ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138278
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

桜平から満足の八ヶ岳(硫黄岳・根石岳・東天狗岳・西天狗岳)

2011年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:37
距離
14.5km
登り
1,367m
下り
1,375m

コースタイム

06:00 桜平ゲート(関係者車両が途中まで行けます)
06:25 夏沢鉱泉(入浴できます)
06:38 水力発電棟
07:06 オーレン小屋
07:32 夏沢峠(ヒュッテ夏沢・山びこ荘)
08:20 硫黄岳山頂(ロボット雨量計跡でコーヒータイム)
09:05 硫黄岳山頂発
09:34 夏沢峠
10:06 箕冠山
10:15 根石岳
10:39 東天狗岳
10:50 同発
11:02 西天狗岳(昼食)
11:31 同発
11:45 東天狗岳
12:06 根石岳
12:15 箕冠山
12:46 オーレン小屋
13:17 赤沢鉱泉
13:37 桜平駐車場


天候 下はガス
上は晴れ時々ガス後晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道 佐久ICから一般道で唐沢鉱泉に向かい、途中右に折れていき30分程で駐車場に着きます。駐車場手前のゲート周辺の道路脇がお勧めです。そこから150m奥にも駐車場と立て看板がありましたが、道路が掘れていて、4WDじゃないと困難なのでやめました。
コース状況/
危険箇所等
桜平から夏沢鉱泉手前までは車が入れる車道を歩きます。登山道に沿って沢が流れてますので、爽やかに歩く事が出来ます。

夏沢鉱泉からオーレン小屋までは特に危険な箇所はなく軽快に歩けます。

オーレン小屋から夏沢峠までは本格的な登山道になり、河原の大きな石が沢山あるようなイメージの道なので、多少の注意が必要です。

夏沢峠から硫黄岳間はザレた登山道で急登になります。浮石等に注意し一歩一歩慎重に進みましょう。
帰路も同様に注意です。

夏沢峠から箕冠山間は樹林帯の中を歩くので、暑い日は木陰の中でいいでしょうね。

箕冠山から根石岳間は特に問題はありませんがザレた登山道ですので多少慎重に。

根石岳から東天狗岳間は一旦下り、登り返してザレた登山道です。片側が切り立った崖もあり注意です。

東天狗岳から西天狗岳間はザレた登山道ですので、滑りや浮石に注意です。

全体的にはハシゴ場や鎖場もなく、安全に登る事が出来ますね(^^)v
ゲート前の進入道路にこのように看板があります。
150m先にも駐車場があるようです。
ゲート前の進入道路にこのように看板があります。
150m先にも駐車場があるようです。
これが登山口のゲートです。
これが登山口のゲートです。
左側にあるのがマイカーです(^.^)

手前右側にあるカラーコーンがゲート前です
夜中の2時頃に到着しました(^.^)
左側にあるのがマイカーです(^.^)

手前右側にあるカラーコーンがゲート前です
夜中の2時頃に到着しました(^.^)
スタートして間もなく暗闇に何かが?

ニホンカモシカがじっとしてこちらを見てました

今にも突進してきそうでしたよ!
4
スタートして間もなく暗闇に何かが?

ニホンカモシカがじっとしてこちらを見てました

今にも突進してきそうでしたよ!
ゴゼンタチバナの実でしょうか
ゴゼンタチバナの実でしょうか
夏沢鉱泉まではこのような道路が続きます。

鉱泉手前にはオーレン小屋、外の関係者の車が駐車されてました。
夏沢鉱泉まではこのような道路が続きます。

鉱泉手前にはオーレン小屋、外の関係者の車が駐車されてました。
これが夏沢鉱泉です。

入浴も出来るそうです(^.^)
これが夏沢鉱泉です。

入浴も出来るそうです(^.^)
これは水力発電棟です
これは水力発電棟です
八ヶ岳特有の苔ですね
八ヶ岳特有の苔ですね
ふと明るくなって、上を見上げると青空が出てきました(^^)v
天気予報では午後から晴れでしたが、朝から晴れるようですね(^.^)
ふと明るくなって、上を見上げると青空が出てきました(^^)v
天気予報では午後から晴れでしたが、朝から晴れるようですね(^.^)
夏沢鉱泉までは登山道の横を沢がありました。

夏は涼しいんだろうね(^.^)
夏沢鉱泉までは登山道の横を沢がありました。

夏は涼しいんだろうね(^.^)
出発して直ぐにガスが立ち込めてましたが、次第に晴れていってます(^.^)
出発して直ぐにガスが立ち込めてましたが、次第に晴れていってます(^.^)
これがオーレン小屋ですね♪

小屋の主人でしょうか? 「今日はどちらに?」

僕「適当に♪」 主人苦笑いしてました。
これがオーレン小屋ですね♪

小屋の主人でしょうか? 「今日はどちらに?」

僕「適当に♪」 主人苦笑いしてました。
硫黄岳方面を観ると・・・

秋の空ですね♪
硫黄岳方面を観ると・・・

秋の空ですね♪
夏沢峠に向かいます(^.^)
夏沢峠に向かいます(^.^)
オーレン小屋から夏沢峠まではこのような感じです(^.^)
オーレン小屋から夏沢峠まではこのような感じです(^.^)
木漏れ日です♪
そして、夏沢峠

右にヒュッテ夏沢 左に山びこ荘ですね。

上を見上げれば硫黄岳が観えます♪
そして、夏沢峠

右にヒュッテ夏沢 左に山びこ荘ですね。

上を見上げれば硫黄岳が観えます♪
東の方面は雲海ですね♪
東の方面は雲海ですね♪
後ろを振り返ると根石岳方面はガスがかかってます
後ろを振り返ると根石岳方面はガスがかかってます
次第にガスがかかってきましたよ!
次第にガスがかかってきましたよ!
硫黄岳方面も見えなくなってきました(>_<)
硫黄岳方面も見えなくなってきました(>_<)
秋空と硫黄岳方面
1
秋空と硫黄岳方面
雲海の先には北アルプスでしょうか。。。
雲海の先には北アルプスでしょうか。。。
中央奥に東天狗岳、その左側に西天狗岳です(^.^)

なんかいい感じですね♪
4
中央奥に東天狗岳、その左側に西天狗岳です(^.^)

なんかいい感じですね♪
そして、硫黄岳山頂に到着です(^^)v

只今、8時20分 計2時間20分で到着しました(^.^) ほぼ標準時間ですね♪
そして、硫黄岳山頂に到着です(^^)v

只今、8時20分 計2時間20分で到着しました(^.^) ほぼ標準時間ですね♪
山頂から赤岳方面です(^.^)

右から阿弥陀岳、その左に赤岳の雄姿、その左側は横岳ですね♪
実際の景色は迫力がありました(^^)v
山頂から赤岳方面です(^.^)

右から阿弥陀岳、その左に赤岳の雄姿、その左側は横岳ですね♪
実際の景色は迫力がありました(^^)v
山頂から東方面に行くと下に夏沢峠が観えます(^.^)
山頂から東方面に行くと下に夏沢峠が観えます(^.^)
そして、振り返ると硫黄岳山頂がこのように見えます(^.^)
1
そして、振り返ると硫黄岳山頂がこのように見えます(^.^)
この鳥は何でしょう?

岩ひばり? 
1
この鳥は何でしょう?

岩ひばり? 
硫黄岳の東方面からは富士山も観えました(^^)v
硫黄岳の東方面からは富士山も観えました(^^)v
丁度、台座の頭の左側ですね♪
丁度、台座の頭の左側ですね♪
この下の青い屋根は硫黄岳山荘です(^.^)
この下の青い屋根は硫黄岳山荘です(^.^)
何度見ても素晴らしい山並みです(^^)v
4
何度見ても素晴らしい山並みです(^^)v
硫黄岳の山頂付近から崖下を覗くと、爆裂火口壁です(*_*)目が回るぅ〜!
硫黄岳の山頂付近から崖下を覗くと、爆裂火口壁です(*_*)目が回るぅ〜!
硫黄岳山頂から観た双耳峰の天狗岳です(^.^)
1
硫黄岳山頂から観た双耳峰の天狗岳です(^.^)
夏沢峠の山びこ荘、行きは閉まってましたが、帰りは開いてました(^.^)
夏沢峠の山びこ荘、行きは閉まってましたが、帰りは開いてました(^.^)
夏沢峠の山びこ荘、行きは閉まってましたが、帰りは開いてました(^.^)
夏沢峠の山びこ荘、行きは閉まってましたが、帰りは開いてました(^.^)
紅葉です♪
秋の空です(^^)v
箕冠山の分岐ですね。
これから、根石岳を通過して天狗岳に向かいますよ(^.^)
箕冠山の分岐ですね。
これから、根石岳を通過して天狗岳に向かいますよ(^.^)
所々にこのような案内板がありました(^.^)
所々にこのような案内板がありました(^.^)
そして、根石岳に到着♪
そして、根石岳に到着♪
またガスってきました(>_<)
またガスってきました(>_<)
ウラシマツツジの紅葉が綺麗でした♪(^^)v
2
ウラシマツツジの紅葉が綺麗でした♪(^^)v
東天狗岳には沢山の人がいるようですね♪
東天狗岳には沢山の人がいるようですね♪
そして、東天狗岳山頂に到着(^^)v
そして、東天狗岳山頂に到着(^^)v
山頂から観た西天狗岳、ガスがかかって、また晴れて、目まぐるしく変わります(^.^)
山頂から観た西天狗岳、ガスがかかって、また晴れて、目まぐるしく変わります(^.^)
西天狗岳に到着(^^)v
西天狗岳に到着(^^)v
で、お決まりの三角点タッチ(^.^)
1
で、お決まりの三角点タッチ(^.^)
山頂で木漏れ日さん、パシャッ♪
1
山頂で木漏れ日さん、パシャッ♪
今日はね、先日行った大雪山で美味しそうに食べてたパイナップルです♪
とっても美味しかったですよ♪

実は、途中のセ○ンイレブンで大好きなゼリーが売ってなかったんです(^_^;)
3
今日はね、先日行った大雪山で美味しそうに食べてたパイナップルです♪
とっても美味しかったですよ♪

実は、途中のセ○ンイレブンで大好きなゼリーが売ってなかったんです(^_^;)
昼食はカップラーメン、カレー味(^^)v
昼食はカップラーメン、カレー味(^^)v
山頂からみた根石岳と右下に根石山荘ですね♪
山頂からみた根石岳と右下に根石山荘ですね♪
そして、西天狗岳から観た東天狗岳ですね♪
そして、西天狗岳から観た東天狗岳ですね♪
赤岳方面もガスってしまいました(>_<)
赤岳方面もガスってしまいました(>_<)
東と西の間から観た西天狗岳と登山道♪
東と西の間から観た西天狗岳と登山道♪
天狗岳ともお別れですね(^.^)

中々カッコいいですよ(^^)v
天狗岳ともお別れですね(^.^)

中々カッコいいですよ(^^)v
左が根石岳、右が箕冠山ですね♪
左が根石岳、右が箕冠山ですね♪
この奥には本沢温泉があるんですね♪
この奥には本沢温泉があるんですね♪
あれが根石山荘ですね(^.^)
あれが根石山荘ですね(^.^)
根石山荘の看板と奥に山荘
根石山荘の看板と奥に山荘
箕冠山の分岐、帰りは夏沢峠に行かず、まっすぐオーレン小屋です。
後、30分ですね(^.^)
箕冠山の分岐、帰りは夏沢峠に行かず、まっすぐオーレン小屋です。
後、30分ですね(^.^)
紅葉と太陽が重なってしまった(^_^;)
紅葉と太陽が重なってしまった(^_^;)
さあ、オーレン小屋に到着!

標準タイムですね♪
さあ、オーレン小屋に到着!

標準タイムですね♪
硫黄岳よまた来るからな(^.^)
硫黄岳よまた来るからな(^.^)
疲れてくると、沢の雰囲気もいいよね♪

癒されます
1
疲れてくると、沢の雰囲気もいいよね♪

癒されます
夏沢鉱泉の横には積み上げた岩、滝を作りましたね(^.^)
夏沢鉱泉の横には積み上げた岩、滝を作りましたね(^.^)
紅葉と夏沢鉱泉
秋の空が美しいです♪

今日も素晴らしい一日をありがとう♪
秋の空が美しいです♪

今日も素晴らしい一日をありがとう♪

感想

いつものように天気予報を見ながら、何処にしようかな?
うん、天気も良くなってきたし、八ヶ岳でも行こうかな?

などと、一人で思いながら行先を決めました(^.^)
で、早速出かけることで前夜の10時に出発。

八ヶ岳へは過去2回、内1回が今年、美濃戸山荘から赤岳〜横岳〜硫黄岳の縦走をしました。

で、今回は桜平から登ることに(^^)v
レコを見て、場所の確認。
実際、唐沢鉱泉を目的に途中まで行き、分岐を右に行き、そこから桜平までは30分かかると表示看板があります。 長い砂利道です。。。

桜平の駐車場には行きませんでしたが、というより、駐車場の手前100m付近で道路が掘れ、困難なので諦めゲート付近に停めることになりました。結果的には正解でしたね。
でも、トイレが何処にあるのか、朝起きるまでは分からなかったですね。
登山道を200m先にあるとのことで、朝食を摂り一旦トイレ行きました。

そして、スタートです(^.^)
スタートして直ぐに暗闇に何か動くものが・・・
なんと、ニホンカモシカです(^.^)
ホント間近にいました。約10m先です♪
シカは度々目撃しますが、ニホンカモシカは中々お目にかかることがありません。一度、遠目に見たことはありますがね。。。
角はあるし、じっとしてる姿は中々様になってます。
今にも突進してきそうな感じでしたよ(^.^)

