熊山 弓削〜南山崖〜熊山神社〜三角点〜油瀧神社〜大谷山〜金山 周回 (岡山県)

日程 | 2018年02月14日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
弓削登山口に車を停めてスタート。
車・バイク
弓削から南山崖〜熊山神社〜三角点〜油瀧神社を経由して金山登山口に降りてきた。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間55分
- 休憩
- 39分
- 合計
- 7時間34分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■ 熊山山三角点〜油瀧神社上之宮 油瀧神社から歩くと間違えようがないが、三角点直下の車道からアプローチするとY字分岐に出会う。左に行くと油滝神社上之宮と書かれているが、これが間違い。右に行くべし。道そのものは悪くない。 ■ 坂嶺山〜金山 地形図を見ればすぐ分るが、傾斜はかなり急なルートで道そのものもあまりよくない。ヤブも膝くらいまでなら何とかなるが、腰までのシダヤブは足元(路面)が見えなくてうっとうしい上にとても危険。ところどころ、崩れている場所もある。あまりお勧めできるルートではない。 |
---|---|
その他周辺情報 | ○ トイレのある場所: 弓削登山口に簡易トイレがある、 熊山展望台のそばにトイレがある、 油瀧神社上之宮に簡易トイレがある |
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by Bluesboy
恒例の熊山トレーニング、今回はまだ行ったことのない「南山崖」「熊山三角点」「No42鉄塔とその東の展望岩」、まだ歩いたことのない「熊山三角点〜油瀧神社上之宮」「坂嶺山〜金山登山口」を経由するルートを考案した。
南山崖の一番東の岩から大谷へ降りていくルートを見つけてしまったこと、先述の岩から送電鉄塔へのヤブとの格闘にあまりにも時間がかかってしまって、少し遅い下山になった。
南山崖の岩は、山の麓からはよく見上げていたのだが、実際に行ってみてなかなかぞくぞくするところだった。ヤブコギは必ずしも必要ないので、また行って見ようと思う。
熊山三角点は、実は恥ずかしながらまだ行ったことがなかった。一度探した事があったのだが、見つけられなくてもうイイヤと思っていた。案外すぐに見つかった。
No42鉄塔の東の展望岩は穴場です。福生寺の三重塔を上方から眺められたのは新鮮だった。
坂嶺山〜金山登山口のルートはもう歩くことはないだろう。
南山崖の一番東の岩から大谷へ降りていくルートを見つけてしまったこと、先述の岩から送電鉄塔へのヤブとの格闘にあまりにも時間がかかってしまって、少し遅い下山になった。
南山崖の岩は、山の麓からはよく見上げていたのだが、実際に行ってみてなかなかぞくぞくするところだった。ヤブコギは必ずしも必要ないので、また行って見ようと思う。
熊山三角点は、実は恥ずかしながらまだ行ったことがなかった。一度探した事があったのだが、見つけられなくてもうイイヤと思っていた。案外すぐに見つかった。
No42鉄塔の東の展望岩は穴場です。福生寺の三重塔を上方から眺められたのは新鮮だった。
坂嶺山〜金山登山口のルートはもう歩くことはないだろう。
訪問者数:191人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 熊山 (509m)
- 大谷山(岡山市/備前市) (401m)
- 龍神山(岡山市) (344m)
- 熊山遺跡
- 熊山三角点 (507.4m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント