浜石岳 〜薩?峠駐車場での車中泊から、いいだけ富士山楽しむ〜

日程 | 2018年02月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 風穏やかな快晴。 ドライナミックメッシュ、長袖T、半袖ポロ、マイクロフリース、ソフトシェル、ニット帽、手袋 |
アクセス |
利用交通機関
浜石野外活動センター駐車場を利用
車・バイク
http://www.city.shizuoka.jp/000_007025.html
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 日影に雪が残ってたり、路面が凍結してたりはありますが、特別な装備は必要ありませんでした。 ただ、霜柱があるのて、日中はぬかるみまるけになるかもでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 薩?峠展望台駐車場で前夜車中泊。 http://www.city.shizuoka.jp/000_001369.html |
ファイル |
F185F2A2-9991-41DC-B5C0-90BB6331EF99.MOV
東名高速道路のタイムプラス
(更新時刻:2018/02/18 18:57)
|
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by wakabon
海なし県のギフケンミンにゃ、冠雪の富士山ドーンを山頂で見るにはかなりのハードルが。
その両方を一旅で見ちゃう上に、飽きるまで富士山を堪能したい。
てなことで。
ずーっと昔から気になってた薩?峠にいきーの。
東名高速道路の夜景見ながらのみーの。
浜石岳。
静岡県内の山は天城山しか経験なし。
初めてのお山。
数年前までは、2週に一度くらいのペースで仕事都合で東名高速道路走ってたのに。
考えてみたら、東名高速道路沿いだと、丹沢につかまって静岡県の山は全く知らない。
でも、歌川広重の薩?峠からの富士山は知ってるし。
で、薩?峠と浜石岳からの富士山ドーンをからめて山行を計画してみて。
しかも、コールマンのアウトレットで、-3.7℃までいけるシュラフを4000円弱で調達できたし。
飛騨はムリでも、遠州なら車中泊でけるやんってことで車中泊。
薩?峠展望台駐車場からの浜石岳ピストンも良さげ。
でも森歩きで眺望ないって書いたるし。
由比駅からの周回コースも考えてみたけど、舗装路長いって書いたるし。
うーむ。
しかも、翌日長野に仕事行く上に営業車乗り換えなかんし。
ってことで、薩?峠展望台駐車場で車中泊して、夜景みーの。
朝日みーの。
お散歩しーの。
浜石岳。
薩?峠展望台駐車場までは、国道52号から向かった方が、山道短くて済むような気配。
で、僕の東名NO.1メニュー「由比PAの天茶」を食べたいがために、清水ICはスルーして由比PAにより、富士川スマートICから戻る途中でイオンタウンでお買い物。
ギフのイオンタウンともまた違うし。
お魚他やっす。
で、薩?峠展望台駐車場で車中泊。
駐車場からの富士山もきれいだけど、展望台まであっという間だし。
富士川堪能。
夕景の時には、駐車場満車のカメラの砲列できて。
知らぬこととはいえ、一台分独占してすみませんでした。
ただ、飲んじゃってたから、お譲りしようと一回りするとかできなかったんです。
ごめんなさいでした。
で、陽が暮れてから再度展望台まで行くとすごくキレイな東名の夜景が。
東名高速道路をいっくら走ってても、この景色見たことあるわけないはずで。
チョイとテンション上がりました(笑)
で、朝日が昇る時に起きだし。
薩?峠の表示があるところまでお散歩し。
この間の距離は全然だったので、ザックも持たず。
てか、運転用のスニーカーで。
「薄寒桜」がすごく印象的。
この時期に桜の花見れるのもありがたし。
梅の花との共演もまた素晴らしく。
で、浜石野外活動センターへ移動。
薩?峠展望台駐車場〜由比駅間にコンビニあるし。
ただ、由比駅から浜石野外活動センターまでの舗装路の長い登りは、クルマで来ちゃった僕からすると「絶望的になげえ」。
しかも地味にcuteな急登。
すれ違いに注意しなきゃいけない山道ではあるものの、コレ歩くの楽しくできる方法が僕には思いつかない。
で、初めてのお山だから様子わからず、「キツーっ」って思って登ったけど、冷静に考えたらさしてキツくもなく。
当たり前だけど(笑)
富士山ドーンで楽しかったー。
ただ、つぎは逆回りにするけど。
だってこの周り方だと、山頂着く前に、先に舗装路から富士山ドーン見えちゃうし(笑)
あんなに気持ちのいい山頂。
登った結果の富士山ドーンの方がいいから(笑)
で、早すぎてお昼ゴハンにならんし。
ヤマメシせんと帰ってきたけど、ついでに帰りに三保の松原も寄っておいて。
楽しいに決まっとる(笑)
ホント当分富士山見れんくても悲しくないほど海と富士山堪能。
たーのし(笑)
その両方を一旅で見ちゃう上に、飽きるまで富士山を堪能したい。
てなことで。
ずーっと昔から気になってた薩?峠にいきーの。
東名高速道路の夜景見ながらのみーの。
浜石岳。
静岡県内の山は天城山しか経験なし。
初めてのお山。
数年前までは、2週に一度くらいのペースで仕事都合で東名高速道路走ってたのに。
考えてみたら、東名高速道路沿いだと、丹沢につかまって静岡県の山は全く知らない。
でも、歌川広重の薩?峠からの富士山は知ってるし。
で、薩?峠と浜石岳からの富士山ドーンをからめて山行を計画してみて。
しかも、コールマンのアウトレットで、-3.7℃までいけるシュラフを4000円弱で調達できたし。
飛騨はムリでも、遠州なら車中泊でけるやんってことで車中泊。
薩?峠展望台駐車場からの浜石岳ピストンも良さげ。
でも森歩きで眺望ないって書いたるし。
由比駅からの周回コースも考えてみたけど、舗装路長いって書いたるし。
うーむ。
しかも、翌日長野に仕事行く上に営業車乗り換えなかんし。
ってことで、薩?峠展望台駐車場で車中泊して、夜景みーの。
朝日みーの。
お散歩しーの。
浜石岳。
薩?峠展望台駐車場までは、国道52号から向かった方が、山道短くて済むような気配。
で、僕の東名NO.1メニュー「由比PAの天茶」を食べたいがために、清水ICはスルーして由比PAにより、富士川スマートICから戻る途中でイオンタウンでお買い物。
ギフのイオンタウンともまた違うし。
お魚他やっす。
で、薩?峠展望台駐車場で車中泊。
駐車場からの富士山もきれいだけど、展望台まであっという間だし。
富士川堪能。
夕景の時には、駐車場満車のカメラの砲列できて。
知らぬこととはいえ、一台分独占してすみませんでした。
ただ、飲んじゃってたから、お譲りしようと一回りするとかできなかったんです。
ごめんなさいでした。
で、陽が暮れてから再度展望台まで行くとすごくキレイな東名の夜景が。
東名高速道路をいっくら走ってても、この景色見たことあるわけないはずで。
チョイとテンション上がりました(笑)
で、朝日が昇る時に起きだし。
薩?峠の表示があるところまでお散歩し。
この間の距離は全然だったので、ザックも持たず。
てか、運転用のスニーカーで。
「薄寒桜」がすごく印象的。
この時期に桜の花見れるのもありがたし。
梅の花との共演もまた素晴らしく。
で、浜石野外活動センターへ移動。
薩?峠展望台駐車場〜由比駅間にコンビニあるし。
ただ、由比駅から浜石野外活動センターまでの舗装路の長い登りは、クルマで来ちゃった僕からすると「絶望的になげえ」。
しかも地味にcuteな急登。
すれ違いに注意しなきゃいけない山道ではあるものの、コレ歩くの楽しくできる方法が僕には思いつかない。
で、初めてのお山だから様子わからず、「キツーっ」って思って登ったけど、冷静に考えたらさしてキツくもなく。
当たり前だけど(笑)
富士山ドーンで楽しかったー。
ただ、つぎは逆回りにするけど。
だってこの周り方だと、山頂着く前に、先に舗装路から富士山ドーン見えちゃうし(笑)
あんなに気持ちのいい山頂。
登った結果の富士山ドーンの方がいいから(笑)
で、早すぎてお昼ゴハンにならんし。
ヤマメシせんと帰ってきたけど、ついでに帰りに三保の松原も寄っておいて。
楽しいに決まっとる(笑)
ホント当分富士山見れんくても悲しくないほど海と富士山堪能。
たーのし(笑)
訪問者数:303人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2193
投稿数: 160
知らぬこととはいえすみませんでした(笑)
登山としては短いとはいえ。
絶景の旅で大満足でした(笑)