桜平から夏沢鉱泉、オーレン小屋へはそれ程急斜面もなく歩きやすかったです。
展望もありませんし、当日ガスってたこともあり、黙々とあることは出来ますね(^.^)

夏沢峠から硫黄岳まではこの日最大の登山道、ザレた登山道です。
ガスもかかったり晴れたりと目まぐるしく変わり、景色も一喜一憂してました。
約2500mを過ぎるとガスも無くなり、展望も開け360度視界良好でした。

硫黄岳の山頂では赤岳を筆頭に阿弥陀岳、横岳が素晴らしかったです(^^)v
写真では観る事の出来ない、素晴らしい山並みでした。
こんな澄んだ空気の山並みは、ホント素晴らしいですね♪

硫黄岳の山頂では爆裂火口壁側を東に進み台座の頭付近に富士山を観ることも出来、満足でしたよ(^.^)
この時期風が冷たくなりました。
ロボット雨量計跡で風を遮りコーヒータイム。
冷たい身体に温かい飲み物は格別でした(^^)v

そして、天狗岳へと歩を進めました(^.^)

やはり、下へ降りるとガスがかかったり晴れたり、変わらない天気でした。。。
でも、天空は晴れてるので、ガスが取れれば景色も最高でしたよ(^^)v

双耳峰の天狗岳も登る事が出来、楽しい八ヶ岳縦走、また違うコースを登って見よと思った次第です♪

八ヶ岳の山小屋も温泉はあるし、今度泊まってみたい気分にもなりましたね(^.^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1590人

コメント

はじめまして、komorebiさん
硫黄岳付近から見る横岳、赤岳、阿弥陀岳は
本当にいいですよねlovely

>道路が掘れていて、4WDじゃないと
>困難なのでやめました。

私もやめとけばよかったweep
断念して下がる時にバンパーがめくれて
今日修理代の見積もり取ったら4万円でした。

高い山行になっちゃいました…
無理しちゃいけませんね。
2011/10/2 19:37
お疲れ様でした
komorebiさん、こんばんわ。
八ヶ岳遠征お疲れ様でした。

天気の方も、山の上は大丈夫だったようで良かったです。
次回の八ヶ岳は天狗岳あたりを狙っていたので参考になりました。

次回はいつ行けるかなぁ…
次も楽しみに待っております。
2011/10/2 19:57
re:mustcut15kさん
初めまして、コメントありがとうございます

八ヶ岳にはツクモグサを観るために今年一度行きましたが、ガスって景色は見えず、リベンジを考え実現することができました

でも、同じコースでは味気がないので、レコを見て桜平から行くことに・・・
硫黄岳からの山並みを素晴らしいですよね
暫く眺めてましたよ

バンパーと言えば、朝方やはり大宮ナンバーの車の方が僕の着替えてる最中に来て、「手伝ってもらえませんか」と・・・
どうやら、岩に乗り上げたようです。
その先の道路が大きく掘れてて、Uターンしたんでしょうね。身動きが取れなくなって、助けを呼んだみたいです。
自分もいつこんなことがあるかもしれませんので、手伝いました。でも、軽自動車でも2人ではどうしようもできませんよ。後から来るのを待ち、4人でどうにか・・・

でも、その結果が足腰に不安。。。
結構体力使いますからね
無事に帰ってこれて良かったですよ

これからは無理をなさらぬようにしてください
2011/10/3 6:00
re:Horumonさん
おはようございます

行ってきました八ヶ岳

美濃戸口にしようか、桜平にしようか迷いましたが、美濃戸口は混雑してると思い、こちらにしました。
天気予報も午後から晴れるとのことで、また、ガスって同じコースでは返り討ちにあっちゃいますからね

紅葉も後少しで見頃を迎える感じでした
温泉もあちこちにあるようなので、一度泊りでの山行も良いと思いました。
車2台あれば、縦走も良いでしょう

天狗岳なら、唐沢鉱泉から行く手段もありますよ  あちらからの方が近いですからね
2011/10/3 6:09
八ヶ岳もいいなぁ♫♬
komorebiさん、こんにちは

八ヶ岳もいいですね〜
ニホンカモシカに出会えたのが羨ましいです。
目が光ってる
フラッシュの反射ですね(・・;)

私もどこかで会えないかなぁ?
2011/10/14 10:13
re:八ヶ岳もいいなぁ♫♫
hana soraさん、こんばんは〜

今日は山ではなく、草原に行ってきました
ゴルフです

年に2、3度、課のゴルフコンペを開いてます
で、今回は3位になりましたぁ〜
と、山ですよね

ニホンカモシカはこれで2度目でしたが、こんな間近に見たのは初めてですよ
10mもありませんでしたから

でも、意外と迫力はありましたよ
2011/10/14 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら