの尾根と、その先にはキリンビール万富工場。
あまり気にしたことはなかったが、標高は344mだそうだ。
2018年02月14日 11:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 11:29
あまり気にしたことはなかったが、標高は344mだそうだ。
六合目の展望ポイント。
2018年02月14日 11:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/14 11:39
六合目の展望ポイント。
南山崖、東の岩へアプローチする一枚岩(スラブ)、千丈岩というらしい。ケルンが四基ほどあった。意味は不明。
2018年02月14日 11:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 11:56
南山崖、東の岩へアプローチする一枚岩(スラブ)、千丈岩というらしい。ケルンが四基ほどあった。意味は不明。
上から降りていくとこんな感じの岩。たいしたことはないと思っていたら、その先があって、
2018年02月14日 11:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/14 11:59
上から降りていくとこんな感じの岩。たいしたことはないと思っていたら、その先があって、
怖い!!!
2018年02月14日 12:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/14 12:10
怖い!!!
西を見たら竜神山との間に岩がある。降り口を見逃したか。
2018年02月14日 12:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 12:10
西を見たら竜神山との間に岩がある。降り口を見逃したか。
戻って降り口を捜して、西の岩へ。これはまたいかつい。
2018年02月14日 12:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/14 12:26
戻って降り口を捜して、西の岩へ。これはまたいかつい。
先端までいけるかな、
2018年02月14日 12:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/14 12:27
先端までいけるかな、
なかなか大きな岩。和気アルプスのチンネみたいな感じで、人によっては楽しめる。
2018年02月14日 12:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/14 12:40
なかなか大きな岩。和気アルプスのチンネみたいな感じで、人によっては楽しめる。
いつも携行しているロープを使って、先端へ。
2018年02月14日 12:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/14 12:34
いつも携行しているロープを使って、先端へ。
右側には、目の前に竜神山が見える。新鮮な景色。
2018年02月14日 12:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/14 12:34
右側には、目の前に竜神山が見える。新鮮な景色。
左を見ると、先ほどの岩との間に岩が一本突き出している。
2018年02月14日 12:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/14 12:27
左を見ると、先ほどの岩との間に岩が一本突き出している。
後日追加) 突き出している岩まで行ってきた。道はあるようなないような。トゲヤブ覚悟。
2018年02月21日 14:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/21 14:28
後日追加) 突き出している岩まで行ってきた。道はあるようなないような。トゲヤブ覚悟。
後日追加) 突き出している岩の東側からの眺望。
2018年02月21日 14:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/21 14:34
後日追加) 突き出している岩の東側からの眺望。
一番東の一枚岩の上に来た。この真上が鉄塔No210、向かいは大谷山。地形図にはここから下へ道が続いている、リボンもある。今後の楽しみ。
2018年02月14日 12:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/14 12:54
一番東の一枚岩の上に来た。この真上が鉄塔No210、向かいは大谷山。地形図にはここから下へ道が続いている、リボンもある。今後の楽しみ。
上の岩から少し西に戻ればきちんとした道があるにもかかわらず、目の前のヤブと格闘。目指す鉄塔(No210)が見えているだけに、引き下がれない。
2018年02月14日 13:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 13:18
上の岩から少し西に戻ればきちんとした道があるにもかかわらず、目の前のヤブと格闘。目指す鉄塔(No210)が見えているだけに、引き下がれない。
目指す鉄塔(No210)に到着、ここは車でよく来た。ヤブで南山崖へのルートが分らず退散したこと数回。そのヤブを踏破した、でももう突入しない。
2018年02月14日 13:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 13:26
目指す鉄塔(No210)に到着、ここは車でよく来た。ヤブで南山崖へのルートが分らず退散したこと数回。そのヤブを踏破した、でももう突入しない。
後日追加) 鉄塔No210の西から降りていくと見ることができる、南山崖石積み遺跡。道はあります。
2018年02月21日 15:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/21 15:06
後日追加) 鉄塔No210の西から降りていくと見ることができる、南山崖石積み遺跡。道はあります。
用もないのに、消防の電波塔にまで寄ってしまった。
2018年02月14日 13:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 13:34
用もないのに、消防の電波塔にまで寄ってしまった。
経盛山に行く予定だったが、ヤブとの格闘で時間を食いすぎたのでスキップ。
2018年02月14日 13:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 13:44
経盛山に行く予定だったが、ヤブとの格闘で時間を食いすぎたのでスキップ。
鍛冶神社に参拝する。
2018年02月14日 13:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/14 13:53
鍛冶神社に参拝する。
熊山神社に参拝。
2018年02月14日 14:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/14 14:04
熊山神社に参拝。
カッチカチに凍っていました。
2018年02月14日 14:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/14 14:06
カッチカチに凍っていました。
一応展望台に立ち寄って、
2018年02月14日 14:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/14 14:11
一応展望台に立ち寄って、
すぐ下にある展望台にも寄ります。以前は大きなスズメバチの巣があったけど、もうなくなっています。
2018年02月14日 14:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/14 14:20
すぐ下にある展望台にも寄ります。以前は大きなスズメバチの巣があったけど、もうなくなっています。
熊山三角点に寄りました。熊山にはもう60回くらい来ていますが、三角点ははじめて。
2018年02月14日 14:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/14 14:40
熊山三角点に寄りました。熊山にはもう60回くらい来ていますが、三角点ははじめて。
ここから油瀧神社へのショートカット、こちらも初めてのルート。
