記録ID: 138136
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬の草紅葉
2011年09月30日(金) 〜
2011年10月01日(土)



- GPS
- 27:50
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 432m
- 下り
- 832m
コースタイム
9/30(金)
11:40鳩待峠
12:50〜13:05山の鼻(ビジターセンター)
13:55牛首分岐
14:24ヨッピ吊り橋
14:45〜14:55東電小屋(トイレ休憩)
15:25 見晴十字路
(第二長蔵小屋泊)
10/1(土)
7:50第二長蔵小屋 出発
9:50白砂峠
10:15-10:55沼尻(休憩)
11:55〜13:00尾瀬沼ビジターセンター(お昼休み)
13:40三平峠
14:15岩清水
15:40大清水
※写真をとったり休憩したり、だいぶ寄り道しながらのタイムです。
11:40鳩待峠
12:50〜13:05山の鼻(ビジターセンター)
13:55牛首分岐
14:24ヨッピ吊り橋
14:45〜14:55東電小屋(トイレ休憩)
15:25 見晴十字路
(第二長蔵小屋泊)
10/1(土)
7:50第二長蔵小屋 出発
9:50白砂峠
10:15-10:55沼尻(休憩)
11:55〜13:00尾瀬沼ビジターセンター(お昼休み)
13:40三平峠
14:15岩清水
15:40大清水
※写真をとったり休憩したり、だいぶ寄り道しながらのタイムです。
天候 | 9/30 昼曇り→雨 10/1 朝雨→曇のち晴れ間あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
7:10 代々木駅 発 ↓ (関越交通) 10:50 尾瀬戸倉 着 平日なのと雨の予報でかなり空いていました。 11:10 尾瀬戸倉 発 11:30 鳩待峠 着 10/1(土) 16:10 大清水 発 ↓ (関越交通) 20:00 新宿駅東口 土曜だけど乗車率50%程度 往復交通費:7000円+900円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1)鳩待峠→山ノ鼻 きれいな木道が整備されていて歩きやすい。 途中、左手に大きく至仏山が見える。 植生は、ブナやダケカンバ、ミズナラ等の明るい落葉広葉樹林。 紅葉は部分的に赤く色づいているけど、まだな感じ。 2)山ノ鼻→牛首分岐→東電小屋→見晴十字路 ひたすら平坦の草原を歩く。 東電小屋〜見晴に至る道は、木道のコンディションが悪め。 草紅葉が見頃を迎えてる。 3)見晴十字路→白砂峠→沼尻 落葉広葉樹の樹林地をすすむ登り道(300mを2時間かけて登る) 途中で白砂田代の湿原をはさみ、植生が一気にオオシラビソの森にかわる。 4)沼尻北岸→尾瀬沼ビジターセンター(北岸コース) 南岸コースは通行止めが解除されたが、かなりぬかるんでいるらしい。 5)尾瀬沼→尾瀬沼山荘 沼のバックに燧ヶ岳がきれいに見える道。 6)尾瀬沼山荘→三平峠 今回のルートでもっとも標高が高い地点。 7)三平峠→一ノ瀬 ひたすら下り道 植生の変化がおもしろい。 8)一ノ瀬→大清水 管理車両も通る砂利道 ひたすらの砂利の下り道で疲れます。 |
写真
感想
朝昼ともに9度。歩いていないととても寒いです。
フリース、ダウン、手袋必須。
暖かい飲み物、保温できる水筒があるとよい。
<宿泊先>
第二長蔵小屋
1泊2食つき8400円
雨で平日のためか、私達含め2組みのみの宿泊でした。
個室
お風呂あり
トイレもウオッシュレット付きできれい。
宿の方がいろいろお話をしてくださいます。また泊まりたいです。
ちなみに今年の営業は10/15までだそうです。
http://hiromijou1.blog.so-net.ne.jp/
<私的人気な食べ物>
魚肉ソーセージ
コーンビーフ
コッヘルラーメンはシーフードかとんこつがよい。
味玉子
ランチパック
甘くて暖かい飲み物
コーンスープ
モーリオのクルミサンド
キャラメル
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1581人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する