2018年02月14日 14:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 14:49
ここから油瀧神社へのショートカット、こちらも初めてのルート。
分岐があった、左が油瀧神社上之宮と書いてある。騙された、真っ赤なうそ、正解は右。
2018年02月14日 14:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 14:52
分岐があった、左が油瀧神社上之宮と書いてある。騙された、真っ赤なうそ、正解は右。
信じて進むと怪しくなってきた、このまま進むと福生寺方面か。間違いと気づいていないので、戻るに戻れず、方向を頼りに雑木の中をさまよう。
2018年02月14日 14:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 14:54
信じて進むと怪しくなってきた、このまま進むと福生寺方面か。間違いと気づいていないので、戻るに戻れず、方向を頼りに雑木の中をさまよう。
こんなところへ出た、「神水」と書いてある。オマケに立派な道がある。納得ならんので、道を戻ると先ほどの分岐でミスった事がやっと分った。
2018年02月14日 15:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/14 15:12
こんなところへ出た、「神水」と書いてある。オマケに立派な道がある。納得ならんので、道を戻ると先ほどの分岐でミスった事がやっと分った。
裏から油瀧神社の本殿へ。
2018年02月14日 15:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 15:14
裏から油瀧神社の本殿へ。
こちらが表。
2018年02月14日 15:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 15:15
こちらが表。
神社前の広場。
2018年02月14日 15:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 15:16
神社前の広場。
かなり下にある鳥居。
2018年02月14日 15:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 15:24
かなり下にある鳥居。
油瀧神社コースからNo42鉄塔を目指して、東へ寄り道する。No42鉄塔の真下をくぐってさらに奥に進む(辛うじて道はある)。
2018年02月14日 16:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 16:01
油瀧神社コースからNo42鉄塔を目指して、東へ寄り道する。No42鉄塔の真下をくぐってさらに奥に進む(辛うじて道はある)。
10分ほど進むと、写真の岩の先の崖の先端に展望岩がある。
2018年02月14日 15:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 15:39
10分ほど進むと、写真の岩の先の崖の先端に展望岩がある。
展望岩から、池はクレー射撃場の傍の池。
2018年02月14日 15:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 15:40
展望岩から、池はクレー射撃場の傍の池。
展望岩から、福生寺の三重塔を上方から眺める。新鮮な景色。
2018年02月14日 15:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/14 15:47
展望岩から、福生寺の三重塔を上方から眺める。新鮮な景色。
同じく広範囲に、こちらも新鮮な景観。
2018年02月14日 15:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 15:49
同じく広範囲に、こちらも新鮮な景観。
同じく展望岩から、医王山・片上湾方向。
2018年02月14日 15:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 15:50
同じく展望岩から、医王山・片上湾方向。
油瀧神社コースから城山コースへ。
2018年02月14日 16:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 16:17
油瀧神社コースから城山コースへ。
まだ来たことがないので、No40鉄塔にも寄ってみた。
2018年02月14日 16:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 16:23
まだ来たことがないので、No40鉄塔にも寄ってみた。
奥西池からの沢、下流は油瀧沢登コース。
2018年02月14日 16:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 16:28
奥西池からの沢、下流は油瀧沢登コース。
ここから登りになります。
2018年02月14日 16:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 16:33
ここから登りになります。
城山コースに戻って、No208鉄塔の分岐まで登ってきました。
2018年02月14日 16:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/14 16:51
城山コースに戻って、No208鉄塔の分岐まで登ってきました。
大谷山の南から、南山崖の岩が見えます。岩に関しては、左(西)の岩と右(東)の岩。その間に突き出した岩。
2018年02月14日 17:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 17:17
大谷山の南から、南山崖の岩が見えます。岩に関しては、左(西)の岩と右(東)の岩。その間に突き出した岩。
坂嶺山のすこし北、こんなところから金山に下ります。横たわる棒は「行くな」ということかもしれない。
2018年02月14日 17:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 17:25
坂嶺山のすこし北、こんなところから金山に下ります。横たわる棒は「行くな」ということかもしれない。
ちょっとした岩場があったりする。
2018年02月14日 17:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 17:29
ちょっとした岩場があったりする。
距離的には短いが、腰までのシダヤブもある。
2018年02月14日 17:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 17:33
距離的には短いが、腰までのシダヤブもある。
歩くのに困りはしないが、崩れているところもある。
2018年02月14日 17:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 17:42
歩くのに困りはしないが、崩れているところもある。
最後は適当に車道に降りてきた。ここから車道に出て、土手を歩くこと20分で弓削登山口へ。
2018年02月14日 17:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/14 17:50
最後は適当に車道に降りてきた。ここから車道に出て、土手を歩くこと20分で弓削登山口へ。

感想

恒例の熊山トレーニング、今回はまだ行ったことのない「南山崖」「熊山三角点」「No42鉄塔とその東の展望岩」、まだ歩いたことのない「熊山三角点〜油瀧神社上之宮」「坂嶺山〜金山登山口」を経由するルートを考案した。

南山崖の一番東の岩から大谷へ降りていくルートを見つけてしまったこと、先述の岩から送電鉄塔へのヤブとの格闘にあまりにも時間がかかってしまって、少し遅い下山になった。
南山崖の岩は、山の麓からはよく見上げていたのだが、実際に行ってみてなかなかぞくぞくするところだった。ヤブコギは必ずしも必要ないので、また行って見ようと思う。

熊山三角点は、実は恥ずかしながらまだ行ったことがなかった。一度探した事があったのだが、見つけられなくてもうイイヤと思っていた。案外すぐに見つかった。

No42鉄塔の東の展望岩は穴場です。福生寺の三重塔を上方から眺められたのは新鮮だった。

坂嶺山〜金山登山口のルートはもう歩くことはないだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら